最小限のエネルギーで最大限の結果を

生物学者を志していたはずが、意識とは何かを考えるうちに特殊相対性理論を齧ることに。なぜ…

最小限のエネルギーで最大限の結果を

生物学者を志していたはずが、意識とは何かを考えるうちに特殊相対性理論を齧ることに。なぜか鍼灸師資格保有。ファイナンシャルプランナーとして生計を立てるHSP。趣味は料理。最近茶道に通い始めました。英語話せるようになりたい。目標はサイドFIRE。気持ちだけは24歳。

最近の記事

  • 固定された記事

AIの活かし方:必要量を計算、提示する

日本の人口は2023年現在で、1億2330万人。 0歳から116歳の最高年齢の方まで、仮に一日3食しっかりと食べるとしても 1億2330万×3食=3億6990万食 コンビニエンスストアで販売されるおにぎり、 ファーストフード店で作られるバーガー、 回転寿司で握られるお寿司、飲食店で作られる定食、 スーパーで販売されるお弁当。。。 工場で生産されるカップ麺、インスタントラーメン、レトルト食品、缶詰。。。 それだけでなく、アイス、スイーツ、スナック菓子、米菓子。。。 毎年廃

    • 投資をはじめるために準備したこと

      何を始めるにしても、まず目標を立てなければ 途中で道に迷ったり、見失ったりすることになりやすいですよね。 何のために、いつまでに、いくらを貯めたいのか? 目標を決めるため、私はまず 【自分の生活を維持するのにいくら必要なのか】を 算出することからはじめました。 家賃、光熱費、通信費、食費、保険、車の維持費、交際費、雑費など… 今は有難いことに、『生活費 シミュレーション』などで検索すれば 基本的な支出を算出するシミュレーションは、すぐにヒットします。 その結果、たと

      • 投資で重要なのは・・・

        投資は怖いとよく聞きます。 預けた資産が増減することが怖いのでしょう。 そして、いつ増え、減るのが分からないことが怖いのでしょう。 でも一つ、私が投資を続ける上で、 重要だと気付いたことを書きたいと思います。 投資で重要なのは「購入するタイミング」 でも最も重要なのは「売却するタイミング」 途中の増減は全く問題ない。関係ないのでは。 購入したあと、増えたり減ったりで一喜一憂する必要はない。 だって、使う予定のない預けた資産が、10倍に増えていても 10分の1に減っ

        • 時間を自由に使える人になりたくて、資産運用を始めて10年経ちました

          私は会社に属しているので、9時半から18時まで会社の管理下にいます。 拘束時間は1時間の休憩(昼食タイム)を含め8時間と30分だけど、 出勤の準備に最低30分。通勤に片道1時間。 つまり仕事のために11時間が使われています。 1日は24時間なので、仕事以外の時間は13時間。 睡眠に最低6時間は欲しいので、起きている時間は7時間。 朝食を作り、お弁当を作る時間は30分。 夕食を作る時間は1時間。 シャワーを浴び、髪を乾かすと約1時間。 朝食は20分で済ませ、夕食は晩酌を含

        • 固定された記事

        AIの活かし方:必要量を計算、提示する

          同性婚、両性の考え方

          「両」という漢字を文科庁の常用漢字表で調べると、例として「両親,両立,千両」と載っています。 広辞苑では「 二つで一組になっている物の数をかぞえるのに用いる」とのこと 結婚とは、1人では出来ず2人で一組になることなので理解できますが、 ここで議論になるのは「両性」が、異なる性である必要があるのか?なのでしょう そこで考えてほしいのが「両輪」という言葉を聞いてイメージしたとき 二つの輪は、異なる形状や性質をもつ必要はありますか? 例えばリヤカーは左右両輪で成り立っていま

          知恵の実

          言葉なんて曖昧なものだと思っている なぜなら 未熟な人間が作ったものだから 正解もなければ 間違いもない 同じ言葉でも 転んで傷ついたあとにきけば 心が痛いし 美味しい食事のあとにきけば 心が温かくなったりもする 発した人の意図と 聞いたり読んだりした人の解釈が異なるのは当然のこと だから何度も話し合い 擦り合わせ 理解していかないといけない あなたは私ではないし 私はあなたではないのだから 正解なんてないのだから 主張し合って ぶつかり合って 奪いあって 泣

