マガジンのカバー画像

製作日記

40
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

製作日記15 サンプリングによる作曲は基本的にアンダーグラウンド

製作日記15 サンプリングによる作曲は基本的にアンダーグラウンド

今回は、レゲエをサンプリング、Chop & Flipして作りました。

また、lofi hiphopっていうと、おおむね"チルなビート"と想像されますが、lofiっていうのはそもそもそうじゃないよなーとか思いながら、思いっきりダークでアッパーなトラックをlofi=ローとハイがカットされた音、に仕上げました。

しかし、タイトルにもある通り、サンプリングによる「作曲」っていうのはそもそもアンダーグラ

もっとみる

製作日記14 あるジャンルの音楽を良いものとして聞くための認識枠組み

コード:Em7→Em7(9)/D→CM7→B7

タイトルは、Frog Rock、カエルのロックです。

こう、結構な数のループパフォーマンスをやってるわけですが、そうすると弾いてる自分もだんだんとマンネリを感じるようになってきています。

そんな中で"暗めネオソウル"みたいな曲が増えてきているところから脱却しようとして、ちょっとオルタナ系をやってみた、そんな感じですね。

奇しくもギタマガ4月号

もっとみる
製作日記13 ハチロク

製作日記13 ハチロク

作りました。

ハチロクのヒップホップです。

しかしまぁ、こういった陰気でアングラ、変化に乏しい曲調はどこに出しても受けないようで、全然のびないですね。

私はカッコイイと思って作っているので、世界のどこかにはカッコイイと思ってくれる人がいるんでしょうけども。

あとのびない理由は、サムネと曲調があってないせいもあるでしょう。

そうやって伸ばすことを目的にして、ふさわしいサムネを探して……なん

もっとみる

製作日記12 ポストロックとか、マスロックとか

ポストロックとかマスロックとかって、ジャンルとしてはなんとなくわかるけど、定義するとなると難しいですよね。

今回は、そんなジャンルであるポストロック志向です。

コードは、D♭M7→Fm7(9)→Cm7です。
真ん中のFm7(9)は正確にはFm7(9)omit3なんですが、その上で演奏しているソロにomit3はそこまで影響していないので……。

たぶん。

タイトルは、The Relations

もっとみる
製作日記11 Tipsy Chimney

製作日記11 Tipsy Chimney

Jazz Hiphop的なものは久しぶりに作るかもしれませんね。

今回は特にLo-fiにしています。

ただし、いわゆるLo-fi Hiphop的なアレではありません。

そういえば、いわゆるLo-fi Hiphop的なアレの人気は衰えませんね。

アレ系のプロデューサーが現れては消え、現れては消え、してる気がします。

私自身作ることもありますが、あの手のものを作ると、「どこかで聞いたことのあ

もっとみる
製作日記10 グレッチ6120の音作り

製作日記10 グレッチ6120の音作り

グレッチ、かっこいいですよね。

Fm7→Cm7→Gm7(11)→Dm7/A

今回は、グレッチ6120を使いました。

1995年製なので、寺田楽器製です。

グレッチはかなり不遇なメーカーで、

1960年代後半以降、ギブソンとフェンダーがエレクトリックギター市場で人気を二分するようになり、グレッチは次第に経営不振に陥っていく。1967年に会社はボールドウィン・ピアノに買収され、また1973年

もっとみる
製作日記9:Sneaking Steps ベースソロのサンプリングについて

製作日記9:Sneaking Steps ベースソロのサンプリングについて

今回は、ジャズの曲のうち、特にベースソロをサンプリング、チョップ&フリップして作りました。

これ、個人的にはけっこう有効な手段だと思っていて、ベースソロをサンプリング、という意味ではかなり多くのトラックを作ってきました。

代表的なのだとこちら。

The Low Pressure Sodium Lampという曲です。

あと、Beat Tape01の冒頭の曲、Groove of dancing

もっとみる

製作日記8 Dreamin’シリーズについて

私は、Dreamin’シリーズという、一つのモチーフを用いて、さまざまに曲を作るという企画をひっそりとやっています。

それが現在、07まで来ました。

2桁まで頑張ります。

一応、根底には寝ると起きるの境界線上のあの気持ちよさというか、明晰夢のような妙な浮遊感というかを、さまざまな形で表現したいという意識があります。

なので、多くの場合は無拍子だったり、全く違うリズムが2つ存在していたりと、

もっとみる
製作日記7 終わり方が難しい+熟成豚のとんかつ

製作日記7 終わり方が難しい+熟成豚のとんかつ

今回もいわゆるBoom Bap、だと思います。

今回のサンプリングソースはゴリゴリの70's Funkなのですが、驚いたことにフルートがシンセパッドのような使われ方をしていました。

それを活かすようなトラックにしたつもりですが、いかがでしょうか。

感想等をいただけると幸いです。

今回もチョップ&フリップ(曲を細切れにして再構成する作曲法)で作っているのですが、こうすると毎度非常に終わり方に

もっとみる