UPSTREAM CO., LTD.

◆ABOUT US 株式会社アップストリーム 創業:2018年1月 ◆事業内容 動画…

UPSTREAM CO., LTD.

◆ABOUT US 株式会社アップストリーム 創業:2018年1月 ◆事業内容 動画配信サービス あらゆる分野の「価値のあるコンテンツ」をインターネットに開放し、社会を変えるようなインパクトのあるプロダクトの開発を目指しています。

最近の記事

動画配信の技術を使った新サービス「授業全録システム」の開発秘話

2024年5月にアップストリームから「授業全録システム」というサービスがリリースされました。今回はCTOの小西さんと「授業全録システム」の開発にかかわったエンジニアの吉田さんに開発で気を付けたポイントや技術的に苦労した点、開発していて楽しかった部分など、赤裸々にお話させていただきます。 ■「授業全録システム」とは?  2024年5月にアップストリームがリリースした授業を録画し、クラウド上で生徒があとから授業を見返すことが出来るサービスです。学校などの教育機関がこのサービス

    • 「チャレンジできる環境に身を置きたい」と思ってアップストリームに入社を決意した

       今回お話をお伺いしたのは2023年9月に入社したエンジニアの押部孔史さん。現在はフロントエンド開発やRailsを用いたバックエンド開発など、参画しているプロジェクトで力を発揮していただいています。そんな押部さんが入社前にどんなことをしていて、何を思ってアップストリームに入社したのかインタビューさせていただきました! -アップストリームに入社する前はどんな仕事をしていましたか?  前職はWEBマーケティング系の会社でした。SEOマーケティングのようなことをする傍ら、WEB

      • 「技術力を持った人がいる会社で働きたい」と思ってアップストリームに入社を決めた

        今回お話をお伺いしたのは2023年9月にアップストリームに入社した北口良太さん。現在はエンジニアとしてRailsを用いたバックエンド開発を中心にプロジェクトで活躍していただいています。 北口さんが何を思ってアップストリームに入社を決めて、入社後はどのように感じているのかインタービュー形式でお話いただきました! -アップストリームの前はどのような仕事をされていましたか? 新卒で薬剤師として就職した後、エンジニアとしての転職を決意し、前職に入社しました。前職では受託開発を中心

        • オールリモート企業の社員が思うリモートの良かった点/悪かった点

          こんにちは! アップストリームのバックオフィスを担当している北爪です。 今日は全員がフルリモートで勤務をしている「オールリモート企業」のアップストリームの社員に聞いた「リモート勤務で良かったと思う点/悪かったと思う点」の調査結果を公開していこうと思います! 今回は意見が多かった順にランキング形式で1位-3位を発表していこうと思います! それではさっそく良かった点のランキングから…。 第3位 服装や見た目をそんなに気にしなくていい! 毎日メイクしなくていい!     

        動画配信の技術を使った新サービス「授業全録システム」の開発秘話

          流行りだけじゃない「スキル」を身に着けたいと思い、転職を決意。エンジニア目線でのスキルアップが一番考えられている会社だったからアップストリームに入社した

          今回お話をお伺いしたのは2023年8月にアップストリームに入社した大谷陸さん。現在はエンジニアとしてフロントエンドを中心に幅広くいろいろなプロジェクトにジョインしていただいています。 大谷さんが何を思ってアップストリームに入社を決めて、入社後はどのように感じているのかインタービュー形式でお話いただきました! -アップストリームの前はどんなお仕事をされていましたか?  アップストリームは新卒で入社した会社から数えて3社目で、1社目は営業、2社目はWEBサービスの開発をしてい

          流行りだけじゃない「スキル」を身に着けたいと思い、転職を決意。エンジニア目線でのスキルアップが一番考えられている会社だったからアップストリームに入社した

          アップストリーム2023年忘年会レポ

          こんにちは!アップストリームの人事の北爪です。 今日は先日行われた忘年会のレポートを書かせていただきます。 アップストリームは全社員がフルリモートでの勤務体制をとっています。 そして今年は多くの社員が入社してくれました。 つまり…。 オンラインではあったことあるけど直接会ったことない!という社員が結構いるという今時な会社です(笑) そんなアップストリームの忘年会が先日大阪で開催されました。(自由参加) 今は関東のメンバーと関西のメンバーが半々くらいなので、今回は関西での

          アップストリーム2023年忘年会レポ

          全社員フルリモートupst社員の作業環境ってどんな感じ??

          こんにちは!アップストリームバックオフィスの北爪です。 今回は全員フルリモートで作業を行っているアップストリームの社員メンバーの作業環境を調査してみました! 実際にメンバーの皆さんが使っているPC周りの写真を回収したので、一緒に見ていってみましょう! まずはこちら~!バックオフィスの社員のデスク!(つまり私のデスク) 特に面白みもない…。 開いているslackは社員の雑談チャンネルで、 12月に開催予定の忘年会の出欠をとっているところですね(笑) ちなみに私はカープフ

          全社員フルリモートupst社員の作業環境ってどんな感じ??

