見出し画像

オフィス・ビブラビ代表、長尾の自己紹介です

管理職の現場力強化を主な業務としている、2024年4月からnoteを始めたオフィス・ビブラビの長尾洋介、経営コンサルタントです。


コンサルトとしてのメインテーマは管理職の現場力強化

現場力強化を目指した末に行きついたのは管理職の指導と育成

元々経営コンサルタントとして、セミナーや講師をすることを目指していませんでした。
問題は会議室で起こっているのではなく、現場で起こり、現場でしか解決できません。
そこで、現場に入り、現場の強化をすることを業務の中心にすることを目指していました。
徐々にクライアントの理解もいただき、現場に入って現場チームの現場力強化に関わることが多くなりました。
現場に入って現場チームの成長を支援する中で、管理職の重要性を再認識し、現場チームの現場力強化でも管理職の指導、育成にも取り組んでいました。
その後、管理職の指導、育成を目的とした管理職のコーチも請け負うようになりました。
そして今、請け負っている案件では、管理職を指導しながら行う現場チームの指導と、管理職を指導し、育成するものが中心となっています。


自分らしく役割を果たす管理職育成が目標

組織の中で板ばさみになり、苦労している管理職が多いです。
部下を動かし、会社からの要求に応えるために日々孤軍奮闘しているのが管理職です。
実際に現場に入って指導していて感じることは、管理職としての役割を果たす上で足りないものは多くないということです。
私が行っているのは、足りないものを見つけ、それを身につけることです。

また、管理職という役割を果たすために、無理をしている管理職も多いです。
人にはそれぞれ特徴があり、キャラクターがあります。
特定の特徴とキャラクターを持っている人だけが管理職という役割を果たすことができるのではありません。
同じ役割を果たしている人でも、持っている特徴もキャラクターもさまざまです。
人は他の人にはなれません。
自分の特徴をふまえ、自分らしく役割を果たすことが重要だと考えています。

私は、自分らしく役割を果たせる力(この力を私は現場力と呼んでいます)のある管理職になることを支援する、このことを何よりも大切にしながら仕事をしています。


オフィス・ビブラビの名前の由来

ビブラビ(Vive la vie)はフランス語で「人生万歳」という意味です。

近江商人の商売する上で大切にしたい考えを表す言葉に「三方良し」という言葉があります。
「売り手」の自分たち、「買い手」のお客さま、そして「世間」の地域や取引先などの三つ全てにとって良い商売でなければ、商いを長く続けることはできないという教えです。
ビジネスにはお客さま以外にも関係者が多くいます。
クライアントの会社の社員、お客様、取引先の社員などです。
クライアントのビジネスが、関係する人全員をハッピーにしているかどうかが大切だと考えています。
私のコンサルティングの基本的な考えは、ここにあります。

実際のコンサルティングの場で関わる人の人生がより充実したものになるように支援をしたいと思いながら仕事をしています。
コンサルティングの場で直接関わる人にもそれぞれ関係する人は多くいます。
仕事上関係のある上司、部下、同僚、取引先の人、そして家族です。
これらの人がハッピーであって欲しいと思っています。

私はいろんな人から、「人が好きですよね」と言われます。
多くの人が「人生万歳」と言えるように手助けしたい、そんな思いを込めたオフィスの名前です。


私の略歴

学歴

1982年3月 岡山県立玉野高校卒
1985年2月 モンペリエ第3大学フランス語学位取得
1987年3月 上智大学外国語学部フランス語学科卒

職歴

1987年 旅行会社に入社1987年~1996年)
海外旅行本部(1987年~1992年)
仕入、プライシング、販売促進、商品企画、オペレーション
営業支店(1992年~1996年)
課長代理、プレイング・マネジャー
官公庁、企業、組織団体への営業をしつつ、 部下の管理・育成を担当
1996年 カタカナ系生命保険会社に入社(1996年~2011年)
フルコミッション営業マンとして提案型営業を実践
2011年2月 オフィス・ビブラビ開業(現在14年目)

保有資格

ファイナンシャルプランナー(CFP資格2001年取得、一級技能士)

LinkedInにもプロフィールがあります。
良かったら、こちらも見てください。
https://www.linkedin.com/in/vivelavienagao/

#プロフィール #自己紹介 #オフィスビブラビ #経営コンサルタント #管理職 #育成 #指導 #成長支援 #現場力


この記事が参加している募集

自己紹介

仕事について話そう

仕事のコツ

with 日本経済新聞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?