とげまる

保有資格:ケンブリッジ英検CPE(C2 proficiency CEFR C2)| 国…

とげまる

保有資格:ケンブリッジ英検CPE(C2 proficiency CEFR C2)| 国連英検特A級|英検1級|TOEIC 990 |英単語検定1級|IELTS 7.5 | 福岡の英語講師。

マガジン

  • 人生

  • 英文ライティング

    今まで書いてきた英文ライティングを纏めました。英検1級やIELTS、ケンブリッジ英検に役立つ内容になっています。参考にしていただければ幸いです。

  • 英語学習総合。

    これまでの英語学習遍歴や英語学習法について纏めています。

  • モチベーションアップ

    モチベーションを上げる記事を書いてみました📝

  • IELTS

    IELTSについて纏めています。

最近の記事

  • 固定された記事

英語学習9周年の軌跡

こんにちは。とげまるです。 今日で英語学習9周年目を迎え、また東京を去り福岡へ旅立つ節目の良いタイミングでもある為、その軌跡を振り返っていきたいと思います。※2024年4月更新。 以前投稿したものと被る部分がありますが、ご了承ください。 以前の過去編の記事はこちらになります ↓ 私の現在の英語力は9年間独学で英語学習をしてきてケンブリッジ英検CPE(全技能CEFR C2達成)英検1級(2回合格)国連英検特A級、TOEIC LR 990点 S170 W190、英単語検定

    • 2024上半期振り返り。

      2024年も早くも上半期を終えようとしている。そこで今回は振り返りも兼ねて今年の上半期のハイライトを綴っていきたい。 年始は最悪の始まりだった。様々な要因でメンタルを崩してしまい久々に消えていなくなりたいと毎日考える日々が続いた。しかし当時は中3全クラスの英語を担当していたこともあり「少なくとも彼らは自分を必要としてくれている、何とか彼らの力になりたい」という想いを胸に耐え忍んだ。また英語学習仲間達からの叱咤激励や励ましの言葉も頂くことができ何とか前を向くことが出来た。

      • 批評家になることは簡単、しかしプレーヤーであることは難しい。

        日本人は日本人の英語に一番寛容ではないと学生時代から感じている。TV番組やyoutubeなどのプラットフォームで日本人が英語を話す様子を放送する度に必ず目にするのが「発音がおかしい」や「ネイティブはそんな言い方しない」などのコメントだ。コメントしている本人達は自己顕示欲が満たせて良い気持ちになれるかもしれないが、その類のコメントを目にする第三者は決して良い気持ちはしないし、場合によっては英語で発信することに対してトラウマを抱えるかもしれない。 先日Twitterで私に対する

        • IELTS ライティング 7.0〜7.5レベルのエッセイ。

          こんにちは。とげまるです。 7月に2年ぶりにIELTSを受験するので、練習としてIELTSのライティングを書いてchatgptに添削をしてもらい、モデルエッセイを写経して復習するという学習を毎日やるようにしています。 タスク2を書いてchatgptに大体のスコアを推定してもらうと7.0〜7.5で返ってくることが多いです。 そこで今回は7.0〜7.5レベルのライティングはどんな物なのか、この記事で紹介したいと思います。添削前のエッセイを載せているので当たり前ですが語彙、文

        • 固定された記事

        英語学習9周年の軌跡

        マガジン

        • 人生
          60本
        • 英文ライティング
          42本
        • 英語学習総合。
          18本
        • モチベーションアップ
          38本
        • IELTS
          2本
        • ケンブリッジ英検CPE合格までの軌跡。
          12本

        記事

          群れない強さ。

          様々なコミュニティに顔を出してみて「群れないこと」の強さを最近痛感している。ここでの群れないは孤立を意味するのではなくコミュニティに依存しないということだ。 英語界隈を例にとるとTOEIC学習者による集まりや、英検、国連英検、IELTS勉強会など様々なコミュニティが存在する。コミュニティに属すると多種多様なバックグラウンドを持っている方々や英語力の高い方々に出会うことによってモチベーションや刺激を貰ったり貴重な情報を手に入れたりすることが出来るなど沢山の利点がある。 しか

          群れない強さ。

          10年後の自分。

          最近10年後の未来について考える機会が増えた。別に10年後にこうなりたいとかいう具体的な目標はないが、純粋に10年後どんな自分になっているのか興味がある。 10年後には39歳になっている。いわゆるアラフォーという年齢に差し掛かっている予定だ。少なくとも英語学習と英語を教える仕事は続けていると思うが、どこに住んで、どういう人と関わっているのか、出会っているのか全く予想できない。もしかしたら英語に加えて他の分野に挑戦している自分がいるかもしれない。 なぜ10年後について考える

