見出し画像

葉蔵と僕 【人間失格】

この後に展開される文章は、僕と主人公である葉蔵との共通点についてが主だ。僕に個人的な体験の述懐も含まれ、とても真面目とは程遠い文章である。それでも良いと思われた、一寸ちょっと奇を衒った文をお好みの諸君は、どうぞそのまま…

「人間失格」という作品の著名さは、太宰治の作品の中で随一と言って良い。

これは人を信ずることのできない悲しい男の半生だ。まず、幼年時代つまり「第一の手記」から始まる。何故三回飯を食うのか、わからないと葉蔵は言う。僕もそう思ったことはある。しかし、それは大抵、空腹かそうでないかが分岐点であって、その他のことは検討に入らないことが殆どだと思われる。だが、彼は空腹を感じられたことはないと断定するのだ。可笑おかしな話だ。それよりも彼の中では重要視し得るものがあったということになる。それは、食事の風景そのものであった。彼の家は田舎の大家であり、特に珍しいものも出ず、ただ黙黙と一家全員で食べるのだった。これには共感がある。僕の家も一家四人でただ淡淡と食べ、BSのニュース番組が虚ろに響くだけだ。生命を維持するだけ。そんな感じだ。しかし、それでも彼の空腹を感ずることのできない理由はまだ納得が行かない。確かに、前述した選択肢のうち、NOと判定することも多多ある。例えば、作品にもある学校帰りであったり、昼食の時間、夕飯時など、三回のうち必ず一回は、「今は欲していないな」という日の方が多い。

しかし、そんな僕でも身体の奥底から、食物を欲することがあった。僕はネグレクトを受けたことがあった。つまり食物を一時与えられなかった。機掛きっかけ些細ささいなことであった。細かいこと過ぎて、覚えてなんかいやしない。僕の中には辛い記憶だけが残る。末には、ベランダに放り出されたこともあった。玄関の外に何時間か冷たい風に晒されたこともあった。空腹との戦いの末、父親に詰め寄られ、裸足で土間に立たされ、罵詈雑言ばりぞうごんを浴び、自分の体がぐらりと傾いたのを覚えている。三文芝居だとののしられた。結果僕は床が汚れるからと言われて四つん這いという屈辱的な格好で風呂場に連れて行かれ、何日か振りの御飯にありつけたのだ。如何なる理由があらうと、許されることではない。

葉蔵は何日か振りの食事にやっとのことでありつけた経験はあるのだろうか。

僕は皆無であると思う。何故なら、彼の家はとても裕福で、(だからと言って僕の家が困窮していたという訳ではない)幾ら末弟であったとしても、毎日の食事は用意されていたはずだ。彼は「そんな馬鹿な意味ではなく」と否定してはいるが。食物を与えられるか否かに関わらず、空腹を感じ得なかったとすれば、それは羨ましい限りである。僕の様な経験をせずに済むのだから。

その一方で、葉蔵はどの様な虐待を受けたかと言えば、性的虐待だ。

その頃、既に自分は、女中や下男から、哀しい事を教えられ、犯されていました。幼少の者に対して、そのような事を行うのは、人間の行い得る犯罪の中で最も醜悪で下等で、残酷な犯罪だと、自分はいまでは思っています。

『人間失格』

僕や葉蔵の様に幼少期に何らかの虐待を受けた者は、後年、人格に異常が出て来る場合が多いそうだ。僕の場合、前に挙げた虐待に加え、馬乗りになって殴られたり、蹴られたりという様な身体的虐待もあった(愛故の暴力であった)。 それらが僕の少年期に少なからぬ影響をもたらしした。葉蔵も又、同様だった。

人間への不信がこの作品の大きなテーマの一つだ。僕だって家族や友人を、心の裏まで信じ切っているかと言えば、そうではない。ことに両親の言っていることは到底理解し難い。僕が他人に汚い言葉を吐いた時、彼らに、〝あなたはそんな子じゃなかった〟とまで言われてしまった。誰のせいであろうか!僕は発狂しそうになった。人格の変革が、起き始めているかも知れない。僕はもっと明るく、心優しく、笑顔の絶えない、そして人を笑わすことのできる少年であったらしい。

それは、「道化」に相違なかった。

僕は小学校の頃、「道化」に走っていた。それが自分の中での最大かつ最強の保身術であったからに過ぎない。ただ、にこにこして相手の言うことを聞いてさえいれば、僕は救われるのだから。「万世一系の人間の『真理』」だと捉えていた。そう考えても何ら不思議ではない程、僕は従順だった。

おもしろいことがあれば、ケタケタと笑い、滑稽なことを思い附いたときには、それを透かさず友人や家族に言って、笑わせてきた。当時は本当におもしろくて言っていたのかも知れない。しかし、今振り返れば、空虚なものでしかない。そんな自分は、もうここにはいなかった。

学校では、僕は所謂「できる」生徒だった。「優等生」になることに奮闘し、演じていた。小学校の筆記テストでは勿論、百点を取るように例の両親から告げられていたし、〝後藤君は、勉強ができるから〟と担任の先生からも一目置かれる存在となってしまった。そこには洩れなく「尊敬」というものが附いて回る。僕はそれが嫌だった。辛くて堪らなかった。〝あなただったら余裕よね〟という様な態度で接せられた。僕は〝普通の生徒〟になりたかった。この頃から、「〝普通〟とは何だろう」とか、「〝幸せ〟とは何だろう」と考える様になった。しかし、僕は尚お道化た。得意気になっているふりをした。鼻高高に両親に報告したこともあった。そんなことが重なりすぎて、どちらが本当の自分だかわからなくなってしまっていた。

