よしむね|5年で1,000万円の節約投資術

愛知県在住の中小企業サラリーマン|128万の借金→累計400万以上の節約に成功→5年で…

よしむね|5年で1,000万円の節約投資術

愛知県在住の中小企業サラリーマン|128万の借金→累計400万以上の節約に成功→5年で資産1,000万以上を作る事に成功|noteでは投資初心者に向けて超やさしくお金について発信中

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

節約投資家よしむねの自己紹介note

こんにちは。 節約投資家のよしむねです。 僕は高校卒業後、 工場で働いている普通のサラリーマンです。 大手企業で働いているとか、 実家がお金持ちとかそういった事はなく、 妻(扶養)と暮らす、ごくごく普通の31歳です。 そんな僕が、なぜ投資を始めたのか? まずはここを書いていきたいと思います。 すごくシンプルですが、僕は6年前の26歳の頃に、 「老後2,000万円問題」に恐怖を抱き、 資産形成を始めました。 まずはつみたてNISA。 そしてFX、債券、ETF、個別株、

    • 日本一の人気を誇るオルカン「理解しないまま」投資してる人は3年以内に8割損切りします。

      こんにちは、よしむねです。 今回はみんな大好き「オルカン」についてです。 そもそもオルカンとは 「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」の略語で 全世界の株式を対象に投資をしているため、 投資を成功させる確率を上げる 「長期・積立・分散」という3要素のうち 投資をするだけで十分な「分散」ができる優れものです。 さらに長期にわたって 毎月コツコツと積立ていくことで 他の2要素である「長期・積立」までカバーできる! まさに初心者向きで買って、後は放置で

      • 投資経験の浅い初心者が新NISAで資産8桁到達するための秘訣を大公開

        こんにちは、よしむねです! 新NISAという制度は2024年から始まり、 市場に大きな影響を与えるほどに成長しています。 そんな新NISAで始めて投資をするのであれば 間違いなくおススメは「投資信託」です 投資信託は下記のグラフでも分かるように 新NISAを利用している約2人に1人が購入しています。 ではどう判断してどれを購入したらいいの? こう悩んでいるあなたに読んでほしい 記事となっていますのでぜひ最後までよろしくお願いします。 ■ 新NISA、つみたて投資枠

        • 投資初心者が資産1,000万円を達成するなら”新NISA”一択な理由を徹底解説!

          こんにちは! よしむねです。 新NISAが始まり、早4か月が経ちました。 新NISAはかなり普及しているとはいえ、 楽天インサイトでの調査結果では、 新NISAを認知している人は8割を超えるが 利用している人は2割弱という結果が出ています。 そして資産運用をはじめたきっかけは 「老後や将来の生活資金に不安を持った」 という理由が約半数でトップでした。 ということは、まだまだ資産運用に取り組む人は 2人に1人いるかいないか。となっていて 新NISAを利用している人は

        • 固定された記事

        節約投資家よしむねの自己紹介note

        マガジン

        • 投資初心者が知っておきたい投資の知識が詰まったマガジン
          7本

        記事

          投資経験0の僕でも5年で2,000万円をクリアした最短ルートを徹底解説!

          こんにちは! よしむねです。 今回はまだ資産形成を始めていない あなたにとって、とくに読んでほしい そんな1記事となっています。 前回の記事では、 「リスク」について書きました。 今回はとうとう実践していくパートです。 というのも長期投資において「時間」は とっても大切!! これはお金の増やし方についての 記事でも解説しています。 時間を味方につけて 効率良くお金を増やしましょう。 それでは超やさしい実践編 よろしくお願いします! ■まずは口座開設しよう! ま

          投資経験0の僕でも5年で2,000万円をクリアした最短ルートを徹底解説!

          新NISAで長期投資を始める前に、まずは「リスク軽減術」を知ろう! ②

          こんにちは。よしむねです。 前回は、3つのリスク軽減術の内の 「長期」について書きました。 今回は、 「積立」と「分散」について。 それではよろしくお願いします。 ・リスクが怖けりゃとにかく分散!前回の記事の「長期」についても 時間がとにかく重要なリスク軽減術でした。 そして今回解説するリスク軽減術の 「積立」も時間に着目したものです。 積立とは、 コツコツと積立投資をすること。 大きな金額をまとめて投資をするのではなく 毎月一定額を積立ていきます。 そうする

          新NISAで長期投資を始める前に、まずは「リスク軽減術」を知ろう! ②

          新NISAで長期投資を始める前に、まずは「リスク軽減術」を知ろう! ①

          こんにちは。 よしむねです。 前回は、長期投資における お金の増やし方について書きました。 ですが、増やし方が分かったからと言って 投資を始めることは少し危険です。 やはり何事も「最悪のケース」を知ってから 始めることで、リスク回避が出来るというもの。 ですので今回は、長期投資における 3つのリスク軽減術である 長期・積立・分散について 超やさしく書いていこうと思います。 リスクについては長くなるので、 本記事ではまず「長期」について。 それではよろしくお願いし

          新NISAで長期投資を始める前に、まずは「リスク軽減術」を知ろう! ①

          新NISAで推奨されている「長期投資」でお金が増えるのってなぜ?

          2024年から新NISA制度が始まり、 一気に投資について関心が広まったと思います。 このNISA制度ですが、実は2014年から旧制度として 存在していたことを知っていましたか? 古い制度ですし、 今知らないとしても問題はありません。 むしろ問題は発信する側にあるのかな。と思います。 「新」がついていますが、 旧NISAをやっていた人は投資手法を大きく 変えていない人が多いと思いです。 ですので、 ・投資益(投資で増えたお金)は非課税 ・ほっておいたら勝手に増えてく

          新NISAで推奨されている「長期投資」でお金が増えるのってなぜ?