見出し画像

子どもの成長と親の成長

いつから親と子の立場が逆転したのでしょうか。
IT関係はいつも子どもに教わります。

世間の流れは子どもたちの方が敏感で
詳しいのかも知れません。

航空券が紙チケットではない戸惑い

先日家族旅行で北海道に行ってきました。

わたしが最後に搭乗した時は紙チケットでしたが
いまではQRコードをかざします。

それだけでドキドキ・・・

最近ドキドキなかったわーと思った瞬間でした。

しかもチェックイン手続きが不要って意味不明です。

便利すぎてついて行けませんでした。

大丈夫?大丈夫?と執拗に娘に聞くわたし。

いきなり保安検査場で大丈夫だから!!

と諭し続ける娘。

介護って根気が要ります。

わたしが心配だったのは帰りが一人だったから。

各自の都合で(早割や予定の調整で)
別々に帰りのチケットを予約したので

帰りはみんな別便。

ハードル高い!と思いながらの挑戦でした。

次の難関、PiTaPaは使えるのか

楽しく空の時間を過ごした後は
電車移動です。

北海道でPiTaPaは使えるのか
バスで使用できるのか

事前確認していないので
当日その場で確認しながら(娘に)
チャージをして利用

便利な時代になりました。

現金はお守りのようです。

まとめ

電子決済にまだ慣れていないため
いつもドキドキなわたし

おかげさまで一人で搭乗手続きをして
無事に飛行機に乗ることが出来ました。

電車もバスもICカードで乗れました。

脳内で何回シュミレーションをしたことでしょう。
娘には日本だから大丈夫と念を押されました。

これからは一人で国内線には乗れます!
体験することは素晴らしい事です。

新しい挑戦に喜びと感動を、
そして娘を頼もしく感じた旅でした。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?