          エンジニアとして活動していた私が「本当にやりたかったのはディレクターだった」と気づかせてくれたのがアップストリームだった

          今回お話をお伺いしたのは2023年8月にアップストリームに入社した浅野想さん。現在はディレクターとして幅広くいろいろなプロジェクトにジョインしていただいています。 浅野さんが何を思ってアップストリームに入社を決めて、入社後はどのように感じているのかインタービュー形式でお話いただきました! -前職は何をされていたんでしょうか?  実はアップストリームの前は正社員として企業に所属したことはないんですよ。大学生の時に先輩に誘われて始めたインターンがきっかけで、プログラミングって

          エンジニアとして活動していた私が「本当にやりたかったのはディレクターだった」と気づかせてくれたのがアップストリームだった

          「技術力を評価してくれる会社」だと思ったからアップストリームに転職することを決めた

          今回お話をお伺いしたのは2023年7月にアップストリームに入社した浦光輝さん。現在はバックエンドからアプリ開発までフルスタックに活動していただいています。 浦さんが何を思ってアップストリームに入社を決めて、入社後はどのように感じているのかインタービュー形式でお話いただきました! -前職はどのような仕事をされていたんでしょうか?  前職ではスペシャリストという枠で採用され、幅広くいろいろな業務を行っていました。発注があったときの見積もり・設計・トラブル解決に加えて実装を行い

          「技術力を評価してくれる会社」だと思ったからアップストリームに転職することを決めた

          「AIに負けない高度な技術を持った技術者になりたい」その思いでアップストリームに入社した

           今回お話をお伺いしたのは2023年7月にアップストリームに入社した伊東健太さん。現在はバックエンドを中心としたエンジニアの業務を担当しています。 伊東さんが何を思ってアップストリームに入社を決めて、入社後はどのように感じているのかインタービュー形式でお話いただきました! -前職はどのような仕事をされていたのですか? 前職は金型メーカーで金型のCAE解析を行う業務をしていました。簡単に説明すると、金型のモデルをコンピューター上で作成して、3Dでモデリングしたり、解析してい

          「AIに負けない高度な技術を持った技術者になりたい」その思いでアップストリームに入社した

          upStreamってどんな会社?社員に聞いてみた実際の声Part2

          前回に引き続き、今回も株式会社アップストリームの正社員に実際アップストリームってどんな会社?ということをアンケート形式で質問した回答を載せていきたいと思います! アップストリームってどんな会社なの?ということを包み隠さずお伝えしようと思うので、実際に社員から返ってきた回答を編集なしでご紹介します。 回答者:中途入社2年目QAエンジニア(20代) upstの好きなところはどこですか? フルリモートでストレスフル、仕事がサクサク進むところ 社員の人柄がよいところ 自分で考えて

          upStreamってどんな会社?社員に聞いてみた実際の声Part2

          upStreamってどんな会社?社員に聞いてみた実際の声

          今回は株式会社アップストリームの正社員に実際アップストリームってどんな会社?ということをアンケート形式で質問した回答を載せていきたいと思います! アップストリームってどんな会社なの?ということを包み隠さずお伝えしようと思うので、実際に社員から返ってきた回答を編集なしでご紹介します。 回答者:中途入社2年目エンジニア(30代) upstの好きなところはどこですか? 各個人の業務内容が分散、独立している(できている)中で、教えたり助けたりといった協力もできるところ up

          upStreamってどんな会社?社員に聞いてみた実際の声

          CTOに今までで一番難易度が高かったプロダクト開発や楽しかったプロダクト開発を聞いてみました!

          今回お話を伺ったのはアップストリームの創業者の1人であり、CTOの小西響児さん。アップストリームが今まで手掛けたプロダクト開発の中で一番難易度が高かったプロダクト開発や楽しかったプロダクト開発について、過去の出来事を振り返りながらお話していただきました。 ‐アップストリームのプロダクト開発の中で一番難易度が高かった開発はなんですか? 難しかったなと思う開発はたくさんありますね…。どれが一番かって言われると難しいんですけど、一つを上げるとしたら「字幕システム」の開発は大変だ

          CTOに今までで一番難易度が高かったプロダクト開発や楽しかったプロダクト開発を聞いてみました!

          「生涯現役の事業家でありたい」:アップストリームCEOインタビュー

          「開発ベンダーの社長とは思えないほど、色々な事業をやってきた」と笑いながら話をしてくれたのはアップストリームの創業者であり代表取締役社長の苅谷翔太郎さん。今回は苅谷さんの今までの人生を振り返りながら、今後どのような事業家でありたいかやアップストリームをどんな会社にしていきたいかについて話をしていただきました。 大学時代は経済学オタクで、途中からインターネットを使った事業を志すようになった。 両親が自営業をしていた影響もあるのか、「自分も将来は会社を立ち上げる」と幼いころか

          「生涯現役の事業家でありたい」:アップストリームCEOインタビュー

          「テレビが好きだからこそ今のテレビ業界に納得がいかない」ITの力でテレビ業界を変えたいという気持ちがアップストリームへ導いた

          今回インタビューをしたのは2021年6月に入社し、現在は配信エンジニアとして自社開発案件や受託案件のプロダクトにかかわっている吉田周平さん。吉田さんがアップストリームに転職をした理由や入社後に感じたことなど、ご自身の経験を振り返りながらお話してもらいました。 ITの知識でテレビ業界に変化をもたらしたいという気持ちで就職先を決めた新卒時代 大学時代は筑波大学の第三学群情報学類でプログラミングの勉強をしていました。学生時代からテレビというコンテンツが好きでテレビ業界にかかわり

          「テレビが好きだからこそ今のテレビ業界に納得がいかない」ITの力でテレビ業界を変えたいという気持ちがアップストリームへ導いた

          “技術主導”だからこそクライアントの期待以上のプロダクトを実現できる:CTOインタビュー

           今回インタビューしたのはアップストリームの創業者の一人であるCTOの小西響児さん。小西さんの生い立ちを振り返りながら、アップストリームの創業やエンジニアリングに込める思いをお話してもらいました。 とにかく機械が好きだった。人からすごいと言われたいという気持ちが開発の原点だった。  高校時代はとにかく勉強そっちのけでパソコンをいじることばかりやっていました。オープンソースに公開してあるコードに機能を付け加えたことがきっかけで海外の方と一緒にオープンソースの管理者になったり

          “技術主導”だからこそクライアントの期待以上のプロダクトを実現できる:CTOインタビュー