見出し画像

【厳選10冊】大学生のうちに読むべき本


◼︎大学生のうちに読書習慣を身につけるべき


大学生という期間には時間があります。この期間にしっかりと腰を据えて読書にふけった経験があるかないかによってその後の人生に大きく影響を与えるでしょう

この記事では、私が大学生に戻って真っ先に読みたい書籍を10冊紹介していきます

今現在、大学生の方にはもちろん読んで欲しい本でもあり、社会人の方でもまだ読んだことがないのであればまだ読んで欲しい本です



◼︎大学生のうちに読んでおきたいオススメ10冊


千田琢哉さんの『「大学時代」自分のために絶対やっておきたいこと



タイトル通り、大学生のための本です。大学生活の始まりや、大学生活がうまくいかない、将来が不安だと感じる大学生に読んで欲しい一冊です。『勉強、友情、遊び、恋愛、就職』など有意義な大学生活とこれからの人生のために必要なことを教えてくれます。1ページごとにメッセージが書かれているので、多くの文章を読むのが苦手な人でも読みやすい内容になっています



本田健さんの『20代にしておきたい17のこと



20代の間にしておいた方がいいことを教えてくれる本です。大学生という一生に一度の時期を後悔して生きて欲しくないのでピックアップしました。『こうしておけばよかった』と後悔しないためにも、20代だからこそできることを精一杯して、自分の直感を信じてたくさんの失敗を経験していくことが今後の生活の糧になります



吉野源三郎さんの『君たちはどう生きるか



この本は『生きるために本当に大切なことは何か?』ということを考えさせてくれるきっかけをくれます。好奇心旺盛な主人公と教養の深いおじさんとの心が温かくなるような話であり、ジャーナリストの池上彰さんやジブリの宮崎駿監督も愛読したと言われています。活字が苦手な人でも、漫画なので簡単に読破することができます



北野唯我さんの『転職の思考法



私が大学生の時にあれば絶対に読んでいたし、読みたかったと思う本です。この本は一見、転職の方法論について解説されている本に見えますが、本質はそこではなく、常に『転職できる市場価値の高い人材』になることを目指し、会社の上司ではなく、『市場を見て自分の価値を高めいく』ことが語られています。現代の日本では、1つの会社に勤め上げる終身雇用の働き方が崩壊している中で、大学生という時間がある期間だからこそ今一度自分の価値を見つめ直して市場の中でいかに自分の価値を高められるかを意識してキャリアを築いて欲しいところです



ちきりんさんの『マーケット感覚を身につけよう



非常に変化の激しい現代において、自分の価値に気づきマーケットでの価値を高めていく活動が重要になっています。大学生のうちに、自分という商品の価値をどのように高めてマーケットに売り出していくかということを考えておくだけでもかなりの差別化になります



佐々木圭一さんの『伝え方が9割



2013年のビジネス書ランキングで5月から10月の6ヶ月間連続でNo.1を獲得した本になります。年齢問わず人生に生かすことができる『伝え方』を磨くことで、今の現状を少しずつ好転するきっかけをくれたり、人を惹きつける言葉の作り方を知ることができます。伝え方を知っているだけで就職した後のこれからの人間関係には困らないでしょう



ふろむださんの『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている



大学生という何者にでもなれるうちから世の中の不合理について理解しておいた方が今後圧倒的に有利になれるので、この本をピックアップしました。この本は様々な観点から『勘違いさせる力』の強さを強調しており、『ハロー効果』や『勘違いさせる力』が強めていくことで多くのチャンスが舞い込んでそれに応じて実力も上がっていくという内容になっています。コツコツと実力を上げるよりも、ハロー効果の生み出しやすい環境を選んで飛び込んだ方が効率よく実力を上げることになります



樺沢紫苑さんの『アウトプット大全



この本ではアウトプットの方法について徹底的に解説されています。世の中の多くの人はアウトプットが大切と思いながら、なかなかアウトプットができていない人がほとんどです。日頃から『アウトプット前提でインプットを捉える』ということを意識して行っていれば、圧倒的に周りとの差をつけることができ、大学生のうちから秀でた存在になること間違いなしです



ジョージ・S・クレイソンさんの『バビロン大富豪の教え



漫画なのでストーリーが頭に入ってきやすく、読みやすい一冊です。収入の10%は貯蓄に回して原資を作り、投資に回したり、お金を守ったり、お金の扱い方を学ぶことの大切さを教えてくれます。大学生という何色にも染められてしまう時期だからこそお金に対する価値観を大富豪と同じ色に自ら染め上げていくことが大切だと感じたのでピックアップしました


両@リベ大学長さんの『お金の大学



多くの人が悩むお金の問題を解決できる本であり、一家に一冊は持っておくべきだと感じたのでピックアップしました。『支出を減らす力』『収入を増やす力』『資産を増やす力』『資産を減らさない力』『満足感が高まるお金を使う力』の5つ力を図解で分かりやすく解説されています。誰にでも再現性が高いので大学生のうちから身につけておくべきお金の知識が豊富に詰まっています



▪︎本を持ち歩くのが面倒なら『Kindle Unlimited

画像

わざわざ本を持ち歩くことをしなくても、今はスマホで読書ができる時代です


よく、電車などで移動する際に電子書籍を活用してスキマ時間に読書をしている人を見かけますがAmazon会員であれば月額980円で小説やビジネス書などの書籍が200万冊以上読み放題で、なおかつ30日間の無料お試し期間もあります


普通に書店に行って本を購入すると大体1500円ぐらいかかってしまいますが、1ヶ月に1〜2冊以上読めば簡単に元が取れますよ


画像
👆『Kindle Unlimited 30日間無料お試し』を初めてみる👆



▪︎本を読む時間がない人は『Amazon Audible

画像

『読書する時間を確保したいけど忙しくてなかなか確保できない』という人や移動時間を有効活用したい人にオススメしたいのが『Amazon Audible』です


今まで、ぼーっと過ごしていた時間を有効に使うことができ、電車やバスの中であったり、歩きながらでも利用可能です


『文字を読む』という行為が苦手な人でも、ナレーターが本と同じ内容を読み聞かせしてくれるので簡単に読書することができます


仮に途中で解約したとしても30日間の無料期間が終了するまで利用可能です
よく無料期間中に解約を忘れてしまうことがあったりして翌月の利用料を無駄に支払ってしまう人が多いと思いますが、途中で解約しても利用可能なので解約時期を気にせずに安心して利用することができますよ


画像
👆まずは無料体験を試してみる👆



この記事が参加している募集

#わたしの本棚

18,257件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?