見出し画像

【能登半島地震を乗り越えた女性防災士が語る】復興支援クラファンが熊本地震の23倍に!クラファン格差の解消策は商工会や自治体の新年度計画にあり?

能登半島地震からの復興に向けて、クラウドファンディング(クラファン)を通じて多くの支援の手が差し伸べられています。離れた場所にいても助け合いが実現できるクラファンは、現代の支援方法として非常に注目されています。その結果、能登半島地震の復興支援として立ち上げられたクラファンは、熊本地震の時と比較すると、約23倍もの支援金が集まっています。

しかし、この支援の波は被災者すべての人々に平等に届いているわけではありません。理髪店や小規模な工場など、地域に密着した小さな事業者の中には、クラファンの存在自体を知らない人も少なくありません。

また、知っていても、その仕組みを理解し、実際にクラファンを立ち上げることができる人は限られています。その結果、商工会へ融資や補助金を待つのがやっとという状況も生まれています。

復興支援としてのクラファンの現状

能登半島地震の復興支援に特化したクラウドファンディングを展開する主な3社(READYFOR、CAMPFIRE、Makuake)によると、総額8億2000万円以上が集まっています。2億円近く集めた医療法人、目標金額を1日でクリアした輪島塗のお店など、発災後1週間以内にクラファンを立ち上げた経営者も多く、その成功をマスコミが紹介したことで、支援の輪がさらに広がったケースも少なくありません。

支援の格差と課題

しかし、支援の手が届かない人々もいます。特に地元の小規模事業者にとって、クラファンの存在や利用方法が知られていないため、利用できず歯がゆい思いをしている人もいます。このことは、新たな格差「クラファン格差」を生み出したように感じます。

解決策と提案

この問題に対処するためには、まずクラファンの存在とその仕組みを広く知ってもらうことが重要です。地元の商工会や市町村が主導して、クラファンについての情報提供やワークショップを開催することが考えられます。

また、クラファンを成功させるためのノウハウを共有し、小規模事業者が自力でクラファンを立ち上げることができるように支援する必要があります。

復興支援は一人ひとりの手によって成り立っており、その手が一人でも多くの人に届くよう努力が必要です。自治体や商工会が一体となって、クラファンの恩恵を受けられるように、新年度の新規事業として取り組んで欲しいものです。

新生活をきっかけに、クラファン支援デビューをしてみてはいかがですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?