見出し画像

「やめれ」というアドバイスに従わない話

少し前に朝のルーティンを見直したという話を書いた。

朝4時起きはやめ。

朝の筋トレ・ヨガもやめ。

朝の新聞全部読みやめ。

朝の英会話やめ。
……などなど。

そもそも、朝のルーティンが多すぎ、仕事に行く前の朝段階からへとへとになるのは、本末転倒だからという話だ。

当然の理屈なのでよくわかるのだが、それは私じゃない外の人から見た、私の生活の仕方だ。

私が4時起きにこだわりたい理由。
筋トレやヨガをやりたい理由。
新聞を読みたい理由。
英会話をやりたい理由。

私なりの理由を全部、知ったことではない人が「やめれ」と判断したことだ。

朝からルーティンにおわれて、ふうふうしてるのは、変だ。だけど、何をやめて何を続けるかは、やっぱり私が決めないと納得がいかない。

かなり強い口調で「やめれ」と言われたけど、
朝は4:20に起きてるし、朝から猛烈に暑いのでトーンダウンしてはいるものの、ストレッチはしているし、新聞も読むし、英会話に至っては、前となんにも変わらない方法でやっている。

知らない人には、私は優柔不断で、自分のことなのに、自分のことが客観視できず、わかってないと、よく言われる。

でも、私は(親も認める)超頑固だ。やると決めたらやるし、やりたくないならやらない。従わない。好きなものは好きだし、嫌いなものは嫌い。

最近になって、好き嫌いについては多少軟化した部分もあるけど、嫌だと思ったら嫌だし、やらない。自分がいいと思わなければ、どれだけいいと言われて、仮に試してみることはあっても、従わない。

好き嫌いには、我慢するということがセットで着いてくることが多い。どんな人やものでも、いい所があれば、どうなのかと思うところもある。我慢できる・できないで判断してはいけない場面もあるし、我慢という言葉がそぐわない場面もある。支援員さんが、自分の考えとまるで逆を行くからと言って、その支援員さんが全く信用できないかというと、そうでもない、というような。

「宙ぶらりん」をどれだけ許容できるかが、たぶん社会で生きるためのスキルの高さなんだろうと思う。

さて、今回の朝のルーティン問題に関しては、私の生活のことで、私が解決すべき問題のはずだ。

支援員さんの意見を聞いたり、とり入れたり、実行するかどうかは、私が決めること。

たぶん、朝の起きる時間も、ストレッチも、新聞も、英会話も、「なんにも変わってないじゃん!」、「私があなたの相談に真摯に向き合った結果がこれ?!」と思われるだろうなと想像にかたくない。

朝のルーティンで疲れ果てなければ問題なく、仕事に不都合がなければさらに問題がない。

それを自分で探そうと思う。だったら最初からそうすればいいのに、と自分でも思うけど、私は一度決めたことを覆すのが苦手なので、そのとっかかりが欲しかったりする。まあ、その字のとおり、わがままだ。

自分が生きたいように生きる。自分の生活を自分で決める。

たぶん、今度の面談でとても気まずい思いをするんだろうなと思うけど(何しろ、素直な人なので!)、やっていることはすっぱり話すつもりだ。

のんびりした朝をおくるために、4:20には起きたいし、立ちっぱなしの仕事でぼんぼんに浮腫む足対策はしたいし、新聞は読みたいし、英会話は日々の安定した心の栄養。

自分はどうありたいか、考える良いきっかけをもらったと思う。

叱られても、怖くないもん!

#日々 #日記 #文章 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #朝のルーティン #見直し #アドバイス #決めるのは自分 #頑固 #素直 #怖くないもん #生活の仕方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?