葉蔵も又、学校では「尊敬され」ていたらしい。長い間の家での療養の後、病み上がりの体で学年末試験を受けた結果、クラスで一番だったのだから驚きだ。その尊敬は、葉蔵を怯えさせるものでもあった。彼には他人を騙している意識があった。そして、「或るひとりの全知全能の者に見破られ、(略)死ぬる以上の赤恥をかかせられる」と吐露する。「全知全能の者」と聞くとキリストを思い浮かべる方もおられるのだろうが、実は、太宰氏の作品には、聖書に関する記述が多いことで知られている。又、「人間失格」の構造そのものが聖書と酷似していると指摘する識者もいて、興味深い。この様に或る種の「原罪」から逃避する為の方術としての「道化」も考え得るのかも知れない。

葉蔵はだうお道化ていたのだろう。授業中に漫画等を描いて、休み時間にクラスメートに説明して笑わせたり、作文には滑稽な話ばかりを書いて先生たちを笑はせていた。その内容も又シュールで、電車内の痰壺に小水をわざとしてしまうというものだ。それも子供の無邪気さを計算済で、自分がどう見られ、どう表現すれば一番笑わせられるのかを年少のうちから心得ていたとは感服せられる。何故彼はこの様な行動に出るのか。こう作中にある。

それは、自分の、人間に対する最後の求愛でした。自分は、人間を極度に恐れていながら、それでいて、人間を、どうしても思い切れなかったらしいのです。そうして自分は、この道化の一線でわずかに人間につながる事が出来たのでした。

『人間失格』

何でもいいから、笑わせておればいいのだ、そうすると、人間たちは、自分が彼等の所謂『生活』の外にいても、あまりそれを気にしないのではないかしら、とにかく、彼等人間たちの目障りになってはいけない、自分は無だ、風だ、空だ、というような思いばかりが募り、自分はお道化に依って家族を笑わせ、また、家族よりも、もっと不可解でおそろしい下男や下女にまで、必死のお道化のサーヴィスをしたのです。

『人間失格』

自分が他者との決定的な違いに愕然としても、彼等との繫がりは切り離せなかった。自分のもつ〝禍い〟を封印し、無にした上で演ずる。そうすることで何とか生き残らうとしたことが窺える。

僕も葉蔵の様にお茶目に見られる努力をした。気の合う仲間で徒党を組み、十歳の頃、当時仲間内で流行っていた「ランランルー」という呪文をクラス中で触れ込み回るという行動に出た。変人である。しかし、この作戦は大成功であった。僕は「剽軽者」という烙印を押された。だが、葉蔵の様にクラス全員からそう認定された訳ではなかった。当然だ。変人であるのだから、嫌われることもあった。寧ろそちらのほうが何処か心地良かったのかも知れない。

普通であることとは?幸せとは?当たり前とは?彼等は易易やすやすと此れ等の言葉を使いこなす。僕にはわからない。中学生になり、思春期に突入し、考え始めた。葉蔵の言う様に、「自分の幸福の観念と、世のすべての人たちの幸福の観念とが、まるで食いちがっている」のではないかとさえ思う様になった。両親の言うことをさえ聞いていれば、僕は幸せなのか?幸せになれるのか?現に彼等は幸せになれると言う。丸きり宗教である。それをするだけで、欲しいものを買ってやると彼等は言う。僕の欲しいものは金でどうこう出来得るものではない。〝幸福〟を金で買うことはできない。〝信頼〟も又然り。

僕の演じている役がもう一つあったことを思い出した。それは「半可通」である。何でも彼んでも知った様な口を利いてしまう。ここらで「第二の手記」に入るのだろう。先程の「道化」は誰かに見破られたり、真相を突き止められることはなかった(と信じたい)。それは真に楽しんでいただけかも知れないし、「仮面」が顔と一体と化したのかも知れない。しかし、今度は事情が異ないた。「嘘つき」呼ばはりされないか。気が気でなかった。或る人は自分を「物知り」と評してくれるが、何時それが百八十度変わってしまうのか、内心怯えながら、〝知識〟を披露していた。これはしかすると自分の自信の無さかも知れない。しかし、怖い。つまびらかになりかけたことがある。相手の不要の気遣いからか、明言はされなかった。その時の動悸と脂汗と言ったら!僕は不安と恐怖に押し潰されそうになった。

葉蔵も同じ様な体験をしている。竹一との出会だ。彼の道化の皮が剥がされたのだ。「世界が一瞬にして地獄の業火に包まれ」たそうだ。彼の「道化」と僕の「半可通」は何処か同じ一つの場所で収斂しゅうれんしている気がしてならない。兎に角、この大庭葉蔵と僕の思考は如何どうやら似通った所が多いらしい。幼い頃の深い傷を抱えながら、世の中の不条理や葛藤、人間への不信と闘っている葉蔵にはとても感銘を受けた。ここでは敢えて触れなかったが、他にも人間の醜さや綺麗な心をもつ女性、それ故の災難等、この小説にはあらゆる人間の姿と社会問題が在り在りと刻印せられている。

僕は今迄自身のことを何度も〝人間失格〟だと思い込んできた。それは時期尚早だった。脳病院に収容されるその時迄、取って置こうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?