見出し画像

【うゆの雑記帳】遠征の持ち物、結局どのくらいがベストなの??~FOLLOW AGAINを終えて~

こんにちは、うゆです。

今回の投稿は、以下の記事の反省とブラッシュアップについて考えるターンです。まだ読まれていない方は、是非こちらからご覧ください。


「大量の荷物に体力を奪われてぐったりしてしまうより、少ない荷物で身軽に歩きまわれたらきっと遠征の満足度上がるのにな~…」と悩みに悩んで厳選した前回の持ち物リスト。果たしてその結果やいかに。

今回の内容は、2024年5月19日に大阪のヤンマースタジアム長居で行われた、韓国の男性アイドルグループ・SEVENTEENのコンサート「'FOLLOW' AGAIN IN JAPAN」に参戦するにあたり遠征を決行した個人の記録になります。

前提として、私は地方住みぼっち参戦・遠征時は2泊3日公演以外に観光もしたい派です。よろしくお願いいたします。

れっちゅごぉ~~~


結局何使った?~荷物の中身大反省会~

まず前回のリストを振り返り、使ったものと使ってないものをあぶり出していきます。使った・役に立ったものは「🙆🏻」、使わなかった・役に立たなかったものは「🙅🏻‍♀️」をつけていきますので、是非何かの参考にしてください。

①サコッシュの中身

①財布(現金、キャッシュカード、身分証、会員証、鍵、チケット)🙆🏻
②エコバッグ🙆🏻
③ハンカチ🙆🏻
④スマホ🙆🏻
⑤イヤホン🙆🏻
⑥水筒(無印良品 自分で詰める水のボトル)🙅🏻‍♀️
⑦くし🙆🏻
⑧サングラス🙅🏻‍♀️

②リュックの中身

①うちわ🙆🏻
②ペンライト(換えの電池も忘れずに)🙆🏻
③ハンカチの替え🙆🏻
④折り畳み傘🙆🏻
⑤ウェットティッシュ🙅🏻‍♀️
⑥洗面用具(クレンジングバームのミニサイズ🙆🏻、個包装のマウスウォッシュ🙆🏻、ヘアミルク🙅🏻‍♀️、スキンケアの試供品セット🙅🏻‍♀️)
⑦メイク道具(コンシーラー、パウダー、眉毛ペンシル、アイシャドウ兼チーク、アイライナー、ハイライト、リップティント、シェーディング、ビューラー、マスカラ、身体用日焼け止め、コンタクト)🙆🏻
⑧翌日の服🙆🏻、下着🙆🏻、アクセサリー🙅🏻‍♀️
⑨ヘアスタイリング剤(バーム、前髪マスカラ)🙆🏻
⑩着圧ソックス🙆🏻
⑪おりものシート🙆🏻 or 生理用品🙅🏻‍♀️(必要があれば。現地調達も可能)
⑫充電用プラグ&ケーブル(スマホ用、ワイヤレスイヤホン用)🙆🏻
⑬常備薬(処方薬、ロキソニン、目薬)🙆🏻
⑭眼鏡🙅🏻‍♀️

③その他

①モバイルバッテリーは持って行かなかった🙆🏻
②雨具:レインコートを追加🙆🏻
③荷物の防水対策:指定ゴミ袋を追加🙆🏻

以上から、まずは使わなかったものの理由を考えていきます。

・水筒(無印良品 自分で詰める水のボトル)🙅🏻‍♀️
→端から持っていかず、ペットボトルの水でしのぎました。2泊3日で6本(計3Lちょい)くらい消費しました。これ以外にも自販機でジュースを買ったので、水分補給は全然問題なし。荷物になるので空きボトルを捨てて帰れるのが一番だと思いました。あと、思ったよりウォーターサーバーって無いんだね。

・サングラス🙅🏻‍♀️
→眩しくても基本的にかけず、基本的に日傘の独壇場でした。ありのままの景色を楽しめなくなる気がして、ちょっと気が引けたんですよね。

・ウェットティッシュ🙅🏻‍♀️
→これが一番意外でした。食べ歩きなど、よっぽど手が汚れることをしなかったので全く出番がありませんでした。コンビニでごはん買ったらお手拭きがついてきたりして、それで済んでしまうので必須ではないんだなぁ…という新発見でした。

