見出し画像

進める時間と進めない時間

どうも
わーさんです。

今回は「時間と人間関係」をテーマに考えていきます。

===

相手にも時間があることを大前提に考える

「時間」というものを考えた時に大前提として、「相手の時間」を考えないといけません。自分だけの時間ですべてのことが動いているわけではなく、相手の時間が関わってこと、自分の時間も動いていることを実感する必要があります。

そのため、相手の時間を奪っていないかをしっかりと考えて行動する必要があります。その部分は人間関係と立場によって変化してくると思います。

そのため、毎回時間を気にする・気にしないのかは相手との関係性が大きく関わってきます。少しでも時間を損したくないと考える人もいるので、その辺は注意が必要です。


守るべき時間

守るべき時間の基本は「仕事」や「学校」だと思います。

その時間にやると決まっているのだから、その時間に集まらないと始まりません。また、時間を意識していないと印象を持たれてしまって、自分自身が苦しむ結果になってしまうかもしれません。

そのため、仕事と学校くらいは時間を守って行動した方がいいと思います。そのスケジュールがある意味、すべてです。

それを守ることができないのであれば、他人と生活する環境から離れる決断をしなければなりません。ある意味最低限度守るべき時間だと考えています。

中には、自分が基準で動く人もいると思います。しかし、そんな人は本当に限られた人だけです。ほとんどの人は、誰かとともに動いているため、時間を守ってもらわないと先に進めることができません。

また、飛行機や新幹線でも乗る時間が決まっています。それを守るためにも時間を意識することはとても大切になってきます。


守らなくてもいい時間

では、守らなくてもいい時間などあるのか?

上記でも少し触れましたが「王様・王女様タイム」なら別に守らなくてもいいですね。自分の行動によって周りが動くわけですから、守らないといけない時間があるわけではないです。

その他は、友人とのゆるい集まりなどは時間を守らなくてもいいのかと思っています。

前の用事を予定通り終わることができなくて、集合時間に間に合わないから先に始まることができるのであれば、これも別に守らなくもていい時間。

ただし、人間関係が構築されていなければ、できない芸当だと思います。それだけ、自分のことも理解してくれていて、相手のことも理解している関係性でいることが大切です。


人間関係を分けて考えないといけない

時間というものは相手があって動くものです。

その前提を考えないでいると、人間関係を崩壊させてしまうこともあります。そのため、注意が必要です。

相手との人間関係をしっかりと構築させて、心地よい時間の使い方をしてください。






サポートすると、それがnoteユーザーのためになります✨ サポートよろしくお願いします🔥