見出し画像

留学環境、どう作る?

みつい小麦粉です。

前回は、滞在先の気候の話をさせてもらった。

小麦粉の部屋は、テレビや机、椅子、ライト、クローゼットやユニットバス(バスタブはないが…)、ベッドがデフォで付いてる、かなり快適な部屋。

とはいっても、つい最近まで縁もゆかりもなかった土地のある建物の一つの部屋。
流石にすぐ落ち着けるはずはない。
部屋に着いてすぐ、東京の自室の漫画や本などのコレクションが恋しくなった。
そこで、とにかく落ち着く環境づくりを始めることに。

今回はこうした留学先での部屋作り、環境作りの話をしたいと思う。
荷物はもちろん、インターネット環境についても話をしていく。


部屋のセッティング

着いてからまず、キャリーバッグを広げ、中から持ってきたものを色々出した。
洋服や本などなど。
本をまとめて置いて、洋服を棚に仕舞う。

小麦粉にとって、この「本をまとめて置く」というのはちょっと重要。
というのも東京の自室には大量の本(この前数えたら300冊はありそう)を置いているため、ある程度の本の塊が日常の光景の中にないと不安になるのだ。
そのため大きさに分けてまとめて置くことで、安心感を得る。

次に、カレンダーを飾った。
JRA(競馬)のカレンダーを飾ることにした。
ちなみに2023年は「心に刻まれた、名コンビたち」というタイトルで、名馬とその相棒の騎手にフォーカスしたカレンダー。
昨年の有馬記念のファン投票で貰えた。

内容はさておき、なぜこれを飾っているのか。
東京の自室では、いつもこれがかなり目立つ場所に飾ってあった。
個人的にはこれがあるだけで自分のテリトリーと思えるので、持っていくことにした。
それにカレンダーを東京に置きっぱにしていると8〜12月分が勿体無い。
でも、これがあるだけで、殺風景に思えた部屋も少し愛着が持てるようになった。
カレンダーじゃなくても、お気に入りの小物やフィギュアなどを持っていってもいいかも。

要するに、自分の居心地のいい場所に必要なものを持っていく、ということだ。

部屋はこんな感じ。
あとは仕上げに程よく散らかせば、居心地のいい部屋に割と近づけられた。
(綺麗な整った部屋に何ヶ月もいるのは多分不可能。
元々ズボラだから。)


インターネット

「インターネットはどの国でも一緒でしょう?」とお思いのあなた。
甘いです。
もちろんどの国でも見られるサイトもありますが、そうじゃないサイトもある。
また日本国内でしか見れないサイトも多くある。
ちなみにJRAのサイトも海外からは見られない。

そして何より、海外では日本版のアマプラやdアニメストアが見られないのです。
アニメ好きな私にとってこれは由々しき自体。
そこで回避方法を調べた私が辿り着いたもの。

VPN

これを使えば海外にいながらにして、日本のインターネット環境にも楽々に接続できる。
ほとんどのものは有料だが、それでも日本のコンテンツに触れたい方はお金を出す価値があると思う。
一部の日本人の友人は「せっかくだしその国のバージョンで楽しむよ」と言っていましたが、少なくとも私にはその勇気はない。
その理由は大きく五つ。

①その時見てたアニメを最後まで見たかった

ジョジョの6部を見ている途中だった。
我慢できるわけがない。

②秋アニメでめちゃめちゃ楽しみにしているのがあった

葬送のフリーレンが楽しみだった(3巻くらいから読んでた)。
あと呪術とウマ娘と進撃。

③秋競馬が見たかった

秋天、JCは特に見逃せない。秋華賞は見届けた。

④ウマ娘がやりたかった

最初は我慢するつもりだったけど2.5thアニバを我慢できなかった。

⑤アニメを見るのがストレス発散方法の一つ

そのまま。

そんな小麦粉が今使っていたのは、Nord VPNというVPNサービス。
始めはセカイVPNというサービス(短期間使う方は費用的にこっちがおすすめ!)を使っていたのだが、これではウマ娘ができなかったためNord VPNを使うことにした。
他にもいくつかのサービスがあるので、自分の用途にあったもの使ってほしい。

▶︎Nord VPNはこちら

▶︎セカイVPNはこちら

またVPNに関しての細かい話は、以下がわかりやすい。

もちろん海外では海外のものを楽しみたい方は、VPNサービスを使わなくても構わないと思う。
でも日本と同じように日本のエンタメを楽しみたい!という方は、ぜひ使ってみてほしい。
劇的に便利になるわけではないが、日本と全く同じことができるだけでストレスや不安はかなり軽減された。

以上が、留学先での環境作り。
人によって必要なものは違うと思うし、インターネットに求めるものも違えば、そもそもこんなにインターネットに入り浸ってもいないと思うので、本当に必要に応じて選んでほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?