見出し画像

いざ家計簿でタイムトラベル!

小学生の頃からこづかい帳は欠かさずつけていた。
こう見えて意外とマメなのだ。

大学生になって仕送りを受けるようになると、さすがにこづかい帳では管理しきれなくなり、ルーズリーフで家計簿をつけはじめた。
その家計簿は今も手元に残っている。

入学の翌月をピックアップ、いざ家計簿でタイムトラベル!

画像3

5/7
GWを過ごした神戸の実家を発ち、京都に戻る。
家賃19455円:いや格安物件すぎん?
1500円:いったい誰と何を? 捕まるぞ。

5/11
20000円:翌日・翌々日の遊びに備えて口座から下ろしたみたい。

5/12
コンパ2000円:テニスサークルの新歓コンパ。
1次会で瓶ビール10本空けて途中から記憶がないので、2次会のことは聞かれても困る。
最も酔った新入生が翌年に会長としてサークル運営のすべてを押しつけられることになっていたが、見事その座を射止めた。

5/13
ボート1100円:イベントサークルの新歓ハイキング、いや集団見合い?
10を超す大学から集まった学生50名ほどで嵐山をそぞろ歩き。
最後はくじで決めた男女ペアごとに貸しボートで2人になる時間。
昨日の今日で、よりによってなんでボートやねん、三日酔いにして殺す気か…とほとんど話もせず。
5/13、僕の誕生日返してくれへんかな。

5/15
10000円:親から届いた誕生祝いで、すかさず
でも臨時収入に浮かれたか、散髪3000円とサンダル4017円で散財。

画像3

5/17、19
バイト8360円、15520円:何の仕事か思い出せないが、即、24000円。

5/20
TELカード3000円:死語すぎて懐かしい。

5/26
バイト36520円:ホテルの1週間住み込み。
女子中高生の修学旅行を担当、食事の出し下げ、ふとん敷きなどですっかり仲よくなって一夜のアバンチュール…おっと危ない。
バイトに精を出したのは、固定電話の権利を手に入れるため。
携帯などない時代、いかに早く固定電話を引くかが最大の関心事だった。

5/26~29
え? バッティングビールラケット
急にどうした? 現実逃避?
こんなことで固定電話引けるのか?

5/31
TEL権利74984円! 固定電話引けた!
TEL機6000円:ホテルバイトの先輩が古い電話機を譲ってくれた。
着々と歩を固め、ついに自室で電話できるワングレード上の暮らしに。

▼トータル
食費 21,161円(1食300円目安でがんばってたからなぁ)
娯楽費 15,784円(ボート乗ったわりには…)
教養費 495円(勉強せんなぁ)
住居費 19,455円(何度でもいうけど安すぎ)
雑費 93,591円(電話権利高すぎ)
▶支出計 150,486円(電話権利…)
▶収入計 72,900円(大赤字やん…)

単なるお金の出入りの記録なのに、あの日の情景がまぶたの裏に浮かぶ。

最後に、大学の頃に描いた下宿の鳥瞰図を再掲して終わろう。
noteにはこれまでに何度か載せたが、今日はせっかくのタイムトラベルだから、思い出す限り当時の色を着けてみた。

画像4

吉田山の麓、6畳一間、キッチン・トイレ・シャワー・洗濯共同。
だから19,455円、いや共益費を除けば17,000円。

こんな部屋で家計簿をちまちまつけて日々を送っていたのだ。
やっぱり、懐かしい。

(2022/8/29記)

サポートなどいただけるとは思っていませんが、万一したくてたまらなくなった場合は遠慮なさらずぜひどうぞ!