見出し画像

MC-101 SOUND/MIDIフォルダの保存場所

この記事は、MC-101の使い方備忘録です。概ね、取扱説明書やリファレンスマニュアル、アップデートファイルに記載されている内容です。自分用ですが、MC-101はなかなか癖の強いマシンなので、記事にしておくと迷える同志の助けになればと思います。海外では、動画での発信も多くあるようです。

ストレージモード

MC-101は、[PROJECT]ボタンを押しながら電源を入れると、[STORAGE MODE]になります(図1)。

画像1

- 図1 -

この状態でパソコンと接続します。パソコンと接続すると、このようにフォルダとして見えます。図2のように、[ROLAND]フォルダが最初に見えます。[ROLAND]フォルダには、[GROOVEBOX]が表示されます。

スクリーンショット 2021-02-20 12.18.26

-  図2 -

SOUNDファイルの保存先

購入時には、[GROOVEBOX]フォルダのみですが、Roland Cloudのサービスで入手したSound File等は、[ROLAND]フォルダ下に、[SOUND]フォルダを新規に作る必要があります(図3)。

スクリーンショット 2021-02-20 12.18.40

- 図3 -

MIDIファイルの保存先

MC-101は、MIDIファイルもプロジェクトに入れることができます。MIDIファイルをパソコンから入れるときのフォルダは用意されていなので、[GROOVEBOX]フォルダ内に、[MIDI]フォルダを作成する必要があります(図4)。

画像5

- 図4 -

MC-101のフォルダ設定、案外見つけにくいものです。参考になれば、幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?