はじめに こんにちは。大手電機メーカーでエンジニアをやっているゆうさんと申します。主に問題解決のための思考法やマインドセットを発信しています。 この記事では、私の自己紹介を行いつつ、何故問題解決の発信を行うのかを書きます。 (忙しい方や流し読みしたい方は太字のところだけ追ってみてください) 他人の問題解決について発信するようになったきっかけ 私は幼いころから人見知りで、コミュニケーションが苦手でした。孤立して、ガキ大将のグループのメンバーに囲まれて休み時間の度に
はじめに こんにちは。大手電機メーカーでエンジニアをやっているゆうさんと申します。主に問題解決のための思考法やマインドセットを発信しています。 この記事では、問題解決と性格の関係について書きます。問題解決はビジネススキルの基本なので、一般のノウハウであれば良著がたくさんあります。本の例としては以下を参考にしてください。 他人の問題解決をするプロセス|ゆうさん|エンジニアの問題解決力を全ての人へ|note しかし、そのほとんどの手法がコンサルの方が考え出した、どん
こんにちは。大手電機メーカーでエンジニアをやっているゆうさんと申します。主に問題解決のための思考法やマインドセットを発信しています。 この記事では、他人の失敗を自分の問題解決能力に向上につなげる方法を紹介します。1分で読めるようにエッセンスだけ書きました。 「賢者は他人の失敗から学ぶ」 ベンジャミン・フランクリン 他人の失敗から上手に学ぶことができれば自身の成長の速度が何倍にもなります。 その方法は以下の3ステップから構成されます。 抽象化する 概念化する
はじめに こんにちは。大手電機メーカーでエンジニアをやっているゆうさんと申します。主に問題解決のための思考法やマインドセットを発信しています。 この記事では、私がtwitterを始めて2000フォロワーを達成した経験を元にtwitterの分析方法とアカウントの成長戦略について書きます。 Twitterは自分の目的を明確にした上で、自分の資質に合わせて運営することが大事なので、フォロワー数やいいね数をやみくもに追うのはお勧めしません。 理想の状態をイメージして、その状態に
はじめに こんにちは。大手電機メーカーでエンジニアをやっているゆうさんと申します。主に問題解決のための思考法やマインドセットを発信しています。 今回は問題解決のプロセスを紹介します。問題解決はビジネススキルの基本なので、一般のノウハウであれば良著がたくさんあります。それらの本は記事の最後にまとめて紹介します。この記事では、他人の問題解決をすることに焦点を当ててカスタマイズしてあります。 他人の問題解決のプロセスの全体像 相手の言葉から、問題の全体像を把握する。
こんにちは。大手電機メーカーでエンジニアをやっているゆうさんと申します。主にtwitterで課題解決のための思考法やマインドセットを発信しています。 この記事では自己紹介と自分の資質について書きます。自分がどんな人間なのかを紹介するとともに、自己分析のやり方の例として参考にしていただければと思います。 自分の資質について 複数のセルフアセスメントツールをやってみて以下の結果になりました。総じて、親密性(一人一人と時間をかけて関係を深める性質)が高く、社交性(次々と人と
手軽にできる健康法やストレス解消法を10年くらい探していたが、最終的には、平日は20分位の朝散歩、休日はハイキング+温泉に行くことにたどり着いた。 朝散歩の効能 朝散歩は午前中の基礎代謝を引き上げることができ、一日のエネルギー消費量も多くなる。 また朝日を浴びて散歩すると、セロトニンが活性化する。 セロトニンは体内時計をリセットし、ストレスを受け流し、脳の疲労を回復させてくれる。 参考:幸せの可視化|Engineer's_views_of_life|note ハイ
新・三種の神器というものがあります。「ドラム式洗濯機」「ロボット掃除機」「食洗機」です。 効率を求める人や、家事まで手が回らない人、家電やガジェットそのものが好きな人などにも好まれています。一度慣れるともう戻れません。 しかしそれらと同じくらい便利なのにほとんど流行っていないものがあります。それが全自動お掃除浴槽です。 入浴後のお掃除は自動洗浄におまかせ | TOTO おそうじ浴槽 | 給湯・バスルーム | ノーリツ (noritz.co.jp) 何も言葉はいらないで
英語をなるべく効果的に、楽しく、飽きずに勉強したいと思っている人は多いと思います。 そんな人におすすめなのはYoutubeなどのゲーム実況です。 英語学習で効果的だといわれている要素はいくつかありますが、重要なのは以下の4つだと思います。 1. Nativeの発音に自分の発音を近づける Shadowingが効果的だと言われています。自分で正しく発音できるということは、正しく聞くことも可能なのでlistening力が向上すると言われています。 2. 感情をこめて英語を読
テストで学年1位を取る方法って何でしょうか? 私自身、常に学年1位だったとは言いませんが、小学校から大学まで学年1位に近い位置は常にキープしていたと思います。 普通の人よりはまじめに勉強していたと思いますし、記憶力も普通の人よりはあったと思います。ただ、特別に頭がよかったとか、何か飛びぬけた能力があったわけではなかったと思います。 思い返すと学年1位を取る秘訣は、私の中では一つだけでした。 「常に余裕をもってやる」 定期試験を本格的に勉強を始めるタイミングは普通の人
人間にとって、ある意味永遠のテーマである幸せってなんでしょうか? 自分なりに可視化してみました。 https://viewer.edrawsoft.com/public/s/3f6a3026899943 大きさは重要度を表しています。位置関係にはあまり意味はありません。 ググれば幸せの項目はいくらでも出てきます。今回はなるべく自分の感覚に近いと思うイメージをシンプルに書きました。 気分の幸福感 つながりの幸福感 やる気の幸福感 まずは、気分の幸福感です。健康状態に