・ヘアミルク🙅🏻‍♀️
→端から持って行きませんでした、詰め替えが面倒だったので。ホテル備え付けのシャンプーとコンディショナーだけで全く問題ありませんでした。こればかりは自分の髪質に感謝。

・スキンケアの試供品セット🙅🏻‍♀️
→これは単純に自分の肌に合わないな~と思ったためです。2セット持って行ったのですが、2日目の夜はクレンジングだけして寝ちゃいました。次からは使い慣れたメーカーの個包装のパックを日数分持って行こうと思います。

・アクセサリー🙅🏻‍♀️
→持って行きませんでした。今回はネイルチップをしていたのと、持っているアクセサリーが服装のテイストに全く合わなかったので、結果的には大丈夫だったかなと思います。可愛いチップで手元は十分に華やいだはず(でもめちゃくちゃ不便だった…ありとあらゆることが…)。

・生理用品🙅🏻‍♀️
→これも持って行きませんでした。婦人科で低用量ピルを処方してもらっており、周期が決まっているためです。そして公演日には奇跡的に被りませんでした!!(日産スタジアム公演だったらドン被りしてたので、長居で超ラッキー)

・眼鏡🙅🏻‍♀️
→寝る直前 or メイクを落とす寸前までコンタクトをしていたのと、ホテルの部屋が狭かったので裸眼でも探し物にも困りませんでした。


続いて、使ったものたちの頻度と成果を振り返っていきます。

・財布(現金、クレジットカード、身分証、会員証、鍵、チケット)🙆🏻
→当たり前に必要なものばかりでした。身分証と会員証は提示こそしなかったものの、公演案内の文中に持ってくるよう注意書きがあったので持って行きました。いざという時はいつ来るかわからないもんね。

・エコバッグ🙆🏻
→帰りに荷物が増えたときと、コンサートに行くときのサブバッグ?としてペンライトやうちわを入れて持ち運びました。縁の下の力持ちすぎてマジで心底感謝。もう手放せません。
余談:一応セブチのグッズ(HAREのときのもの)を使っていたのですが、会場で同じものを使っている人を一人も見かけませんでした。こんなに大容量で便利なのに…と思いつつもなんだか優越感(?)さえ感じました。

・ハンカチ🙆🏻
→ハンドドライヤーが設置されている場所も多かったものの、それ以外の場面でやはり突然必要になるものだなぁと思いました(飲み水をこぼしたり、雨で濡れた身体を拭いたり)。ペーパータオルを推奨する派閥もありますが、やはり私はハンカチの偉大さから逃れられないようです。

・スマホ🙆🏻
→極度の方向音痴な私にはマップアプリがないと死も同然。あとはひたすら音楽を聴いたり写真を撮ったりQRコードを読み込んだりモバイルICOCAを使ったり…と、絶対的に無くてはならないものでした。1日の充電消費量は98%→42%くらいでした。バッテリーの消費が速い方は、是非交換してから行くことをおすすめします。

・イヤホン🙆🏻
→今回はワイヤレスヘッドフォンを持って行ったのですが、大正解。地下鉄とか街中とか、とにかく人が多くて音も大きくて気が滅入りそうな場所でも正気を保てたのは他でもないこの子のおかげです。一番聴いてたのはパフォチの『Back 2 Back』でした。前日のセトリを見て「ヤバい、聴きこんでない!!」と焦って、19日の午前中はこれしか聴いてませんでした。結果、パフォーマンスが最高すぎてユニットの最愛曲に登り詰めようとしています。サビのダンス中にニヤッとしながらウィンクするとかマジでずるいって~~~~~~~~~ッ!!!!!

