マガジンのカバー画像

Unity Tips

237
Unityで使える便利な機能やTips、Hacks、デモコンテンツ、開発日誌などをまとめるマガジン。note上に限らず、外部ブログやSNS・掲示板などで見つけた情報もお届け。良い…
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

とりあえずAddressablesAssetSystem使ってみたい人向け導入解説

Graffityの寺林です(先日入社しました🎉) 今回、Graffityで「エンジニアブログやろうぜ!」って話になったのでUnityに関する話で一本書いてみることにしました。 Graffityではプロダクトの開発にゲームエンジンのUnityを採用しており、比較的新し目のバージョンで開発を行っています。 そこで今回は最近巷で話題のAddressablesAssetsSystem(以下AAS)を試して見たのでその紹介をします! AASとは?AASはUnityが開発したアセ

Unityでjsonを使ったセーブ・ロード

Unityのセーブ機能はいくつかあるが、その中でも、多くの型をセーブすることができるjsonをつかったセーブについて、色々調べて、できたので書く <環境> macOS Catalina 10.15.3 Unity2019.3.6f1 コードusing UnityEngine;using System.IO;public class SaveSystem{ //セーブ public static void Save(object instance, string

いきなりVR!Unity未経験者がCluster Creator Kitで始めるワールド制作(後編)

こんにちは、マチコーと申します。 普段は制作系学生団体の運営をやりつつ、『れーぞく!ネクロマンスちゃん』という全方位STGゲームの制作をしています。最近はXR開発を目論みながらUnityを学んでいます。 前編では思いのほか反響があり、驚きました。 元々、私が所属しているサークルの新入生やUnity初学者向けに「『Roll a Ball』よりも手軽で、かつ達成感も感じられるチュートリアルを提供したい」という思い(あとは単純にcluster人口を増やしたいという願望)から衝

ソフトウェアの品質保証のための強化学習

以下の記事を参考に書いてます。 ・Reinforcement Learning for Software Quality Assurance 1. はじめに私は最近、強化学習を使用して、エージェントに画像の特徴の選択を教えるプロジェクトに取り組みました。エージェントは非常にうまく機能し、驚くべき結果を上げることができました。そして、このプロジェクトで最も印象的だったのが、エージェントがアプリ開発自体にどのように役に立ったかになります。 アプリを開発し、特定のマイルストー

Unity Analytics の使い方

「Unity Analytics」の使い方をまとめました。 ・Unity 2018.4.19f1 1. Unity Analytics「Unity Analytics」は、Unityアプリのユーザー動向の分析を行うプラットフォームです。「Analytics」のイベントを設定した状態で、Unityアプリ内を実行することで、各種情報を収集してグラフで閲覧できます。 「イベント」には、次の3種類があります。 ・コアイベント : 設定なしに自動的に収集される基本情報のイベント。

重い腰を上げた #3

少し間が空いてしまいました。 こんばんは、ゆえです。 何とかVRoid HubにVRMをアップロードできたので備忘録です。 個人的なメモですので、あまり参考にはならないと思います。 前回までのあらすじVRoidの髪の毛で作った尻尾を腰に付けようとしています。 「BoneWeightTransfer」でウェイト移動まではできたものの「MeshIntegratorWizard」でメッシュ統合したVRMをVRoid Hubにアップロードしようとするとエラーが出る。(なんで

重い腰を上げた #2

note 4日目。 こんばんは、ゆえです。 昨日に引き続きUnityです。 なんとか出来た気がする。 VRMをエクスポートします。 「VRMお人形遊びPC版」で確認してみます。 何度聴いた曲だろうか。 尻尾も大丈夫そう。 無表情だけどとりあえずOK! VRoid Hubへアップします。 ガガーン…失敗しました… なんでだろ…続きはまた明日。

重い腰を上げた #1

noteに来て3日目。 こんばんは、ゆえです。本日はUnityです。 というのも、こちらのお知らせがあったからです。 そしてこちら! 3Dのアバターが、リアルTシャツの着用モデルを担ってくれる…素晴らしいですね! 「BOOTHにモデルを表示させたい…でも使えるVRMがない…」 そんなわけで重い腰を上げ、Unityを起動しました。ファイルの日付を見るに半年ぶりです。 (マジか…) でもまずはVRoid Studioでモデルの調整。 今の髪の揺れ方が気に入っていな

VRChat Unity2018対応直前!はじめてのワールドの作り方2

********************************************************************************* * 注意 * この記事で記述している内容は古く、2023年以降では非推奨な方法が書かれています。参考として記事は残してありますが新しくワールド作成する場合には他の記事を参考にしたほうがよいです。 ************************************************************

VRChat Unity2018対応直前!はじめてのワールドの作り方

********************************************************************************* * 注意 * この記事で記述している内容は古く、2023年以降では非推奨な方法が書かれています。参考として記事は残してありますが新しくワールド作成する場合には他の記事を参考にしたほうがよいです。 ************************************************************

何を考えながらゲームプログラムをしているの?

 どうもいーだと申します。  現在2つのチームでゲームプログラマ(自称Unityエンジニア)を担当しています。(@necromance_chan,@Snym_Games)  ふとプランナーの一人に『どうやってプログラム組んでいるのか』と問われたことをきっかけに、本記事を筆記しようと思いました。 (最初に断りますが、本記事はあくまで個人の見解であり完璧なものではありません。また、ここでのゲームプログラムはUnityで開発ということです。ご了承お願いします。)  では本題

Unity ML-Agents 0.15.1 の変更点

「Unity ML-Agents 0.15.1」の変更点をまとめました。今回はバグ修正のみです。 バグ修正・シーン「CrawlerStatic」で壁を上げて、エージェントが落ちないようにしました。 ・「vis_encode_type」がSACに対してのみ指定が必要であった問題を修正しました。 ・連続行動について報告されたエントロピー値を修正しました。 ・SetModel()で訓練中に使用するモデルを切り替えると、メモリが過剰に使用される問題を修正しました。 ・環境サブプロセ