見出し画像

”炎症”と”不安”を改善して快適な人生を|【最高の体調】

どーも!
わーさんです!

さっそくですが、#2021年に読んだ本の紹介 をしていきます。

・・・

『最高の体調』 

鈴木 祐 (著)

著者説明
鈴木 祐 (すずぎ ゆう)

一部引用
1976年生まれ、慶応義塾大学SFC卒。16才のころから年に5,000本の科学論文を読み続けている、人呼んで「日本一の文献オタク」

現在まで手がけた書籍は100冊超。科学論文で得た知識を仕事の効率アップに活かし、1日に2~4万文字の原稿を量産するいっぽうで、ライター界では珍しい「100%締め切りを守る男」としても知られる。

近年では、自身のブログ「パレオな男(http://yuchrszk.blogspot.jp/)」で健康、心理、科学に関する最新の知見を紹介し続け、現在は月間250万PV。近年は自著「最高の体調」(クロスメディアパブリッシング)や「パレオダイエットの教科書」(扶桑社)などを上梓し、ヘルスケア企業などを中心に、科学的なエビデンスの見分け方などを伝える講演なども行っている

引用:Amazon
その他著書
科学的な適職
ヤバい集中力
超ストレス解消法


本書の概要
・文明病とは?
・その改善方法

読んだ感想をTwitterに投稿しました!(誤字は気にしないでね笑)

重要なポイントを3点お伝えしていきます!

・・・

■炎症と不安

本書の一番キーワードになる部分です。

冒頭でも出てきている「文明病」とは、現代の生活が古代の生活とミスマッチを起こしていて、人体に異変を起こしていることです。

現代人の炎症の起こし方は、とてもわかりにくく、少しずつ悪化していきます。ガンなどがそれです。

狩猟採集民は、周囲が見てもわかるようなものです。
熱やたんなどがそれに当たります。

古代の生活と現代の生活を比較する「3フレーム」があります。

・多すぎる
・少なすぎる
・新しすぎる

この「3フレーム」が古代と現代の生活において、大きな違いを生んでいる要素になります。

・多すぎる
摂取カロリー
飽和脂肪酸
満腹感
人口密度
人生の価値観
・少なすぎる
有酸素運動
睡眠
食物繊維
自然との触れ合い
太陽光の接収
深い対人コミュニケーション
他人への貢献
・新しすぎる
加工食品
トランス脂肪酸
デジタルデバイス
インターネット
慢性的なストレス
抗生物質
孤独


そして「不安」ですが、不安は3つのパフォーマンスを下げます。

・記憶力の低下
・判断力を奪う
・死期を早める

不安というものはなぜ、存在するのか?
その鍵は「時間感覚」にあります。

古代の人にも、怒りの感情はありました。
それがなければ、他の種族にやられて絶滅してしまいます。

その場を生き延びる、「短期的な時間感覚」はあったのです。

つまり、”現在”を重視して見ている時間が長かったのです。

しかし、現代人は、現在もそうですが、
それよりも”未来”のことを考えて生活していることが多いです。

そのため、考えるうちに不安になる要素が増えているのです。

・・・

■睡眠と運動と食事

上記の「3フレーム」でも説明しましたが、
少ない要素です。

この3つは最低でも意識して、
生活をしないといけません。

睡眠:
・7〜9時間の睡眠
・睡眠負債は身体に影響を及ぼす
運動:
・できれば、週150分のウォーキング
食事:
・発酵食品と食物繊維を多く取る。
・プロバイオティクスを摂取する。

・・・

■価値の設定

未来を考える上で、あまりにも目標が
遠すぎるとそれだけで生きる気力を失います。

現在と未来を結ぶ線を一本にして、
段階的に目標を立てることが
生きる上でのひとつの指針になります。

・・・

■まとめ

とても、おすすめの本です。
読みやすく、実践もしやすいです。

今回は簡単にしか説明していませんので、ぜひ読んでいただきたいです。

Kindle Unlimitedでしたら、現在、読み放題で見ることができますので、加入していない方はこの際に加入してみてはいかがでしょう?

来週も本の紹介をしていきます!





この記事が参加している募集

#読書感想文

187,975件

サポートすると、それがnoteユーザーのためになります✨ サポートよろしくお願いします🔥