最近の記事
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見るARミニゲーム「1日」で3つも作ってみたら個性的すぎた!by Think Reality A3- Graffity ARエンタメ ハッカソン vol.5
GraffityはARエンタメを研究・制作・発信する会社です! 今回はARに対する知見を深めるため、Lenovo社さんの新ARグラスである「Think Reality A3」を使ってハッカソンを行いました! ハッカソンというのはハック(Hack)マラソン(Marathon)のIT造語で、GoogleやAppleが開催したことで有名な、短期集中でいろんな職種が集まって創造開発をするお祭りです 今回の開発期間はわずか「1日」、超急ぎながらどうアイディア出しをしたのか?開発の流れ
第二回 Graffity ARエンタメ ハッカソン - GeoSpatial × テーマパークを組み合わせたARエンタメ体験を作ったみた
みなさんこんにちは、Graffityの森本です。 第二回社内でハッカソン「Graffity Hack Challenge」を実施しました! Graffityは、「Blend Tech In Life」というバリューがあり、日常に溶け込む技術を提供していこうという思いが込められています。最新技術を理解し日常に溶け込むのような企画を作る機会を社内で作りたいと考えており、ハッカソンを実施しております。 今回は、Googleが2022年5月に発表したGeo Spatial API
【Niantic】 Graffity ARエンタメ ハッカソン vol.6 - VPSを使った音ゲーをつくってみた【Lightship ARDK】
テーマ我々のチームでは、Niantic Lightship ARDKを活用したゲーム制作にチャレンジしました。 今回作ったゲームは、「Sound Surf」です! 詳しい説明の前に、まずはプレイ動画をどうぞ! コンセプトSound Surfは、最近リリースされたVPS機能を活かした体験を目指しました。 具体的な体験コンセプトは以下の2つです。 - 街を歩いて新しい音楽に出会う - 音楽に合わせて身体を動かして楽しむ 1. 街を歩いて新しい音楽に出会う Sound
【Snap】 Graffity ARエンタメ ハッカソン vol.2 - AR上で「ヒーロー」になれる機能をつくってみた【Lens Studio】
TL;DR今回週末の2日間を利用して社内ハッカソンを開催しました。 私たちのチームでは、今回初めてSnapのLens Studioを利用してSnap Chat上で使用できるARフィルターを作成しました。 以下の動画は実際に端末で動かしたデモです。 シールドを外から見るとこんな感じです。 Lens Studioとは?アーティストや開発者がSnapchat上でAR体験を提供するために設計された 統合開発環境(IDE)です。いわゆるUnityやUnrealEngine みた