・くし🙆🏻
→絶対に必要。地下鉄ってなんであんなに強風が吹き荒れてるんですか????(田舎者の素朴な疑問)
外出時とホテルの両方で使うために、いつも使っている薄いプラスチック製のものを持参しました。最早言葉にする必要がないくらいマジでめちゃめちゃお世話になりました。サランヘ。

・うちわ🙆🏻
→写真を撮るにもアピールするにも、推しの顔がどーんと載ったうちわは必需品なのです(個人の意見です)。ちなみにウジさん(推し)にお手振りをいただいた(と勝手に思い込んでる)ときのアピール方法は、ウジさんがいる方角に向かって(周囲への配慮は勿論忘れずに)ペンライトをとにかくブンブン振っただけでした。あれ、うちわは………???

・ペンライト(換えの電池も忘れずに)🙆🏻
→言わずもがな。Ver.3を使ったのが初めてだったので知らなかったのですが、専用アプリで公演日と座席登録をしないといけなかったのがちょっと驚きでした。それでも、前回に引き続き遠隔操作で演出に参加できたことは本当にこの上ない幸せでした。長居の会場にデカデカと浮かび上がった「おおきに」の文字は一生の思い出です。ちなみに換えの電池は使いませんでした。3時間半以上ぶっ通しで光ってたのに…もしかしたら改良されたのかな?

・折り畳み傘🙆🏻
→私は普段から晴雨兼用の折り畳み傘1本で生きているのですが、今回の遠征でまさにポテンシャルを最大限発揮してくれたと思います。18日は超晴天で日傘必須、19日は朝から雨で雨傘必須、どちらも乗り切れたのは本当にこの子あってこそでした。これからもお世話になります。

・洗面用具(クレンジングバームのミニサイズ🙆🏻、個包装のマウスウォッシュ🙆🏻)
→普段から愛用しているクレンジングバーム(Duoのバリア)とマウスウォッシュ(オクチレモン)の心強さたるや…!!歩き疲れてボロボロになった自分を綺麗にリセットしてくれて本当に癒されました。絶対に切らせてはいけないと心に誓った、私の殿堂入りアイテムたちです。

・メイク道具(コンシーラー、パウダー、眉毛ペンシル、アイシャドウ兼チーク、アイライナー、ハイライト、リップティント、シェーディング、ビューラー、マスカラ、身体用日焼け止め、コンタクト)🙆🏻
→面倒だったので公演日しかメイクしなかったのですが、顔面びしょ濡れで絶対にドロドロになったと思っていたら、リップと眉尻以外全く変化していなくてビビりました。特にDiorのコンシーラーは神。なんであんなにヨレないの????

・翌日の服🙆🏻、下着🙆🏻
→絶対に必要ですよね。でも今回かなり嵩張ってしまったので、もう少し減らせるかも…と思ったりしました。布地の多いワンピースは避けた方がよかったかもしれないし、アウターは撥水加工ありのものを1枚持っておいた方がいいかもしれないと思いました…(両日とも雨に弱い素材を選んでしまい後悔)。

・ヘアスタイリング剤(バーム、前髪マスカラ)🙆🏻
→19日のスタイリングに。雨なので湿気がエグかったのですが、この二刀流で無敵でした。まあ前髪は濡れたんですけどね。でも絶対的にあって大正解でした。

・着圧ソックス🙆🏻
→歩き疲れてパンパンになった足をすっきり戻してくれてありがとう。履いて寝たらマジで寝起きの足の軽さが段違いです。初期投資は少々高い(3000円くらいする)けど、もう4年は確実に使ってる心強い相棒。むくんで重くなった足だと疲れがとれないので、遠征にこれはもう必須でしょ。

・おりものシート🙆🏻 
→生理の日以外は毎日使っているので、例外なく。特筆すべきことはありません。

・充電用プラグ&ケーブル(スマホ用、ワイヤレスイヤホン用)🙆🏻
→これも言わずもがな。今回、とある便利アイテムを導入したおかげでガジェットまわりが身軽になりました。詳しくは少し後にご紹介します。

・常備薬(処方薬、ロキソニン、目薬)🙆🏻
→処方薬=低用量ピル(決まった周期で飲むため必須)。ロキソニンは19日の夜に風邪予防として服用。目薬はコンタクトからくる疲れ目に役立ってくれました。やっぱりこれらは最低限必要だね。

