マガジンのカバー画像

音声配信をプラスして、女性の目線で「働き方を生き方」を考える

315
企画を立ち上げました。 世の中に必要とされない情報は外の世界へはでてこない。それが競争社会の厳しい現実です。 だから、いつかあなたが「ああ知っていたら」「…私のせいじゃなかっ…
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

Re:たとえ働かなくてもいい時代になったとしても、それでも「働くことは生きること」だと思う

Re:たとえ働かなくてもいい時代になったとしても、それでも「働くことは生きること」だと思う

こんにちは。きょうはとてもプライベートなことを

昨日、noteで鶴木まきさんの書かれた記事と出会い、コメントをさせてもらいました。そして、今朝目が覚めると鶴木さんから記事でお便りが届いていました。びっくり。そして、ありがとうございました!こんなに嬉しい朝はありません!

感想をいただいておっしゃるように、わたしはふだん投稿欄を閉じてます。理由は、ブログ初心者ゆえの心配性と、タイミングよく返信する

もっとみる
20年ぶりの再会 / 「働く」がその人を輝かせていて

20年ぶりの再会 / 「働く」がその人を輝かせていて

男性が「働く」ことは、この国では当たり前だけど、女性が働き続けるってどうなんだろう

かつて後輩だったその人と数十年ぶりの再会。そこで感じた小さな衝撃。そんな数時間のお話しです

80年代と就活もう今となっては思い出せないけれど、学業を終えてOLになったあの若き日、キラキラと輝く東京で、わたしはいったい何を考えていたのだろう

あの頃の就活はゆったりとしていて、四大男子は大学の先輩、ゼミの先生、校

もっとみる
「同一労働同一賃金」 57年前、他国でできた法律を取り入れる…ってこと

「同一労働同一賃金」 57年前、他国でできた法律を取り入れる…ってこと

きょうは、法律のお話しを少し

追い詰められたのは?今年、大企業向けに「同一労働同一賃金」が施行されました。でも、これって…アメリカでは「同一賃金法」として57年も前に誕生しています

半世紀もなかった法律が、なぜ今頃、この国で必要なのか…

不思議です

法律とは、

※グルになってる集団を徹底的に解体して、追い詰められた一人の人に徹底的に肩入れするもの、それが本来の…法である

とあるのです

もっとみる
わたしの記憶は時代に無頓着/ 男女平等&ルース・ベイダー・キンズバーグ

わたしの記憶は時代に無頓着/ 男女平等&ルース・ベイダー・キンズバーグ

あなたの記憶は確かですか?

わたしは時に記憶に振り回されるのです。それはきっと、時代にひどく無頓着だから。きょうは映画と一人の女性の話しを少々

法曹界と戦う一人の女性さて、東京が2度の大雪にみまわれた昨年(2019年)、道路のあちらこちらにまだ雪のかたまりが残る3月、わたしは『ビリーブ未来への大逆転』を観にいきました。考えてみれば、それが平成最後に観た映画でした

それは、今年(2020年)9

もっとみる