マガジンのカバー画像

息子に紡ぐ物語

487
1男1女の子供を持つ平凡なサラリーマンと、父で作家の「長谷部さかな」は、不思議なキッカケから毎日メールをやりとりすることに。岡山県の山奥にある見渡す限りの土地や山々はどのように手…
運営しているクリエイター

#日本史がすき

■【より道‐121】「尼子の落人」と家訓が残るほどの物語_鹿之助と牛之助

■【より道‐121】「尼子の落人」と家訓が残るほどの物語_鹿之助と牛之助

1566年(永禄九年)尼子一族は、尼子経久の孫、尼子晴久の死からわずか五年の月日で滅亡してしまいました。

このような状況を室町初期に活躍した、ご先祖さまたちは、予想していたでしょうか。さすがの佐々木道誉も、100年後の日本という国がこれほどまで、混乱の世になるとは、想像もしていなかったはずです。

それでも、佐々木一族のDNAは、最後の最後まで足掻き続けました。それは、尼子再興軍を結成して、月山

もっとみる
■【より道‐119】「尼子の落人」と家訓が残るほどの物語_尼子晴久という男

■【より道‐119】「尼子の落人」と家訓が残るほどの物語_尼子晴久という男

尼子経久は、「応仁の乱」という、足利将軍家の因果応報の時代に生まれました。青年期になると家督を継いで11年間も続いた戦乱の後処理を進めるも、室町幕府から難癖をつけられ、落人となってしまいまいます。

その後、自らの主城、月山富田城を奪還することに成功しますが、そのころからでしょうか。道理の通らない無秩序で、武士道という拠り所のみで支えられた戦国の世を、尼子経久は、その潮流に身を任せ、一気に領土を広

もっとみる
■【より道‐118】「尼子の落人」と家訓が残るほどの物語_塩冶興久という男

■【より道‐118】「尼子の落人」と家訓が残るほどの物語_塩冶興久という男

いつの頃か、尼子経久の活躍は、西の覇者、大内義興を凌駕するほどになったようです。

その背景には、同族で近江国守護の六角定頼と通じていたことから、十二代将軍・足利義晴とともに、再び、足利一族と佐々木一族の世を築こうというものだったように思えます。

しかし、中央では、いまだに、足利将軍家を巻き込んだ、細川氏のお家騒動がおさまっていません。細川高国に殺害された、細川澄元の息子、細川晴元が、三好一族を

もっとみる
■【より道‐117】「尼子の落人」と家訓が残るほどの物語_尼子政久という男

■【より道‐117】「尼子の落人」と家訓が残るほどの物語_尼子政久という男

尼子経久が、時代の寵児となっていくのは、三十歳を越えた頃、時代でいうと1486年(文明十八年)からでしょうか。

それまでは、「応仁の乱」に勝利した足利義尚による幕府立て直しの要請や出雲国守護の京極政経との対立、そして、有力国人たちへの対応に大変苦労していたように思えます。

そして、1484年(文明十六年)に出雲守護代の座を追い出され、初代「尼子の落人」となってしまいますが、そのときに自らを支え

もっとみる
■【より道‐116】「尼子の落人」と家訓が残るほどの物語_尼子経久という男

■【より道‐116】「尼子の落人」と家訓が残るほどの物語_尼子経久という男

戦国期の西国覇者は、三本の矢で有名な毛利元就です。毛利元就は小さな小さな領地の国人から下剋上を果たし、時の天下人で管領代とよばれるほどの大勢力をもった、大内氏や、鎌倉時代初期からの名門佐々木一族最後の砦、尼子氏を討ち滅ぼしました。

いま、じぶんの命があるのも、尼子氏が毛利氏との戦に敗れ、命かながら生き延びたご先祖さまが、長谷部氏とのご縁で「文化果つる村」とよばれた、岡山県新見市高瀬村にひっそりと

もっとみる
■【より道‐115】「尼子の落人」と家訓が残るほどの物語_尼子清定という男

■【より道‐115】「尼子の落人」と家訓が残るほどの物語_尼子清定という男

わたしは、小さいころから父に、ご先祖さまは「尼子の落人」だということを言われ続けてきました。父の故郷、岡山県新見市高瀬の家屋跡にある旧墓地には、「尼子の落人」のお墓と伝わるものも存在しています。

ただ、そんなことを言われても、歴史のことはよくわからないですし、しかも、織田でも徳川でも武田や上杉でもない尼子と言われてもよくわかりません。正直、昔は、仏門の尼さんのことだと思ったりもしていましたし、素

