マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー

1,314
みんなのフォトギャラリーに投稿した画像をつかってくださって ありがとうございます。感謝を込めてこちらで紹介させていただきます。
運営しているクリエイター

#箱根駅伝

【読書感想】『俺たちの箱根駅伝』(池井戸潤)

池井戸潤さんの最新長編作『俺たちの箱根駅伝』。 一人の箱根駅伝ファンとして、刊行を心待ち…

のえ
1か月前
14

【箱根駅伝】「山の神」について少し語らせて❢

 さる2月に現役を引退された 「初代 山の神」と称される今井正人さん。  きたる4月1日付…

【2マイル室内日本最高】箱根駅伝をステップにますます羽ばたく佐藤圭汰選手

 1月に陸上5000㍍の室内日本記録を更新した駒澤大学・佐藤圭汰選手が、今度は室内2マイルで…

10

私の箱根駅伝♪2024年編

皆様本年も宜しくお願い致します。 23年は家族内で体調不良に襲われた1年でしたが 締めくく…

箱根駅伝

箱根駅伝は、日本の大学間対抗の駅伝競走であり、毎年1月2日から3日にかけて開催される。全国…

社畜の岩石
4か月前
21

箱根駅伝におけるもう一つの戦い〜ランニングシューズ

日本のお正月の風物詩といってもいい箱根駅伝。今年はなんと100回目の大会でした。 青山学院…

荒尾 康宏
4か月前
49

美しい心は、箱根駅伝の苦しさ楽しさに潜む目標設定のコツを知りました

毎年、箱根駅伝を見て、死闘のモチベーションはどこから湧いてくるのだろうと思いながら美しい心でテレビ観戦していました。 関係者の姿を見てその謎は、人間の本質を突いた目標設定にあることを知りました。 人間の本質とは、ヨハン・ホイジンガのいった「人間とは遊ぶ動物」(ホモルーデンス)という言葉にあります。この本質が刺激されてモチベーションになっているのです。 選手に限らず関係者の全てが、熱中して真剣に取組んでいる表情や声から、感情が伝染してモチベーションのサイクルが回り出してい

スポーツ観戦 我が家の恒例

我が家のお正月のスポーツ観戦は駅伝に始まり、駅伝に終わる。 1日は群馬で行われる「ニュー…

4

今年のテーマを箱根駅伝から教えられた。

1月3日晴れ 昨日と今日と、 第100回東京箱根間往復大学駅伝競走を 応援していました。 今回…

後藤あやか
5か月前
18

やっぱりあーだこーだ言いながら見たい、箱根駅伝。

3日。 今日もニュースで被災や事故の様子を見て、関係された方にどうか早く日常の平穏が戻り…

そがさちえ
5か月前
12

100回目のタスキ

今年も素晴らしい戦いを魅せていただきました。 別のスポーツですが、この名シーンを思い出し…

3行日記(2024年1月3日)

お正月恒例の箱根駅伝も復路が終わりましたが、各大学、大会運営、ボランティアの皆さん、お疲…

奈央
5か月前
5

青学おめでとう㊗️

世間は地震や機体の炎上など大変です。亡くなられた方もご冥福をお祈りします この子らも一年…

お米ちゃん
5か月前
2

箱根駅伝にこびりつく思い出。市民ランナーになって思うこと

もはや正月の風物詩である箱根駅伝。1月2日と3日の朝からお昼にいたるまで、食っちゃあお尻をぽりぽりと掻きたい、そんなダラダラと過ごしていたい時間にうってつけ。お餅を頬張りながらテレビの前でエキサイトする。そんな正月ルーティンをもう何年と過ごしてきただろう。 実家でテレビを見ながらこれを書いている。ちょうど10区のランナーが走り出したところだ。繰り上げスタートは何度見ても辛い。すぐそばまでたすきを渡しにランナーが近づいている場合はなおさら辛い。 10代までまったく興味のなか