見出し画像

「チャレンジできる環境に身を置きたい」と思ってアップストリームに入社を決意した

 今回お話をお伺いしたのは2023年9月に入社したエンジニアの押部孔史さん。現在はフロントエンド開発やRailsを用いたバックエンド開発など、参画しているプロジェクトで力を発揮していただいています。そんな押部さんが入社前にどんなことをしていて、何を思ってアップストリームに入社したのかインタビューさせていただきました!

-アップストリームに入社する前はどんな仕事をしていましたか?

 前職はWEBマーケティング系の会社でした。SEOマーケティングのようなことをする傍ら、WEBでの記事制作を行っていて、そのWEBの記事を書いてくれる外注のライターさんを管理する管理システムの保守運用を行っていました。

-転職をしようと思ったきっかけを教えてください。

 2年くらい管理システムの保守運用にかかわっていただのですが、使っているバージョンも古く、技術的な面白みを感じる瞬間があまりなかったんですよね。あまり新しいことに挑戦する機会もないというか…。漠然とこのままでいいのかなって思うようになってきて。新しい環境に飛び込んで挑戦するなら今動くしかないなと思って転職を決意しました。

-アップストリームに入社した理由を教えてください。

 登録していた転職サービスでスカウトをもらったことがきっかけで会社を知って、技術力が高そうだなという印象を受けました。今回の転職では自分の技術力を高められる環境に身を置くことが一番の軸となっていたので、業務内容や会社の環境を魅力に感じてアップストリームに入社を決めました。

-実際にアップストリームに入社してみてどうでしょうか?

 入社前に思っていた通り、技術力の高い会社だなと感じています。入社前にチャレンジングな環境がある分、苦労することも多いだろうなと覚悟して入社したのですが、予想通り高度な開発をすることが多いので、学びながら開発しようとすると努力が必要だなと感じています。ただ、その環境が嫌だなと思ったことはないですね。新しさのない職場にいるよりははるかに得られることも多いと思っていますし、入社前よりはできることが増えているのを実感しています。

-入社前と入社後のギャップはありましたか?

 うーん…。そんなにギャップというギャップは感じていないのですが、しいて上げるとしたら入社前に保守は少ないと聞いていたので、完全に保守をしないのかと思ったら保守業務も0ではないということですね。当たり前と言えば当たり前なんですけど…(笑)
 ただ、保守業務と一概にいってもアップストリームの場合はクライアントがかなりきっちりしているイメージがあります。プロジェクトの管理や要件定義がクライアントと密にできているイメージがあるので、一般的な会社でいう保守業務のしんどさは少ないなと感じています。

-入社してよかったと感じることがあったら教えてください。

 自分が今まで知らなかった技術に触れる機会があることですね。今まで使ったことのない言語なども勉強しながらではありますが開発にかかわらせてもらったりして…。わからないことだらけなので勉強するのは大変ですが、今回転職する目的はそういった新しい技術に触れたいと言ことが目的だったのでまずはチャレンジできる環境に身を置けていることが良かったと感じています。
 あとは、かなりきっちりしている開発の現場に携われているのが良かったと感じる点ですね。前職までは社内で使っているシステムの開発や運用が主な業務だったので、若干適当な部分があっても何とかなったんですが、クライアントに納品するサービスの開発であり、一般ユーザーが触るサービスなので妥協は許されない…。プロジェクトにかかわる人全員がプロ意識をもって業務をしている環境で、切磋琢磨しながら業務をすることができるのは幸せなことだと思います。

-今後アップストリームでやりたいことを教えてください!

 半年間Railsのプロダクトを触ってきて、ちょっとRailsに詳しくなってきたなと思う反面、まだまだ知らないことがたくさんあると感じています。また、インフラ関連に関しても知識が浅いなと感じています。そういった部分も含め、トータルの知識をもっともっと深めて、アップストリームのプロジェクトのキーマンとして仕事ができるようになりたいなと思っています。

押部さんありがとうございました!
アップストリームでは一緒に働く仲間を募集しています。
アップストリームの業務に興味がある方はぜひこちらからご応募をお待ちしております!

この記事が参加している募集

#社員紹介

6,555件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?