もっとみる
■【より道‐114】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報「船岡山合戦」

■【より道‐114】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報「船岡山合戦」

我が家の「家系図」に、長谷部左衛門尉元秀という、ご先祖さまがいるのですが、その横の注記に以下のようなことが書かれています。

また、長谷部氏をWikipediaで調べると、下記のようなことが記されています。

長谷部宗連さんや、種連さんは、我が家の家系図には登場しない人物ですが、この頃は備後、安芸、伯耆、因幡に長谷部(長)一族がいましたので、足利義稙を擁立した大内義興と細川高国軍に属して、長谷部一

もっとみる
■【より道‐112】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報「永正の錯乱」

■【より道‐112】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報「永正の錯乱」

中世・戦国期の時代がややこしいのは、有力大名のお家騒動に加えて、家格が「下の者」が「上の者」打ち負かす。つまり、下剋上がおきたことになりますが、これまた、あっちこっちで、いろんな問題が起きているのでなかなか頭の整理がつきません。

足利将軍家でも「応仁の乱」や「明応の政変」「船岡山合戦」とよばれるお家騒動がおきていますし、有力武家の六角氏、畠山氏、斯波氏、京極氏などのお家騒動が複雑に絡みあったりも

もっとみる
■【より道‐111】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_細川政元という男

■【より道‐111】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_細川政元という男

色んな思惑はあったと思いますが、室町将軍・足利氏のお家騒動、「応仁の乱」が終結すると、幕府の権威が大きく衰退していったそうです。

権威といわれても、ピンときませんが、11年ものあいだ戦が続いていたので、足利一門の兵力が衰退したことは間違いないでしょうし、「応仁の乱」で駆り出された足軽農民たちが、武器を持ち一揆を起こしたり、神仏社や公家の領地を横領しだしたりーー。

最前線の国人が農民たちをまとめ

もっとみる
■【より道‐110】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_ 六角高頼という男

■【より道‐110】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_ 六角高頼という男

ふと、思うのですが「応仁の乱」にかかわった、八代将軍・足利義政から、十五代将軍・足利義昭までの間を生き抜いた室町将軍たちのことをじぶんは、よくしりません。

織田信長が活躍した戦国期は、なんども脳裏に刷り込まれているので、なんとなく経緯を理解していますが、どうも歴史のカゲに隠れてしまっている時期が、我が家のファミリーヒストリーにはとても重要のようです。

「応仁の乱」後には、戦国期の突入を決定づけ

もっとみる
■【より道‐109】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_ 日野富子という女

■【より道‐109】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_ 日野富子という女

平安時代末期に後白河法皇の息子、以仁王が平家討伐を企てると、それを知った検非違使たちが、以仁王を捕縛しようと、兵をあげ内裏に向かいました。

そのころ、内裏の警護を担当していた、滝口武者の長谷部信連は、騒々しい気配を察知すると、以仁王に女装して脱出するようにと進言して近江国の三井寺まで逃しました。

そして、自らは内裏に残ると単身、検非違使たち相手に大太刀振る舞いをしたと言われています。しかし、多

もっとみる
■【より道‐108 】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_時系列

■【より道‐108 】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_時系列

今回は、あくまで、じぶんのファミリーヒストリーに近しい日本史を、「嘉吉の乱」から「明応の政変」まで整理したものです。

当時の将軍や管領がどのような悩みを抱えていたのか。有力武家たちのお家騒動がどのように発展、展開していったのかが、なんとなくわかるものとなっています。

<<<次回のメール【325日目】:心を整える

前回のメール【324日目】:出ないものは出ない>>>

■【より道‐107】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_「応仁の乱(自習):後編」

■【より道‐107】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_「応仁の乱(自習):後編」

「応仁の乱」は、政事で対立していた、細川勝元と山名宗全が畠山氏のお家騒動を利用したことで、戦に発展しました。

なぜ、ふたりが対立していたかというと、「嘉吉の乱」で山名氏が討伐した赤松氏の再興を細川勝元が支援したからだと言われていますが、室町幕府に権力が集中して、朝廷のチカラがなくなっていたことも「応仁の乱」に発展した一つの要因だったと思います。

ただし、私たちの日本史は、ペリーが来航したことで

もっとみる
■【より道‐106】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_「応仁の乱(自習):中編」

■【より道‐106】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報_「応仁の乱(自習):中編」

人の世のむなしい「応仁の乱」と、語呂合わせがありますが、1467年前後の出来事だけでこの争いの背景を理解するのは、難しいと思います。

これは、なにも「応仁の乱」という、わけのわからない中世の日本史だけではなく、第二次世界大戦にいきつくまでの近代史もそうです。どうしても、目の前のことばかり気にしてしまいますが、時代を超えた理由が必ずあります。

現在起きているロシアとウクライナの戦争もそうですし、

もっとみる