・モバイルバッテリーは持って行かなかった🙆🏻
→iPhoneのバッテリーに全く問題がなかったので困りませんでした。地下鉄の駅にモバイルバッテリーの自販機?みたいなのがあって、都会ってハイテクだな~と思いました(小並感)。

・雨具:レインコートを追加🙆🏻
→19日の公演はセブチらしい雨模様。さすがに3時間半(+開演1時間前に入場&帰路に2時間かかった)も雨に打たれたら気休め程度にしかなりませんでしたが、それでもびしょ濡れになるよりかは1億倍マシでした。スタジアム内は傘差し禁止だったので、レインコートがなかったら本当に詰んでたと思います。
余談:ラストコメントでスンチ(エスクプス)がかの有名な「雨が降ってますけど…僕たちがこうして会って楽しい時間を過ごすから、きっと空が嫉妬したんでしょう」の名台詞を放ってくれたおかげで悪天候に全力感謝できました。まっっっっっじでありがとうスンチ…照れ笑いもセットで超絶ブチ上がりました。また是非雨の屋外公演に参戦したいです!!!!!!!!(チョロオタ)

・荷物の防水対策:指定ゴミ袋を追加🙆🏻
→X(旧Twitter)でシズニの方?がポストしてくださってた、スタジアム公演の雨対策に関するツイートをよく読み込んで準備したんですよ。その中に「大きめのゴミ袋に手持ち品を全部入れて口をきつく縛って座席下に置く」っていう方法が載っていたので、家から指定ゴミ袋を持参して実践したんですね。まっっっっっじで超役に立ちました。座席に到着してすぐに必要なものを全部出してゴミ袋を縛ったら、ホテルに戻って荷解きした際に湿気程度しか濡れていなかったのには本当に感動しました。結構強い雨で常時足元がびしょびしょだったのに…あのときのシズニさん、本当にありがとうございました。


これ便利!と思ったもの

・Type-C→Lightning変換アダプター
→iPhone14なのでライトニング必須なのですが、ワイヤレスイヤホンの充電のためにType-Cも必要なため、ケーブルを2本持っていくと嵩張るな〜と思っていました。そこで見つけたのがこれ。Type-Cの先端に取り付けて、UPSIDEの方向を正しく差し込んだら、普段のケーブルと全く遜色なく充電してくれました。控えめに言って神。しかも110円。同時に2台充電できないのがネックですが、私には片方ずつで問題なかったので大変重宝しました。マジで何らかの表彰をされるべきだと思う。

私はセリアで購入しました。帰宅してからも活躍中です。


買い足したもの

旅の中で足りずに買い足したものは基本的にありませんでした。強いて言うならツアーグッズくらい(トレカ20パックとうちわケースを買いました)。アドレナリンって怖いね。


結局何持って行く??~暫定『これがマイベスト!な持ち物一覧』~

ここからは、これまでの反省を踏まえてマイベスト!な持ち物リストを作成していきます。是非遠征の持ち物準備の参考にしていただけると主が飛び跳ねて喜びます。

一生使わないワード上位入賞。ディノちゃんのことは信じるよ!!(盲オタ)


①現場

必需品
・財布(会員証、身分証、現金、鍵)
・チケット
・スマホ
・ワイヤレスヘッドフォン
・エコバッグ(荷物入れ。マジで大助かり。)

撮影用小物
・トレカケース(コレクトブック)
・トレカホルダー
・ボンボンイ(SEVENTEENの公式キャラクター)のぬいぐるみ

コンサートで使うもの
・うちわ(ケースも付けて)
・ペンライト(予備の電池も忘れずに)

その他
・ペットボトル(開演1時間前に会場入りする場合、280mlくらいのもので十分)
・ハンカチ
・折り畳み傘(晴雨兼用)
・くし
・ホルダー or ファイル(配布物を入れるため)
・はさみ(トレカパックやその他開けにくいものの開封のため絶対持っておいた方が良いと痛感しました…)