          10年後の自分。

          エッセイライティング multiculturalism

          TOPIC Do the benefits of multiculturalism outweigh its disadvantages? Considering the fact that globalisation has been gaining its attention in modern society, constant flows of students, scholars and ideas have soared over the past two de

          エッセイライティング multiculturalism

          IELTS/英検1級 ライティング CSR

          TOPIC: Is Corporate Social Responsibility very important for our society? Corporate Social Responsibility can be deemed an indispensable factor for our society, as numerous companies play a crucial role in supporting our lives by developin

          IELTS/英検1級 ライティング CSR

          IELTS/英検1級ライティング ART

          Agree or disagree:Art does not make a significant contribution to society. In recent days, it is certainly the case that art becomes an integral part of our society as it teaches us the importance of history and culture. Given this, I firm

          IELTS/英検1級ライティング ART

          英語学習第二章始まる。

          こんにちは。とげまるです。 先日以下のようなツイートをしたら予想以上の反応を頂いたので上記のタイトルで記事を書いていきたいと思います。 朝日新聞の語学の扉に掲載されて約2年が経ちましたが、この時に定めていた目標はケンブリッジ英検CPEを取ることでした。その目標も無事達成したので自分の中での英語学習第一幕は終了となりました。 来年で英語学習も10年目という節目を迎えるのでいよいよ英語学習第二章が始まります。とりあえず今後の目標は資格試験の面ではIELTS8.5取得と英検1

          英語学習第二章始まる。

          純日本人の私が今後目標とする英語のレベル。

          2年半前くらいに資格試験の観点から上記のタイトルで記事を書きましたが、今回は資格試験ではない別の観点から書いていきたいと思います。 2年半前に書いた記事 ↓ 結論から言うと私はネイティブレベルは目指していません。そもそも日本で生まれ、英語も中学生になって初めて習ったという時点でネイティブスピーカーないしはネイティブに限りなく近いバイリンガルの方達には大きく劣ります。 そういう要素を鑑みると第二言語話者として不自然な言い回しをなくして正しい文法と語彙を駆使して説得力のある

          純日本人の私が今後目標とする英語のレベル。

          能動語彙を増やすための学習方法。

          こんにちは。とげまるです。 今回はタイトル通りアウトプットに関する記事を書いていきたいと思います。単語学習をする際に多くの方は英→日にするという方法を徹底するかと思いますが覚えた英単語は折角なら書いたり話したりするなど使えるようになりたいですよね笑。 私が個人的に単語学習で一番大切だと感じるのは出会う回数を増やすことだと思います。この出会う回数を増やすというのは単語帳に限定するのではなく英字雑誌や英字新聞などのマテリアルを利用したり英英辞典を利用して調べるなどして様々な文

          能動語彙を増やすための学習方法。

          上級者向けのオススメのインプット素材。

          こんにちは。とげまるです。 今回の記事は上級者向けのオススメのインプット素材について書いていきたいと思います。ここで言う上級者とは英検1級、TOEIC950以上、IELTS7.0以上などのCEFR C1レベルの英語力を保持している方を想定しています。したがって現在C1レベルの方が更に上のレベル(C2)まで引き伸ばすのにオススメのインプット素材について紹介する予定です。 はじめに私自身C1からC2に伸ばすのに約6年半掛かりましたが、C2に到達したとしてもスピーキングで詰まる

          上級者向けのオススメのインプット素材。

          English Essay ⑤

          The article I read today was about depopulation. Depopulation has been one of the gravest social problems in many parts of the world. To tackle this demographic issue, governments and politicians the world over have relentlessly implemented

          English Essay ⑤

          将来について少し考える。

          こんにちは。とげまるです。 今日は上記のタイトルで記事を書いていきます。 最近ふとした時に将来について考える時が増えました。具体的には何処に住みたいとか、仕事のことや英語学習のことなど様々です。 20代の目標は全て達成し、一息ついている所ですが暫くは仕事と英語学習に力を入れていきたいと思います。 仕事については英検1級の授業を担当しているので一人でも多く英検1級に合格させる、また担当している高校生を第一志望の大学に一人でも多く受からせるように頑張りたいと思います。

          将来について少し考える。

          ケンブリッジ英検CPE合格までの裏話。

          今回のnote記事はです、ます調ではない形式で書いていきたいと思う。 3度目の挑戦にして最終目標にしていたケンブリッジ英検CPEに無事合格出来た。 ケンブリッジ英検CPEは知っての通り世の中にある英語試験の中で一番難しく、CEFR C2という位置に君臨している数少ない英語試験だ。(IELTS 8.5〜9.0に相当する) 前回は合格する為に行った勉強法について話したが今回はCPE合格に至るまでの裏話を話していきたい。 ①目指そうと思ったきっかけそもそもケンブリッジ英検C

          ケンブリッジ英検CPE合格までの裏話。