見出し画像

ヒトは満足することなんてない

どうも
わーさんです。

この記事では「満足感」をテーマに書いていきます。

===

人が満足する時

ヒトが何かに満足するときは、自分が描いていた結果を手にすることができた時だと思います。

・大学に合格する
・好きな人と付き合う
・欲しいものを手に入れる

これらのことは、最初に思い描いた段階では手に入れることができていないものです。それを自分の行動によって、手に入れることができた時は、とてつもない幸福感で包まれると思います。

ただ、その幸福感もずっとは続くものではないです。

ヒトは何かを手に入れてしまったら、その幸福感に対して興味がなくなってしまいます。そのため、新しい刺激を探すことになるのです。

それをうまく考えながら生活をしていく必要があるのです。


満足するのは、何かを手に入れることができたから

ヒトが満足感を得ることできるときは、何かを「手に入れること」ができた時です。

それは、わからなかった答えでも、高嶺の花だった人と結婚することでも、レアアイテムを手に入れることでもなんでもいいですが、今まで手に入れれなかったモノを手にしたことによって、これまでになかった高揚感に包まれます。

それが人を満足させる作用だと思っています。

ただ、それを手に入れたことによって、完全に満足することができないのがヒトという生き物です。

答えがわかってしまうと、そこから刺激を感じることができなくなっていくことがあるのです。


手に入れると、そこから刺激がなくなる

今までずっとそのことを追い求めてきたものが手に入ってしまうと、それに対する意識が低下していき、興味がなくなってしまうことがあります。

そのため、常の刺激を求めて行動するのが、ある意味でヒトの性だと思っています。

そのため、美人やイケメンの人と結婚しても、その生活に対して刺激がなくなってくると、他のヒトが素敵に見えたりするのです。

もちろん、全てのヒトが当てはまるわけではないです。

結婚相手のヒトが、常に刺激を相手に与えてくれるのであれば、それだけで満足できる関係になると思います。そのため、他の人に目がいくこともないですが、そうではないと浮気や不倫に走ってしまうこともあるのだと私は考えています。

それだけ、人は「答え」がわかってしまうと、刺激を失いやすいので、他の解決していないことを探します。

連載が終わってしまったマンガのような感じです。その楽しみがなくなってしまったために、他に連載をしているマンガを探すと思います。それによって、新しい刺激を手に入れるのです。

人というのは、そのようなものですので、特に人間関係においては、常にお互いが刺激を作れるような関係性が一番長く続くのかと思います。


人は、答えがわからないものを追い求めるもの

ヒトは満足してしまうと、他のモノを探そうとします。そのため、できるなら「満足しない」で続くことの方が、長く続いたりするのです。

または、「一時的には満足するが、それが完全なものではない」ため、ずっと満足するためには追い続けないといけないものもそれに当てはまってくると思います。

これもマンガやドラマなどがそれに当たってきます。一番いいところで終わってしまうため、次週も気になってしまう。

一時的な満足感は手にすることができるが、完全には満足することができない。その繰り返しによって、ヒトの幸福感をコントロールしている。

それもある意味では戦略だと思っています。

ヒトの満足感を意識することによって、いろんなことを考えることができます。関係性がマンネリしていると思っている人であれば、マンネリを与えない努力をする必要もあります。

ヒトの満足感を考えて行動をしてみてください。



サポートすると、それがnoteユーザーのためになります✨ サポートよろしくお願いします🔥