見出し画像

ぶれけけゲームズさんのゲームマーケット2023秋ステキ特集記事(の一部)を、さらに特集してしまう(という、暴挙)!

RayArc(レイアーク)、ならびにRayArc Astrolabe(アストロラーベ)の皆さま、おつかれさまです。新規事業ユニットです!

ボードゲーム🃏制作プロジェクトからお伝えします。

株式会社RayArcのオープン社内報として、取り組み・思いを社内外に発信!


ぶれけけゲームズさん!

爬虫類・両生類といえばぶれけけゲームズさん。前回ゲームマーケット2023春にも(というか、もっともっと前から)参加されていて、当然、(いわずもがなすぎて書くのもアレですが)当方よりはるかに有名な出展者さまです。

ご紹介するのも逆におこがましいくらいですが…。よく考えたらゲームマーケット2023春に既にそういう暴挙をいくつか重ねているので、

(これとかこれとか、
今見るとムチャなことしてやがる…
でも、これでいいんだ…😎)

もう開き直って堂々と紹介してしまうことにします! もしかしたらお一人くらいは、この記事きっかけで記事の存在に気づく方もいらっしゃるかもしれないし!

暴挙ついでに

今回、当方でもへびさんを新作のモチーフに取り入れているので、ちょっとアピールしてみたりします。爬虫類には他の類にはない独特の時間が流れているような神秘があって、かわいいですよね。

さいしょはへびさんじゃなかった…
DKDKドキドキパンプさんとあーだこーだ検討して
へびさんにおちつきました

残念ながら、モチーフにしているだけでゲームのメインではないので、生き物特集にはぶら下げられませんが…。

(というか、エンジニアにとってPythonはまず、言語です)

この特集記事がアツい!

そんな(?)ぶれけけゲームズさんは現在、ゲームマーケット2023秋向けの特集記事を何本もnoteで公開されています。

日に日に増えている(すごすぎ)ので、さらに後追いで全特集をカバーするのは流石に無理ですが、初期に登場した二つの特集についてだけ、とりあえず勝手に語りたいと思います!

このムーブメントに関心を持っていただけた方は(というか、持っていただけるとうれしい)、他にも興味深い特集(初出展サプライやグッズ生き物…)が打ち出されていますので、ぜひ掲載以外のものもチェックしてください!

トリックテイキング特集

いいですねー。開くたびに内容が充実していっているのも楽しいです!

私(ワクワク魔人S)自身はボドゲ経験値が全体的にまだ低めです。ローレシアとかアリアハンで城の周りグルグル回っているような段階ですので、トリックテイキングについて「にわか」で言及することはできません。

(ぶっちゃけ制作スキルの方が
たしなむスキル、あそぶスキルよりも
先にあがり始めているという
ちょっと…相当変な滑り出し)

ですがそんな私でも、これが根強い人気・戦略性のある奥深いジャンルであることは、流石に肌感覚でわかってきています。この記事を楽しみにされている方はきっと多いですね!

こちらは、ぶれけけゲームズさんの2023春のトリックテイキング!

キッズ/ファミリーゲーム特集

この、キッズ/ファミリーゲームというジャンルは、じつはものすごく奥深いと思います。オトナと子どもという概念をどうとらえているかの哲学みたいなものが垣間見えたり。

たとえば、

  • 子どもほどゆるぎない審美眼を持つあそび手はなかなかいない

という見方もできますし。

  • オトナになる上で失いやすいが、本当は失ってはいけないものは?

とか。

逆に、

  • 生きる力として身につけなければいけないものとは…?

とか。

  • どうしたら、あそびやすいのか?

  • むずかしいとはなにか。むずかしいは普遍的な概念か?

  • 安心と安全はそもそも並び立つ概念なのか?

…とかとか? 意識しているようでしていない次元の制作者の思いまで、じわっとにじみ出てくるジャンルですね。そのあたりも興味深いです。

こちらは、ぶれけけゲームズさんの2023秋のファミリーゲーム!

両生類も…変な表現かもですが、こう、生きる水分味みたいなものを常にたゆたわせている感じがステキですね! モイスチャー! クリーチャー!

(いやちがう、ステキとかじゃなくて…
必死で、切実で、デフォルトなんだたぶん…)

い・い・トイ」も載せていただきました。

い・い・トイ」は一見ゲームゲームしていない、教育要素が強すぎと言えば強すぎにも見えるアイテムですので、ゲムマにおいては相対的にある種尖っているかもしれません。

が、個人的には、子どもの頃から「よきふりかえり習慣」を修めたふりかえりモンスターが、ふりかえりネイティヴ世代がその後巣立ち始めたら、この先どんな変化の時代が来てもきっと怖くないと思います!

ピンときたご家庭や学校ではぜひ遊んでほしいですー。 説明書は一部オトナの方といっしょじゃないと一部の漢字やコンセプト難しいかもですが、カードはひらがなカタカナ読めれば大丈夫です!!

新作ではないですが、自己紹介ゲーム「あのねじつは」も最初にやってみるゲームにいかがですか?

まとめ

なんだこれは…。😨

企画の主旨に感銘を受けたのと、キッズ/ファミリーゲームに載せていただいたご縁に感じ入って、なにかできることを、の一環で書き始めたはずが。ふたを開けると爬虫類と両生類目当てだったかのような謎テイストの記事…。

この地球には(そしてきっと宇宙には)、ステキな生き物がたくさんいます。人間はその一部でしかないんだぞ! それを忘れないようにしたいですね。

待て待て…
なんの記事だほんとうに!

(新規事業ユニット・ワクワク魔人S)


さあ、ワクワクしようぜ!

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,478件

#全力で推したいゲーム

13,644件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?