うなかた

気まぐれな流れるようにとどまるように文字を書いてみたいと思っています。

うなかた

気まぐれな流れるようにとどまるように文字を書いてみたいと思っています。

最近の記事

人に注意すること

うなかたともうします。 今日のノートは、人に注意することについて。 人に注意するのって大変難しい。それはなおしてほしいとこだよって伝えたいけど相手を萎縮させたり不快にさせてはいけない。相手もなぜその行動をとったのかの理由があるはずだから。 相手を尊重しながら注意する。頭ごなしにそれは、ダメだ!と否定するのは注意としてはいかがなものだろうか。 また、何度も同じ話をループさせてはいけない。 ずっと同じ注意を同じ時に繰り返されると相手の頭には、ずっと同じ話してたなという記

    • 絵本に教育を求めないで

      うなかたともうします。 子供に読み聞かせたい絵本、考えさせられる絵本。 最近ではそんな絵本に教育を求めるものが多いです。 絵本に教育を求めないでほしいです。 絵本は子供が純粋に興味を寄せ面白いと思うためにあるものです。 何かを感じ取らせようとする意図を持って読み聞かせるとつまらない読み聞かせになります。 絵本に教育を求めないで。

      • 流浪の月

        うなかたともうします。 今日のノートは、ブックログ。 今回取り上げる本は今年度、本屋大賞に選ばられた『流浪の月』凪良ゆう作です。 すとーりーは、幼い頃誘拐された女の子とその女の子を誘拐した犯人の2人に、焦点を当てて展開されていきます。 主人公が抱える苦悩は人に、正しく理解されないことによる息苦しさでした。 人に正しく理解される、人を正しく理解するのはとても難しいですし、もしかすると不可能なのかもしれません。  他人に自分の価値観フィルターをかけ自分の理解したいよう

        • フリーランス と 会社員

           うなかたともうします。 今日のノートのテーマはフリーランスと会社員について 会社員として生活を始めてまだ日も浅い私。こんなこと考えることは不謹慎かもしれません。 最近の働き方の選択肢の一つとしてフリーランスとして個人で稼ぐ方々が増えてきています。 個人で稼ぐ方を見ると漠然とした敗北感や憧れの芽が心の中で燻ります。  会社員として働くことは悪いことなんではないか私の人生は、闇の中なのかという思いがむくむくと成長していきます。 私が辿り着いた結論は、そんなことないん

        人に注意すること

          誰かに与える影響力

          うなかたともうします。 今日のノートは影響力について。 私は読書をすることが大好きです。 と言っても最近は読めてなくて残念な日々を送っていますが。 漫画大賞に輝いたブルーピリオドを最近やっと読みました。 無感動に日々を繰り返してきた主人公が芸術に出会いそこから自分らしさを表現する美大受験漫画です。 これを読んで、自分も美大を目指したいという人目指している途中だと共感する人。たくさんいますね。 こういう何かが誰かに、あるいは誰かが誰かに与える影響力は勢いがあります

          誰かに与える影響力

          一人暮らし始めました

          うなかたともうします。 私ごとですが、社会人になったことをきっかけに一人暮らしを始めました。  これからもゆるゆると日々思うことを発信していければなと思います。

          一人暮らし始めました

          言葉の投げ手と受けて

          うなかたともうします。 今日のノートは、言葉の投げ手と受けてについて。  最近は、コロナウイルス対策で政府から外出やイベントの自粛を要請されています。  自粛とは自ら自分の行動を慎むことであるので自粛を要請と言われて違和感を覚える人も少なくはありません。  投げ手と受けての立場が逆になっている言葉は他にもあります。  たとえばお客様は神様という日本にかかっている呪いの言葉です。  これは、もともと企業側がお客さんに向けての行動規範として用いた言葉でお客様自身が自ら

          言葉の投げ手と受けて

          足を引っ張るひと

           うなかたともうします。  最近では、レジはセルフか、セミセルフが導入されています。  あれに怒る人ってなんて心が狭い人なんだろう。  これから、人が減ってますますセルフレジが導入されるのに、こんなのできるわけがない!勝手にこんなレジにするな!と言ってきます。  普通のレジがあるにもかかわらずです。勝手にこっちのレジ選んだのはあなたで、回避できる方法もあったのになぜ怒っているのか意味がわかりません。  ちょっと、考えればわかるのになぜ考えようともしないのか。  こ

