見出し画像

【読書】カイシャインの心得_〜幸せに働くために更新したい大切なこと〜サイボウズ 山田 理

どうも、斉藤 史朗です!

前回、サイボウズ山田さん著書「最軽量のマネジメント」を読みまして、
今回は「カイシャインの心得」を手に取りました。

「最軽量のマネジメント」の感想文はこちら

著書/サイボウズ山田さんのご経歴

サイボウズ株式会社取締役副社長 兼 サイボウズUS社長。
1992年日本興業銀行入行。2000年にサイボウズへ転職し、取締役として財務、人事および法務部門を担当。初期から同社の人事制度・教育研修制度の構築を手がける。
2007年取締役副社長 兼 事業支援本部長に就任。2014年グローバルへの事業拡大を企図しUS事業本部を新設、本部長兼サイボウズUS社長に就任。
同時にシリコンバレーに赴任し、現在に至る。
著書に『最軽量のマネジメント』(ライツ社)がある。

サイボウズ副社長まで上り詰めた山田さんによる若い人へのメッセージです。

山田さん自身50歳くらいまで本当にこれがしたい、成し遂げたいという夢がなかったようで、毎日不安の中一歩一歩進まれてきたそう。

ただ、その自分を支えてきたのは、「自身の個性」だと言っています。

「今まで常識だと思われていたことが逆に非常識になる時代」

というメッセージをされていて、確かにそうだなと私自身もすごく感じています。

例えば、今までの会社組織はピラミッド型になっていて、●●年したら転勤、●●年頑張ったら管理職、その次はこういう仕事を覚えてという具合で、キャリア形成をしていました。このモデル自体は組織を管理する上で重要ですし、終身雇用を形成する上でも欠かせない考え方です。

近年ジョブ型を組織に導入し始めたり、転職しながらスキルを磨いていく、会社が考える5年~10年スパンのキャリアロードと自分がやりたいことがマッチしないなど、個性が光りやすい、表現しやすい時代において、カイシャインの常識が変化しつつある。

丁度その狭間にいる若手社員向けのメッセージとして、参考になります。

「できないことではなく、できることをベースに仕事を継続していくのがこれからの常識」
上記のカイシャインモデルの変革に通ずる所ですが、一般的には全てを網羅するオールラウンダーを会社では要望されることが多いですが、個人が個性を磨き、それを伸ばす中で仕事として成果を示すプロジェクト型のタスク処理が増えています。

業務委託で働いている方などは、その最たる例でして、業務に応じて仕事を請け負い期日までに完遂する!ということで報酬を得ています。

勿論全てがプロジェクト型で完遂出来ると思っていないですし、ただエンジニアなどの一部の専門職だけがそこに該当しているかという訳ではなく、マーケィング、デザイン、HRなど様々な領域で企業側の利用が増えていることもあり、推進していっていると思います。

そうなると会社側では、マネジメント能力が求められ、個性ある社員や業務委託社員をいかに束ねてプロジェクトを導いていくのか?というPM(プロジェクトマネージャー)の重要性も近年注目されている。

話は脱線しましたが、できないこと、苦手なことを克服する姿勢が大切だと思いますが、若手社員がそこで苦しんでしまっているのなら、そうではない、それ以外で輝ける環境はあると山田さんは示していています。

自分の個性を生かして幸せなキャリアを築いていくためには、次の3つがベースになる。これこそが、これからの社会人、つまりカイシャインの心得だ。
(1)「できる」×「やるべき」から始める(「やりたい」は後からついてくる)
(2)自分の幸せをゴールに選択する
(3)質問責任を持つ

【要約抜粋】フライヤー_カイシャインの心得

会社員に所属している場合、いきなり自分のやりたい事をやろうというのは現実的ではなく、「出来る」×「やるべき」(任されている)ことからスタートする事も重要性を説いています。

「すぐにやりたい」を叶えるのは難しく、実績ある人や確実に納品できる方に仕事は振られます。では、黙って待っている必要はなく、「できる」を成果としてあげる中で徐々に「やりたい」を任されることに繋がる。

私自身もそういう経験をしてきました。

社会人スタート

社会人ビジネスマナー

営業未経験

営業経験者

求人広告営業から人材紹介営業

IT業界専任

Web業界専任

法人マーケティング

??

という具合にキャリアを築いています。いきなり今の場所にいる訳ではなく、積み重ねによって今があるので、一つを極めるのもよいですし、一つ一つを積み重ねて領域を広げることは会社員で出来ると感じています。

今回の参考文献はこちら!

その他、SNS運営しています!ご興味ありましたら、フォロー&いいね👍お願いします🙇

●Twitter
Facebook
●Linkedin
●Eight
YOUTRUST
●NewsPicks



宜しければ、サポートお願いします!費用につきましては、今後note/SNS運営活動費に充てさせて頂きます(^^)