          「中庸」という考え方〜ほどほどに生きるということ〜

          東洋医学は長寿と回春を求め派生し、体の内部から治癒させる、または悪くならないよう予防する医学であり、 西洋医学は錬金術から派生し、悪いものを取り除く、あるいは押さえ込む医学と言われています。 東洋医学を学んだ中で「中庸」という言葉を知りました。 中庸とは、中国の哲学者である孔子が提唱した儒教を起源として 「極端に偏らず、また過不足なく調和がとれていること」を意味します。 欧米でも古代ギリシャの哲学者アリストテレスが説いた徳論「メソーテス」や、現代でいう「Golden M

          「中庸」という考え方〜ほどほどに生きるということ〜

          本気でお金を貯めたい人に伝えたいこと

          「お金を貯める」ことと「ダイエットする」こと、そして「物を溜め込まない家にする」ことは、とても似ています。 お金を貯めることは、収入と支出の収支を理解・管理すること。 ダイエットすることは、自身の体質や性質を理解し、摂取するエネルギーと消費するエネルギー、栄養のバランスを管理すること。 物を溜め込まない家にすることは、家の中に持ち込む物と、使用、消費、処分する物の維持・管理をすること。 つまり、お金を貯めるコツがわかれば、体重の維持・管理するコツも、物を溜め込まない家にす

          本気でお金を貯めたい人に伝えたいこと

          生物学的観点からみたLGBT〜密度効果〜

          大学受験のため、毎日図書館に通い勉強をしていたとき、ガイア仮説という考え方を知りました。 ガイア仮説とは、簡単にいうと地球全体を一つの生命体とみなす考え方で、生物や環境が相互に連携し、自己調整することで地球全体がバランスを保ち、生命を維持しているという考え方です。 この仮説の真偽は分かれているところですが、生物学者を志していた10代の私にとっては、とても斬新な考え方で、今でも影響を受けている仮説の一つです。 ただ当時、ガイア仮説を知ったとき、一つの新たな考えが私の脳裏に

          生物学的観点からみたLGBT〜密度効果〜

          もったいないから:スポンジを半分に切って使っています

          交換時期の難しい食器洗い用のスポンジですが、 ずっと使い続けると雑菌の宝庫に。。。 そこで私は、6個で110円とかの安価なスポンジを買ってきて、 斜めに半分に切って使い、一週間に一度のペースで取り替えています。 ポイントは斜めに切ること、お弁当の蓋や水筒の溝も洗いやすくなります。 そして、一週間でそのまま捨てるのではなく 食器洗い → 流し洗い → 洗面台洗い → お風呂の床洗い と循環させていきます。 可愛い色を選ぶことで 次は何色を使うか楽しくなるし、 交換忘

          もったいないから:スポンジを半分に切って使っています

          「三千年生きた天使」の話

          昔むかし、天使がいました。 天使は三千年間、天界からじっと地上を見守り続けていました。 するとある時 神様が 天使に向かって言いました。 「天使さん、あなたは三千年間、よくお仕事をされましたね。  ご褒美に、なんでも願いを叶えましょう。  願いごとはありますか?」 「神様、ありがとうございます。  実は私、人間になってみたいのです。  今までずっと見守ってきましたが、  人間はお腹が空くようです。  転んで怪我をすれば血が出たり、  恋をしては失恋したりもするよう

          スーパーコンピューターの活かし方:異次元の少子化対策

          「2位じゃダメなんですか?」のセリフを覚えていらっしゃる方もいるかも知れない。1,200億円の国家予算が投じられたスーパーコンピューター「京(けい)」の開発は、2009年11月の民主党政権での「事業仕分け」、自民党政権時代の「予算のムダ」を洗い出す会議でやり玉に挙がり、世界1位を目指すという計画は事実上凍結された。 あれから14年、紆余曲折がありながらも、京の後継機として理研と富士通が開発した「富岳(ふがく)」は、2020年計算速度世界1位を獲得し、新型コロナウイルスの 飛

          スーパーコンピューターの活かし方:異次元の少子化対策

          医療保険のいる人、いらない人

          医療保険の加入を考えるときに、一番重要なポイントは 「そのような状態になったとき、困るか困らないか?」 だ。 もし、誰かに助けてもらわないと困ってしまうというのなら お金を払ってでも、任意の保険に加入する方が良いだろう。 なぜなら保険は「相互扶助の精神」で成り立っており 自分が払ったお金が自分に返ってくるのではなく、 困った時にはみんなが払ってくれたお金で助けられるし、 逆に誰かが困った時には、自分が払ったお金で助けるからだ。 自分で賄える 自分でなんとかできる 誰か

          医療保険のいる人、いらない人