          足を引っ張るひと

          アメトムチ

           うなかたともうします。 今日のノートは、アメとムチ。  声が大きい人って怖いですよね。 威圧的で相手に物を言わせない態度。 そうやって人を従わせようとする人がいる。 おかしくないでしょうか。 緊張して不安で怒られるか心配しながら行動すると人はありえないようなミスをします。  ただ優しくすればいいわけではないけど威圧的に人を従わせようとしても絶対無理です。 使い分けを大切にしたいと思う今日この頃。

          アメトムチ

          みんな

          うなかたともうします。 今日は、みんな。 無意識のうちに、みんなが言ってたから正しい発言をしてしまうことがある。 そのみんなって誰だって聞かれると名前も知らないSNSの人だったり学校の少数の友達だったりする。 みんなって誰だろう、みんなが言ってたから正しいのだろうか、自分の意見の責任をみんなに押し付けてはないだろうか。反省する。 みんなって誰だろう。

          口のない人

          うなかたともうします。 今日のノートは、口のない人について。 私は現在スーパーのレジで働いています。 よければ前の記事もどうぞ。  最近では消費者還元事業で、キャッシュレス決済が流行り。  私のところでも導入していますともまあ、もちろん、時代の流れっていうものがありますからね。 皆さん、キャッシュレスで、払う時どうしてますか。 ちゃんと、〇〇でって言ってますか? 黙ってカードや、スマホちらつかせてませんか?  それってものすごく苦痛ですよー! 申告してくだ

          口のない人

          コミュニケーションとは

          うなかたともうします。 今日のノートはコミュニケーションについて。 近頃、コミュニケーション能力がもうなんか口を揃えて求められています。 コミュニケーション能力が大事っていう人に限ってどんなものなのかわかってないかもしれない。 コミュニケーション能力は、どんなものなのでしょう。 若者が使ってしまうコミュ障と言う言葉、これはコミュニケーションが苦手な人を指して言います。 それはどんな人でしょう。 人と喋れなくて会話が続かない。場を盛り下げてしまう。 これと逆の人

          コミュニケーションとは

          くだらない?

          うなかたともうします。 今日は私が大好きなオモコロチャンネルといううWeb記事について。 オモコロチャンネル知っていますか? バーグハンバーグというふざけた社名のWeb記事を発信する会社が運営しているページです。 私はこの人たちが書く記事が大好きで新しい記事はすぐに読んでしまいます。  この人たちの面白いところはめっちゃくだらないことを全力で記事にしていることです。 たとえば、屈辱を味わうために靴やハンカチを飴で作ってなめてみたり  エロ本隠し選手権をしてみたり

          くだらない?

          感想文

           うなかたともうします。 お久しぶりの投稿。今日のノートは感想文について。  学校に通ってると何かの感想文や疑問などを挙げるワークシートをよく配られます。  その大体が8割は埋めよう主義。 私はこの何割埋めようっていうのはとても意味がないように思えます。思ってもいないそれなりの文はそれなりにかけます。  でも、本当にここがよかった、ここに感動した。っていうものはなかなか言語化しにくい。  言葉に言い表せない、筆舌を尽くしがたい。 という言葉があるように、その子の

          自分の人生

          うなかたともうします。 今日は、英語の課題で出た作文の日本語を置いていくだけのノート。自戒も込めて。 私は人生最後に自分の人生は完璧だったと言いたい。 そのために目標が3つある。 一つ目 いくつになっても成長する。     本をたくさん読んだりいろいろな場所にいく。趣味を楽しむ。新たな趣味を見つける。仕事の中や外でもいろいろな人おしゃべりする。 二つ目 成長したあとも他者を軽んじない  人からもらったものをゴミと言わない。  子どもにも店員さんにも優しくする。  ありが

          自分の人生

          価値観

          うなかたともうします。 突然ですが1人って寂しいことなんですか。 私は、人と常にいることが苦手です。 1人の時間が必要で、ボーってする時間が必要。 ひとりイコール寂しい のか…? 人それぞれって意外と難しい…ですね。