見出し画像

バイクの苦情(2019/10/10(木)のメモ)

2019/10/10(木)

今日は久しぶりにオムライスを食べた
店の前に止めているバイクの苦情が交番にあったらしい。
これを機にバイクでの出前はやめた方がいいのかな?
土曜日の台風の日の営業は止めた方がいいと忠告しておいた。
喜寿のお祝いの件はまだ言わずにおいた。
今月は29日に妹がくるらしいからその時でもいいかな?

オヤノコト日記のメモから


バイクの苦情

実家の店の前の路上に止めていたので、苦情の方が正当性はあるんですよ。
昔からやっていたから今更といった感じはするんですが、こちらに非はありますね。
店の前の道は朝夕は割と混雑するのでそん時にバイクが邪魔になるケースがあったんだろうな。
メモにも書いてあったけど、これを機会にバイクでの出前をやめてくれればよかったんだけど、バイクを駐車場に置くようになっただけだった。

ここは近くに幼稚園があるのに車が止まらない

土曜日の台風

この頃は以前ほど無理して営業することはなくなっていたので、台風の時とかは店は開けてたけど出前はしてなかった気がする。
開けててもそんな天気じゃお客は来ないんだけどね。
でも、店というか自営業というのは決まった曜日、時間に開いていることが重要だからよっぽどじゃないと閉めないんだ。

喜寿のお祝い

両親は同じ年齢なので、お祝いは同じ年にできるのがありがたい。
喜寿ってことはこの時が77歳だったのか。
今81歳だから随分前のように感じる。

全く車が止まらない横断歩道

今回の写真

今回の写真は、出勤途中の近所の横断歩道の写真。
高齢者がこういった横断歩道をゆっくり渡っている場合、ドライバーが認識していない時があるから危険です。
日本では、諸外国と比較して交通弱者の死亡率が高い。
これはドライバーの技術や順法意識の問題ではなく、国の道路行政の問題だと以前から思っている。
高齢ドライバーの事故や交通弱者が巻き込まれる事故のニュースを見る度に、道路や信号機の構造を変更するだけでも助かる命があるはずなのにと憤りを感じる。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?