見出し画像

読書家の年収が高い7つの理由


▪︎年収が高い人は読書家である


一般的に読書習慣がある人は年収が上がると言われています

とはいえ、この事実を十分に証明する学術的な調査や研究は今のところ存在しませんが、『読書量と年収が比例する』ということを示すデータは存在します


●雑誌『PRESIDENT』の読書と年収が比例する調査
・年収500万〜800万:1日あたり平均5~30分の読書
・年収1500万:30分以上の読書

●2009年に日本経済新聞社が実施した書籍購入費に関する調査
・年収400万〜:平均書籍購入費1914円
・年収800万〜:平均書籍購入費2910円

例えば、ビル・ゲイツは1週間に一冊の本を読みますし、投資の神様であるウォーレン・バフェットは1日5〜6時間は読書に当てるそうです

また、Facebookのマーク・ザッカーバーグは2週間に一冊本を読みます

富裕層の習慣の一つに読書が含まれることは紛れもない真実です

では、どうして読書家に高年収が多いのかその理由について紹介していきます



▪︎読書家はなぜ年収が高いのか?


①読書で得た知見を生活に活かしている


もちろん読書をしたからといって年収が上がるわけではありません

読んだ本の内容を実際に生活に活かすことでが大切になります

本には自伝やビジネス書などたくさんのジャンルが存在しますが、それらから得た知見を活かして行動していくことで人生が徐々に好転していきます



②読書で学んだ知識を活かして自分で稼いでいる


転職や副業などの本を読み、実際に行動することでお金を稼いでいる人もいます

稼ぐことというのは知識がないとできないことです。自分で稼ぐことに挑戦して失敗しても試行錯誤しながら何度も挑戦する姿勢が大切です



③読書を通して論理的思考力が向上している


ビジネス書や評論などの書籍は論理的な文章であることが多く、これらを読んでいる人は論理的思考力が高い傾向にあります

つまり、論理的な文章に触れることが多いからこそ論理的思考力は鍛えられるということです

論理的思考力が高い人ほど物事を考える力や想像力が高く、問題解決能力も高いので仕事や副業などで成果を上げています



④読書を通して柔軟なアイデアや発想が浮かんでいる


読書量が多いことで情報や知識を吸収し物事を広い視野で捉えることできます

物事を広い視野で捉えることができるということは常識に縛られることなく柔軟なアイデアや発想を浮かび上がらせることが可能です



⑤読書量によってコミュニケーション能力が高まっている


読書量が多いと語彙力が高まります

会話の中で相手に上手に伝えるための単語選びのセンスがよく、場面に応じて表現方法を変える柔軟さも備わっています

また、これまでの読書によって大量の知識を持っているので話の引き出しが多いです



⑥読書を通して著者の経験や知識や意見を参考にしている


本というのは著者がこれまでに経験したものや知識が紹介されています

つまり、読書というのは著者が失敗から学んだことやうまくいったことなどを疑似体験できるツールでもあります

今までの自分では考えつかなかったことを本から学び、参考にすることでこれまで以上に人生を好転させることができるでしょう



⑦本にある知識を元に行動している


本を読む習慣がある人とない人では行動に迷いが生じたときの選択が違います

本を読んでいない人というのは知識の引き出しが少ないため、思いつきで行動しますが、本を読む習慣がある人はこれまでの知識の中でベストな選択をするでしょう

本にある知識というのは客観的なデータのある行動が多いので迷ったら読書で得た知識を元に行動していきましょう



▪︎読書量を増やしたいあなたへ

『読書する時間がない』とよくいう人がいますが、それは読書の優先順位が低いだけです

むしろ、読書をして知識を積み上げていくことで時間短縮につながることだってあります

本というのは自分と似たような悩みを克服した著者や自分が目指している目標をすでに達成した著者によって書かれているものです

読書量を増やすというのは、そういった先人たちの考え方や成功体験を自分の知識や知見としてインストールできることであり、選択肢の幅を広げてくれるものでもあります




この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,157件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?