見出し画像

七夕の夜は水面に星を映して ー 平安時代の七夕と男女を結ぶカササギの羽根 ー

7月7日は七夕の日。いまでは願い事を書いた短冊を笹に吊るすのが一般的ですが、昔の人々はどのようにこの日を過ごしたのでしょう。
今回はいつもの古典シリーズの番外編として七夕についてお話ししたいと思います。


日本の七夕の由来 ー 三つの行事が合わさった

七夕、七夕と言いますが、そもそもなぜ「七夕しちせき」と書いて「たなばた」と読むのでしょうか。
その理由は諸説あるうようですが、日本の七夕は、中国の乞巧奠きっこうでんと日本の棚機たなばたが合わさってできたためと言われています。

乞巧奠は、女性達が機織りや裁縫の上達を祈る、中国の伝統的な行事です。
7月7日の夜、針に糸を通し、庭の祭壇に捧げ物を並べたそうで「巧みなることを星に乞う」ことからその名で呼ばれたのだとか。

一方棚機は日本の古い禊ぎ行事で、乙女が水辺の機屋はたやで布を織り、それを水神様に捧げることで秋の豊作を祈るものでした。このとき機織りをした乙女は棚機津女たなばたつめと呼ばれ、笹竹を御霊の依代にしたと言われています。

中国の乞巧奠が日本に伝わったのが奈良時代。
機織りという共通点から二つの文化が習合し、また仏教の影響からお盆を迎える準備として旧暦7月7日の夜に行われるようになりました。
こうして七夕(7月7日の夜の意)と書いて「たなばた」と読むようになったのです。

では七夕とともに語られる、織姫と彦星の話はどこから来たのでしょう?

これは中国では織女と牽牛として知られる伝説で(牽牛はアルタイル星の中国名。彦星は和名)元々は7月7日の乞巧奠とは関連づけられていなかったようです。
しかし織女が機を織る女性であることからいつの間にか乞巧奠と結びつけられました。旧暦の7月7日はちょうど月が半月のようになり、牽牛がその月を舟に見立てて織女のもとへ漕ぎ出すとも言われています。

日本に乞巧奠が伝わった頃には既にこの行事は織姫伝説と結びついておりました。
女性たちが機織りなど芸事の上達を願うのは、良縁に恵まれるため。ロマンチックな恋人たちの逢瀬の物語は行事の目的ともぴったり合っていたのでしょう。


平安時代の七夕行事 ー 角盥の水面に星を映す

奈良時代に中国から日本に伝わった七夕は、平安時代には五節句の一つとして宮中や貴族の邸宅で祝われるようになりました。

カササギと水を張った角盥

庭に祭壇を設け、織姫と彦星の会合を祝い管弦や詩歌の会が催されたようで、例えば藤原俊成・定家の末裔である冷泉家では、祭壇に瓜、茄子、桃、梨や鮑、鯛などを捧げ、また二星に貸すためのきんや琵琶、他にも五色の布や秋の七草が飾られています。

中でも素敵だと思ったのが、水を張った角盥つのだらい
当時の人々は星を直接見上げることはせず、水面に映して眺めていたそうで…二星の再会を願って水面をのぞく人々の姿が目に浮かぶようですね。

この角盥には、願い事を書いた梶の葉を浮かべ願いを天に届けるためにも使われました。
梶の葉は古来より神聖なものとされていますが、七夕で梶の葉が用いられたのは彦星が漕いだ舟のかじとかける意味もあったのかもしれません。

七夕の渡る舟の梶の葉にいく秋書きつ露のたまづさ

藤原俊成『新古今和歌集』


七夕の情景にあった恋の歌が詠まれたりもしているのです。


男女の橋渡しをするカササギ ー 見たことのないものに思いを馳せて

ここまで紹介した織姫伝説は天の川を月の舟で渡るというものでしたが、中国の伝説にはカササギの羽根でできた橋を渡るバージョンもあるようです。
そのため七夕伝説とともに日本でもカササギが親しまれ、奈良時代には既にに和歌に読まれたりもしています。

かささぎの渡せる橋におく霜の白きを見れば夜ぞ更けにける

大伴家持『新古今和歌集』


『百人一首』にも詠まれた有名な歌ですが、実は当時の日本にはカササギは生息していなかったのだそう…!
現在日本に生息するカササギは豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に持ち帰られ繁殖したものだという説もあるくらいで、近世に入ってから九州地方を中心に生息するようになったのではと言われています。

カササギは、美しく広がった羽や、白と黒のコントラストのはっきりとした姿、見る角度によって青や緑に変化する色合いが素晴らしく、伝説に登場するのも納得の”特別な鳥”という感じがしますが、奈良・平安時代の人々はその姿を見たことがなかったようなのです。

それでも伝説からその姿に思いを馳せ、歌に詠み込む。
夜空の星に物語の情景を詠みとる姿もそうですが…当時の身の回りの自然や生物一つひとつに詩的な背景を感じ、日々過ごしていたのかもしれませんね。



【参考】


よかったらこちらの記事もどうぞ!




この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?