見出し画像

「アウトプット」できないのは、インプットがないからだし、「インプット」できないのは、アウトプットがないから

どうも
わーさんです。

この記事では「アウトプットとインプット」をテーマに書いていきます。

===

アウトプットの重要性

アウトプットはヒトが何かを定着させたい時に、何かに書いたり、声に出して覚えたり、体を動かすこともアウトプットに入ってくると考えています。

アウトプットはなんでも「自分でする」ところが一番の効果だと思っています。なんでもずっと見ている、聞いているだけでは自分がどのようにそのことをすればいいのかがわからないです。

そのため、実際に体を動かしてみないと、自分がどのようなことをしているのか噛み砕いたことがわかってきません。

アウトプットをしてみて、はじめて気がつくこともたくさんあるのです。

それだけ、アウトプットをすることにはとても大きな意味が隠されているのです。


インプットの重要性

インプットは主に、何かを始める時のきっかけや情報を入れる時に大きな意味を発揮してきます。

アウトプットをしたくても、情報がなければそれをすることはできません。そのため、インプットをして、自分なりのアウトプットをする。

その意味でも、インプットをする必要性が必ずあるのです。ただ、インプットだけをしていても自分のためにはなりません。

本を読むだけで、憧れのスーパースターになれるのであれば、誰も苦労はしません。そこから行動することによって憧れている人に近づくことができるのです。

そのため、インプットをした後にはアウトプットがあることをセットで考える必要があるのです。


起きたらまず、なんでも書いてみる。出してみる。

アウトプットに関することですが、個人的には「朝の時間帯」もしくは「起きてすぐ」にやるのがいいことだと思います。

睡眠をした後にすることによって、脳はスッキリした状態になっています。その状態は思考が整理されていて、自分が考えたことが素直に出やすい状態だと考えています。

そのため、何かをやるときは、思考が整理されている午前中の時間帯にやることによって、効果的な行動を期待することができると考えています。


午後からの時間帯で、情報集めをすればいい

起きてから集中してアウトプットしたら、頭も疲れてきます。

そうなったらアウトプットは終了して、休息を取りながらゆっくりと情報集めのインプットをすればいいです。

個人に合うものでいいと思います。本や新聞、ネットのサイトからでもいいです。人から聞くことも大切なインプットになってきます。

それを自分の中で思考を繰り返して、思ったことをメモなどに取っておくことによって、翌日起きた時のアウトプットに使うことができるのです。

そのため、インプットがメインな時はそこまでアウトプットの質を上げなくてもいいです。一度考えて、放置することによって思考が整理されます。

その間に睡眠時間を挟むことによって、起きた時によりクリアな状態になり、スムーズなアウトプットをすることができるようになります。

それだけ、インプットをしたあとは放置することも大切なのです。

そのため、午前中もしくは起きたあと(生活スタイルを考慮して)にアウトプット、その時間の後にインプットをすることがいろんな考えを出すことができると考えています。

そのため、アウトプットするのにも、インプットが必要ですし、インプットをするのにも、アウトプットが必要なのです。


サポートすると、それがnoteユーザーのためになります✨ サポートよろしくお願いします🔥