Rakutaro

特に何かのクリエーターという訳ではないですが、シンセをいじるのが楽しいです。普段は組み…

Rakutaro

特に何かのクリエーターという訳ではないですが、シンセをいじるのが楽しいです。普段は組み込み技術系や高速インターフェース系の記事なども本業の傍で書いたりしています。マイペースでメモがわりに書いてます。

マガジン

  • MC-101 使い方

    マニュアルや取扱説明書にも書いてあるけど、あまりそこには触れているケースが少なそうなものをピックアップしています。

記事一覧

エアロフォンのボタンカチャカチャ音を修理してもらった

Rolandのエアロフォン AE-30を使ってます。昨年入手して、ある2点以外はめちゃくちゃ満足してたのですが、ついにそのうちの1つの問題が解決しました。 AE-30はMIDI端子も…

Rakutaro
7か月前

ZV-1F来た

予定通り、ZV-1F来ました。 色々レビューしてみたいけど、まずは充電ですね。 持った感じも軽いです。 シューティンググリップもいい感じなんですが、CR2032を入れないと…

Rakutaro
1年前
1

ZV-1Fの発送案内が来ました。楽しみです!ちゃんと届きそうで安心しました。

Rakutaro
1年前

ZV-1F明日発売なので、明日届くことを期待してたんです。よく考えたら、明日発送の可能性が高く、無料でついてくる明日開催のオンラインセミナーに間に合わない可能性大wま、いいけど。今の時点で出荷連絡も来ていないので、仕方なし。

Rakutaro
1年前

ZV-1F軽くて手軽でいいなぁと思うんだけど、レビュー動画とか辛口が多いですね。20mm F2.0、USB Type-C、バリアングル、音声入力それだけでもいいと思ってます。すでに予約済み。金曜が楽しみです。

Rakutaro
1年前
3

ZoomのマルチトラックR12をオーディオインターフェースとして使ってみた。

先月発売されたZoomのマルチトラックR12がめちゃめちゃ気になったので、衝動買いをしました。 できることは、本家のサイトにたくさん書いてあるので、そちらを参考にして…

Rakutaro
1年前
7

MC-101のCLIP機能で、EWI USBを便利にする。

前回の記事で、念願のMC-101とEWI USBが見事連携できました。そうすると、もっと欲張りになってきて、CLIPにいろいろな音色を割り当てたくなってきました。 トラックのEDI…

Rakutaro
2年前
2

MC-101とEWI USBをラズパイで連携させてみた。

先日、EWI USBの中古を購入しました。EWI USBには、ARIAというPC上で動くソフトウェア音源があります。これはこれで、WindowsやMacで動かせる仕様です。ただ、Windows用のA…

Rakutaro
2年前
1

妄想製品 vol.1 カーコンポ

記念すべき第1弾は、車のカーコンポ。最近のスマホは、USB Type-Cを搭載しているので、Type-Cのコネクタをつけてもらいたい。そして、急速充電にも対応してもらいたい。そ…

Rakutaro
3年前

MC-101 アルペジエーターの設定

今回は、システムバージョンアップVer1.60で追加されたアルペジエーターについてのメモです。 アルペジエーターを有効にするシステムバージョンVer1.60に、アルペジエータ…

Rakutaro
3年前
1

MC-101 バッテリー考察

今回も、極めて個人的な見解のメモです。 MC-101のバッテリーについてMC-101の消費電力は500mAと記載があります。単3乾電池4本で運用できる手軽なグルボなのです。バッ…

Rakutaro
3年前
1

MC-101 SOUND/MIDIフォルダの保存場所

この記事は、MC-101の使い方備忘録です。概ね、取扱説明書やリファレンスマニュアル、アップデートファイルに記載されている内容です。自分用ですが、MC-101はなかなか癖の…

Rakutaro
3年前
1
エアロフォンのボタンカチャカチャ音を修理してもらった

エアロフォンのボタンカチャカチャ音を修理してもらった

Rolandのエアロフォン AE-30を使ってます。昨年入手して、ある2点以外はめちゃくちゃ満足してたのですが、ついにそのうちの1つの問題が解決しました。

AE-30はMIDI端子もスピーカーも付いていて、とても満足していたのですが、唯一の不満なところがありました。
それは、

ボタンの音がカチャカチャうるさい

電源にUSB Type-C PDが使えない

という点です。

電源に関しては、専

もっとみる
ZV-1F来た

ZV-1F来た

予定通り、ZV-1F来ました。
色々レビューしてみたいけど、まずは充電ですね。

持った感じも軽いです。

シューティンググリップもいい感じなんですが、CR2032を入れないといけないんですね。
これからちょっと買ってこようと思ってます。

午後から立て込んだ仕事があるので、今はこのくらいに。

また後日レビューします。

ZV-1Fの発送案内が来ました。楽しみです!ちゃんと届きそうで安心しました。

ZV-1F明日発売なので、明日届くことを期待してたんです。よく考えたら、明日発送の可能性が高く、無料でついてくる明日開催のオンラインセミナーに間に合わない可能性大wま、いいけど。今の時点で出荷連絡も来ていないので、仕方なし。

