見出し画像

ソール・ライター*"写真は物の見方を教えてくれる。すべてのものが美しいということも"

渋谷ヒカリエホールで開催されている、写真家ソール・ライターの生誕100年記念展に行きました。

入口入ると大きなスクリーン。
スライドで写真が変わります。

ソール・ライターは日本ではほとんど無名でしたが、2017年と2020年に渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムで回顧展が開催され、私は2020年に初めて見て気に入ってしまい、ドキュメンタリーフィルムも映画館に見に行きました。

写真展で図録を買うことはほとんど無いのですが、ソール・ライターのはなぜか買いましたね。しかも図録って、買って満足してあまり見返さないのですが、今でも時々見ています。

ユダヤ教の聖職者である厳格な父のもとに生まれ、神学校で学んでいたけれど、画家を志してニューヨークに移住したソール・ライター。
1950年代終わりから、ファッション誌「ハーパーズ・バザー」のカメラマンとして活動しますが、80年代に入り、まだ50代だったにもかかわらず表舞台から姿を消します。

その後、作品を発表することもなく、隠者のように自分のために写真を撮ってきたそうです。
富にも名声にも興味がなく、成功を収めることを避けるようにすらしてきたのは、父親の望むとおりに生きてこなかったことが理由にあるようです。

でも、才能がある人が撮り続けていれば、やはり世間の注目を集めることになってしまうわけで、ライターが80代になって刊行した初の写真集「Early Color」でふたたび脚光を浴びることになりました。

会場が映ってしまってますが・・

彼の写真の独特な撮り方、どこか狭いところからのぞき見るような視点とか、ガラス越しに眺めたりとか、上から見下ろしているとか、手前に思いきり別のものを入れてボカすとか・・・
正面切らない撮り方に、とても共感するのです。
世界にしっかり「自分」として存在しながら被写体に対峙し、真正面から撮るというようなやり方ではなく、片隅にそっと存在して(あるいは存在を消して)、まわりで起きている小さなことに気づいて観察しながらシャッターを押す、というような。
でも撮った写真を見ると、彼の視点と存在感がしっかり記録されています。

上の2枚のような構図は、見つけたとき楽しいと思うのです。
というか、私なら楽しい。
自分だけが見つけた世界の見方。
これを見つけることが、写真の醍醐味だと私は思っているのです。
それは、わかりやすい「え」といったこととは対極にあるものかな、と思います。
ライターは、日本美術が好きで浮世絵のコレクターでもあったそうなので、そのあたりからも構図の影響を受けているのかもしれません。

この一角を見つけたら絶対私も撮るだろうと思う
アンディー・ウォーホール
こんなナイーブそうな青年だったのですね。


「ハーパーズ・バザー」のファッション写真

今回の展示で興味深かったもののひとつは、「ハーパーズ・バザー」でライターが撮った写真のページがいっぱい展示されていたこと。
ふだんは、自分とかけ離れた高級なファッション誌はあまり興味がないのだけど、この展示はとても楽しく見ることができました。
ファッションといっても、ライター独特の美意識で撮られていて、かっこよかったのです。

これ、かわいくて好きだった。
服が見えなくなるのに、切り抜きの向こう側に立たせるのが斬新。
手前に派手な色のものを置いてぼかすなんて、自分の作品でならともかく、
ファッション写真でやってしまうのか。
オランダでの子供服の撮影。右のような古いヨーロッパを感じる写真が好きです。


カラースライド

ライターが活躍していた50年代、60年代は写真といえばモノクロで、カラー写真が話題になって表に出てくるのは1970年代と思われていました。
フィルム自体はそれより前からあっても、感度が低かったり、モノクロと比べて保存性などの面でも劣るとされていたそうです。

ライターはカラーのポジフィルム(スライドフィルム)でスナップを撮っていたにもかかわらず作品を世に出していなかったので、2006年に最初の写真集を出版したことではじめて、カラー写真が登場したと思われていた時代よりもずっと前から、カラー作品が存在していたことが知られたのでした。

今回の展示には、ライターのポジフィルムの複製が展示され、目の前で見る事ができて、しかも撮影も可だったことにちょっと興奮。

ライトにスマホを向けると、どうしてもこういう線が出てしまう。
(アップにすると消える)
イエローキャブ、赤い標識(?)、教会、街灯のデザイン、ひしゃげたゴミ箱と自転車、おじさんのハットに窓に貼られた文字。全部かっこいい。
今回の展示でいちばんのお気に入り。かわいい。カードも買いました。
これも素敵。
赤もライターの色という感じ。
部屋の再現。写真を自室の壁に投影して楽しんでいたそうです。


カラースライドプロジェクション

最後の展示は、ヒカリエホールでの10面のスクリーンに約250点の最新の作品を映し出すスライドショーです。
スクリーンの前にはソファーが設置されて、次々と映し出される大きな画像を見る、というより体感する感覚です。
カシャン、カシャン、という懐かしいスライドの音を聞きながら、いつまででも眺めていたくなる空間でした。

2013年に89歳でライターが亡くなったとき、未整理の作品は数万点にのぼったそうです。
彼の助手をしていたマーギット・アーブという女性が財団を設立し、アーカイブのデータベース化が進められたとのこと。
やりがいのある仕事、羨ましいと思ってしまう。
それにしても、それだけの数の写真を表に出さないでいられるというのが不思議です。

私は有名になる欲求に一度も屈したことがない。
自分の仕事の価値を認めて欲しくなかった訳ではないが、父が私のすることすべてに反対したためか、成功を避けることへの欲望が私のなかのどこかに潜んでいた。

ソール・ライター

やはり、親との関係はいくつになっても影響してくるものですね。


購入したカードはこの2枚。そのうちまた別の写真集も欲しいかも、と。


前回の写真展のときは、カリグラフィーも書いています(似顔絵は模写です)。

まだ書きたいことがある気がしますが、
だいぶ長くなってしまいました。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

この記事が参加している募集

書くこと、描くこと、撮ることで表現し続けたいと思います。サポートいただけましたなら、自分を豊かにしてさらに循環させていけるよう、大切に使わせていただきます。