②洗面用具

・クレンジングバーム(ミニサイズ)
・パック(個包装)
・マウスウォッシュ(個包装)
・ニキビパッチ
・リップクリーム

③身だしなみ

・コンタクトレンズ
・化粧ポーチ(コンシーラー、パウダー、眉毛ペンシル、アイシャドウ兼チーク、アイライナー、ハイライト、リップ、シェーディング、マスカラ、身体用日焼け止め)
・ヘアバーム
・前髪マスカラ

④救急

・カットバン(あればあるほどよい。コンビニで買うと鬼高い。)
・目薬
・ロキソニン(頭痛、腹痛、生理痛、歯痛、発熱による身体の痛み…あらゆる方面に効く万能薬。絶対に手放せない。)
・低用量ピル

⑤ガジェット

・Type-C充電ケーブル
・ライトニング変換アダプター
・充電用コンセント
・ミニ三脚

⑥服飾関係

・翌日の服
・翌日の靴(コンサート用に履く厚底)
・翌日のハンカチ
・パジャマ(備え付けがなければ)
・着圧ソックス


おまけ~教訓~

①靴は2足持って行け
→履き慣れない靴で何万歩も歩いたら足の裏の皮が悲惨なことになったので…少々荷物になっても、観光とコンサートでは靴を変えた方が絶対いいです。足への負担が雲泥の差です。

②ホテルは駅に近いところにしろ
→最寄り駅から1kmも離れたホテルなんてマジで笑えないので。「○○駅前」って書いてあるところがベターかと思います。あとは、多少値が張っても設備やアメニティが充実してるところを選んだほうが満足度高いと思いました。それか超無難に全国チェーンのビジホとか。(安いホテルを予約したら、最寄から片道15分歩かないといけない夜の街の中にある無名の狭小ビジホだった私からの忠告です)

③エコバッグは持っていくけど、レジ袋も買え
→ごみ入れの袋って結構困るよねって話。あとは防水対策で使う場合もあるので、あって困ることはないです。

④ネイルチップは敵
→ま~じで可愛いだけ。全てが不便になる魔法のアイテム。映えのためなら左手だけあれば十分です(?)。私は装着後20分以内に右手だけ全部取れました。

⑤予定を詰め込むな
→自分が想像する以上に体力をガンガン削られるのが遠征。観光するならとにかく本命を優先的に回る方がいいし、そもそも訪問先も1~2か所にとどめておくのがベターな気がしました。マジでご利用は計画的にって感じ。(万博記念公園に行った後のボロボロの足でスタンプラリー@梅田に奔走した私より)


あとがき

以上、「遠征の持ち物、結局どのくらいがベストなの??~FOLLOW AGAINを終えて~」でした。

見つけた傍からときめいてしまったドギョミの笑顔。癒される。

最後に、自分用にまとめた遠征準備の心得です。

①ホテルは「○○駅前」をとる(温泉付きだと最高)(多少値が張っても、移動のHP消費は最小限にしよう)
②靴は2足用意する(普段履きと厚底)(ガチの低身長民には死活問題)(160以上ある人が厚底履いて前列に立ってたら絶望案件なのでガチで頼むよ人権ください)
③ネイルチップは左手のみ(流石にネタ)(次からは短めかセルフにします)
④荷物はこの一覧に沿って詰める(とりあえず必要最小限は網羅できる)
⑤とにかく推し活を楽しめ!(マジで観光は二の次でいいと思う)

こんな感じです。

こうして試行錯誤する時間が一番楽しいので、早く次の公演案内出ないかな~と今からうずうずしています。次は新国立競技場でやりたいって統括が言ってたらしいので(キャパ8万8千人ですってよ)…もし実現したら更に身動きがとりづらくなる分、持ち物のブラッシュアップにも更に磨きをかけることになりそうです。またその時が来たら投稿するかもしれないのでお楽しみに(?)
皆さんの身軽な遠征への何かしらの参考になれば幸いです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。それではまた次回!

うゆ。


この記事が参加している募集

#上半期の振り返り

805件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?