マガジンのカバー画像

西洋建築史のウラ指導

38
一級建築士学科試験で点数を稼ぐことに特化した西洋建築史のぶっちゃけ解説です.詳細は史実と異なる場合がありますが,一級建築士学科試験で点数は稼げます.日本建築史編(60秒動画の解説…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

【西洋建築史】ゴシック様式って何?

前回からの続きです. 今回からゴシック編に入ります. 平成15年の一級建築士試験には,次の…

【西洋建築史】ノートルダム大聖堂(フランス/パリ)_その1

前回からの続きです. 一級建築士学科試験における西洋建築史分野からの出題において,最も激…

【西洋建築史】ノートルダム大聖堂(フランス/パリ)_その2

前回からの続きです. 平成14年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 ゴ…

【西洋建築史】アミアン大聖堂(フランス)

前回からの続きです. 平成23年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 …

【西洋建築史】ケルン大聖堂(ドイツ)

前回からの続きです. 平成6年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 前…

【西洋建築史】ミラノ大聖堂(イタリア)

前回からの続きです. 新問題対策として,次の知識を知っておいてください. 【解説】 ↑の…

【西洋建築史】ルネサンス様式って何?

前回からの続きです. 今回からルネサンス編に入ります. 平成21年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 ルネサンス建築の話に入る前に,これまでの西洋建築史の流れを一旦,整理しましょう.313年にローマ帝国内でキリスト教が国教として公認され,初期キリスト教建築(コチラ)が西ローマと東ローマで別々の形で発展していきます. 東ローマでは,東方のイスラム教文化の影響を受け(当時は,イスラム文化圏の方がヨーロッパ文化圏よりも科学技術力も文化度も高かった),ビザ

【西洋建築史】フィレンツェ大聖堂(イタリア)_その1

前回からの続きです. 一級建築士学科試験における西洋建築史分野からの出題において,パリの…

【西洋建築史】フィレンツェ大聖堂(イタリア)_その2

前回からの続きです. 平成22年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 キ…

【西洋建築史】フィレンツェ大聖堂(イタリア)_その3

前回からの続きです. 令和4年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 問…

【西洋建築史】テンピエット(イタリア/ローマ)

前回からの続きです. 平成12年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 テ…

【西洋建築史】バシリカ・パラディアーナ(イタリア)

前回からの続きです. 平成22年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 …

【西洋建築史】ヴィラ・ロトンダ(イタリア)

前回からの続きです. 新問題対策として,次の知識を知っておいてください. 【解説】 ↑の…

【西洋建築史】カンピドリオ広場(ローマ)

前回からの続きです. 令和3年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 古代ローマ時代,ローマには,7つの丘があった.その中で最も高い丘であるカピトリーノの丘の頂上にカンピドリオ広場(イタリア,16世紀)がある.ローマ帝国の崩壊後,廃墟となっていたが,ルネサンス期にミケランジェロが設計し,再建させた.形の異なる三つのパラッツォ(宮殿)を線対称(=左右対象)に配置し,それによって生まれた台形状のスペースに幾何学模様を描くことで調和のとれた美しい広場をデザイン