見出し画像

思考のアップデートは、すればするほどいいとは限らない。

自分の思考を常にアップデートし続けていれば、最先端を走っているような感じるになれると思います。

自分の発言や行動によって、いろんな人を注目させることができれば、それだけ気持ちのいいことはないはずです。

ただ、私は常に「思考のアップデート」をする必要はないと思っています。必要であれば、勝手にアップデートされる。

自分自身でアップデートをする代償としては「自分の軸」を失う可能性があるのです。

・・・

例えば、昨日までの自分は”A”という考え方が正しいと思っていたが、今日になり、尊敬する人が”B”という考えを提示した時に心が揺らいでしまって「尊敬する人が言うのだから”B”が素晴らしい考えに違いない」と思ってしまった時に、その人には「自分の軸」があるのでしょうか?

ちょっとあるとは考えにくいですよね。
そのため、アップデートをするのには「待ちの姿勢」も大切だと私は思っています。

待つことによって、冷静になることができ、俯瞰的に考えを自分なりに解釈することができます。

その時間を設けるだけでも大きな違いです。

それが「自分の軸」があるかないかの違いになってくるのです。

・・・

日頃からいろんな可能性を考え、自分と他の思考が一致したと思うことができれば、自分の軸を失うことはないでしょう。

ただ、自分の中にその考えがない。
判断基準がないのに、勝手に判断してしまうことによって、自分の軸が構築されていかないのです。

自分の軸があることで、自分自身を守ることができます。
自分としっかり向き合って、「自分の軸」があるかどうかを確認してみてください。




サポートすると、それがnoteユーザーのためになります✨ サポートよろしくお願いします🔥