結婚は差別を再生産する?

「選択的関係」の主流化は、婚姻を通じて二段階の格差をもたらす。その第一段階として、まず、資源の量に応じて結婚できる人/できない人を選別し、つながりの格差をもたらす。次に、業績主義的な同類婚を通じて、カップル間の格差も拡大させる。これらの格差は新たな身分集団を形成すると同時に、排除者を生み出す可能性がある。(石田光規、2018、75)



最近は、「結婚さえすれば幸せになる」という考えをあまり耳にしなくなった気がする。

これも結婚の、「包摂と排除」という機能のおかげかな・・・?

結婚とはつまり、自分や自分が婚姻する対象、親族を”包摂”し、それ以外の人を”排除”するものだと私は考える。

引用には、「排除者を生み出す可能性がある」とあるけれども、そもそも結婚というシステムそれ自体が、「排除」という性質を備えているのでなかろうか?

現代は、それが現れたというよりかは、その傾向が強くなったに近いだろう。

では、「結婚」というものに形成される階層について、もう少し詳しく。

※結婚を「しない」人は除く

まず結婚できない人たち、その中で、男は特に頼りない輩と思われるかもしれない。(残念ながら、今の日本は稼げない男性は結婚するのがやたらと難しい・・・。)

次に、結婚した人たちでの格差。

収入の多寡が主に影響を与え、収入が十分にあるカップル、無いカップルという格差ができる。

つまり、

下から

結婚できない人々

カップル(少ない収入)

カップル(十分な収入)

という階層が出来上がる、ということになる。

いやもしかしたら、階層というよりも、もはや「階級」に近いかもしれない。

(おい、日本国憲法どこいった・・・)

少子化だなんだと言われていますが、だからといって婚外子は容認されづらい、そのままショットガンマリッジになる蓋然性が大きい。

さて、あなたは結婚・・・しますか?

今日も大学生は考えている。

🔵メインブログ🔵


引用文献:石田光規. (2018). 孤立不安社会 : つながりの格差、承認の追求、ぼっちの恐怖. 勁草書房

サポートするお金があるのなら、本当に必要としている人に贈ってくだせぇ。