見出し画像

離婚リスクを劇的に下げる?!知っておくべきパパとママの共通言語

ある日妻に
「あんたは家事を1割しかやっていない」
と言われショックを隠せまんでした。

私は家事・育児を
一生懸命頑張っていたつもりでしたから、  
その時、私は食器を洗いながら
それを聞いて、膝から崩れ落ちました。
 
ショックでしたし、怒りに震えました。
 
正直、その時は
「こんなに頑張ってるのに1割しかやってないと思われているんだったら
ゼロでも変わらないでしょ。2度と家事も育児も何もやらない!」

 
と激怒しました。
 
その数分後には
食器洗いを続けたのですが(笑)
 
しかし、なぜ1割しかやっていないと思われているのか、
どうしても納得がいかなかったので
色々分析するようになったんです。

 
そこでわかったのが
パパママ間の「言葉の解釈の大きな違い」です。
 
具体的な例をあげてみましょう。
 
例えば、 
「子供をお風呂に入れる」
という行為。
 
これをパパが
「お風呂で子供の体を洗い、湯舟に入れること」
だと思っていると
ママとの認識が大きく違うことになります。
  
え?と思ったパパは要注意です。
 
「子供のお風呂に入れる」には
その前後で様々な作業が発生します。

1 風呂そうじをする
2 湯船にお湯をためる
3 バスルームを温める(冬)
4 バスタオルを用意する
5 パジャマを用意する
6 歯ブラシを用意する
7 ドライヤーを用意する
8 うがい用の水を用意する
9 風呂の明かりを暗くする
10 リビングの明かりを暗くする
11 子供をお風呂に誘導する
12 子供の服を脱がす
13 子供の体を洗う
14 子供を湯舟に入れる
15 子供と遊ぶ
16 子供を湯舟から出す
17 子供の体をふく
18 逃げ回る子供を捕まえる
19 子供にパジャマを着させる
20 子供の歯を磨く
21 子供にくちをゆすがせる
22 子供の髪を乾かす
23 子供を寝室につれていく

我が家では、
子供をお風呂に入れる前後の
一連の作業を含めた23の作業を
「子供をお風呂に入れる」
といいます。

 
これがうちのママの解釈です。
 
23の作業のうち
・子供の体を洗う
・子供を湯舟から出す

この2つしかやっていないとすると

23分の2=8.69%なので
1割以下の仕事という事になります。
 
そりゃ「家事分担割合1割」
といわれるのも理解できます。
 
適当かと思いきや分析してみると
結構、リアルな数字だったんです。
 
今では私が毎日23個をこなし
妻はソファーで寝転んでいます。
子供2人分なので歯磨きとヘアブローは
少し手伝ってくれますが。
 
では! 

この記事が参加している募集

#育児日記

49,137件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?