ZV-1F軽くて手軽でいいなぁと思うんだけど、レビュー動画とか辛口が多いですね。20mm F2.0、USB Type-C、バリアングル、音声入力それだけでもいいと思ってます。すでに予約済み。金曜が楽しみです。

ZoomのマルチトラックR12をオーディオインターフェースとして使ってみた。

ZoomのマルチトラックR12をオーディオインターフェースとして使ってみた。

先月発売されたZoomのマルチトラックR12がめちゃめちゃ気になったので、衝動買いをしました。

できることは、本家のサイトにたくさん書いてあるので、そちらを参考にしてください。

購入の決め手オーディオのループバックができる(iPhoneにつないで、iPhoneの音と、マイク入力をミックスして、iPhoneに戻せる)

MC-101の録音ができる

USB Audio Interfaceとして動

もっとみる
MC-101のCLIP機能で、EWI USBを便利にする。

MC-101のCLIP機能で、EWI USBを便利にする。

前回の記事で、念願のMC-101とEWI USBが見事連携できました。そうすると、もっと欲張りになってきて、CLIPにいろいろな音色を割り当てたくなってきました。

トラックのEDITPROJECTを用意したら、EWI USBのMIDIチャンネルにあったトラックを選びます。今回は、TRACK 3をCH1に設定しています。

SHIFT+トラック番号を押します。写真の場合は、3を選んでます。

画面

もっとみる
MC-101とEWI USBをラズパイで連携させてみた。

MC-101とEWI USBをラズパイで連携させてみた。

先日、EWI USBの中古を購入しました。EWI USBには、ARIAというPC上で動くソフトウェア音源があります。これはこれで、WindowsやMacで動かせる仕様です。ただ、Windows用のAudioドライバがたくさん入っていたりすると競合してしまうので、ドライバの整理する必要があったり、ASIOドライバ追加で入れないといけないなど、やや面倒です。

Macではもっと簡単にできるという記事も

もっとみる

妄想製品 vol.1 カーコンポ

記念すべき第1弾は、車のカーコンポ。最近のスマホは、USB Type-Cを搭載しているので、Type-Cのコネクタをつけてもらいたい。そして、急速充電にも対応してもらいたい。そんな妄想です。

技術的なポイントUSB Type-Aの口は搭載しているので、それをType-Cに変更してもらうだけ。Type-Cにすると、Power Deliveryの規格が適用できるので、是非Non-PDではなく、PD対

もっとみる
MC-101 アルペジエーターの設定

MC-101 アルペジエーターの設定

今回は、システムバージョンアップVer1.60で追加されたアルペジエーターについてのメモです。

アルペジエーターを有効にするシステムバージョンVer1.60に、アルペジエーター機能が追加されました。

アルペジエーターをONにする方法

・アルペジエーターをONにするには、PADキーの[NOTE]を長押しします。アルペジエーター機能が有効の場、PADキーの[NOTE]が点滅します。
・アルペジエ

もっとみる
MC-101 バッテリー考察

MC-101 バッテリー考察

今回も、極めて個人的な見解のメモです。

MC-101のバッテリーについてMC-101の消費電力は500mAと記載があります。単3乾電池4本で運用できる手軽なグルボなのです。バッテリーの持ち時間は、公称4時間とされています。ちなみに、電池には容量という考え方があり、1時間流せる電流の要領が記載されています。

例えば、アルカリ単3乾電池の場合、約2000mAhという表記が一般的です。これは、「2A

もっとみる
MC-101 SOUND/MIDIフォルダの保存場所

MC-101 SOUND/MIDIフォルダの保存場所

この記事は、MC-101の使い方備忘録です。概ね、取扱説明書やリファレンスマニュアル、アップデートファイルに記載されている内容です。自分用ですが、MC-101はなかなか癖の強いマシンなので、記事にしておくと迷える同志の助けになればと思います。海外では、動画での発信も多くあるようです。

ストレージモードMC-101は、[PROJECT]ボタンを押しながら電源を入れると、[STORAGE MODE]

もっとみる