見出し画像

新卒がGW明けに退職するのはダメなこと?

こんにちは!杉間馬男です🐴


新社会人の人は、入社してすぐゴールデンウィーク(GW)が来ますね。
だいたい1週間くらいの長い休みで、休み前はそれこそウハウハ😆😆

だけど厄介なのはその後…

もっと言うなら、GW期間後半の残り2日ぐらいから気持ちの中にどんよりしたものが見え隠れしてくる人も…


特にその傾向は新卒の新入社員によくあって、私の知る限りでもGWを境に忽然と姿を消した新人さんは少なくありませんでした💧

私の場合は何とか退職せずに踏ん張りましたが、やっぱり連休明けってしんどかったですね。。
また、私は入社前後で会社や社会人生活に対する大きなギャップを感じていたため、余計にでした💦



そしておそらく、画面の前のあなたも同じ気持ちではないかと…

今日はそんな人へ向けて、

✅ GW明けの体験記
✅ 他にも同じ気持ちの人の意見
✅ 新卒のGWの退職はナシ?

の3本でお届けしようと思います💁


*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

🔷 退職は免れたがしんどかった新卒のGW明け…

別の記事で紹介したように、発達障害のうえに相応の常識を知らなかった私にとって、GWどうこう以前に会社員としてやっていけるかどうか自体が危ういと感じていました。
それも、入社式後すぐの研修のときから感じ始めたので、おそらくGW後に辞めてしまう新人さんたちと同じような考えだったのかなと思います😞


私の会社は比較的研修期間が長くて、およそ2ヶ月くらいだったでしょうか。
少なくともGW後もまだ研修中でした。

つまり、正式に配属先も決まってなかったので、どこで、どんな環境で、どんな仕事をさせられるのか全くのブラックボックスだったもんだから、余計にGWの休み期間中も心の底からはっちゃけることはできませんでした💦
なので、休み期間中もほとんど家でおとなしく過ごしていたと思います。

結局、GWはあまり楽しむことがないまま明けを迎えたというわけです。


そして、新入社員の若かりし頃のことをこのように思い返してみて、あることに気がつきました。

【心の底からはっちゃけられなかった】

もしかしたら、これが退職までに至らなかった理由だったのかも知れません。

連休明けがしんどいのは、連休中が楽しくて明けの平日との温度差が原因ではないかと🙄
でも、私の場合は休日すら楽しめなかったわけだから、平日との温度差なんてできるワケがなかったのです。


繰り返しますが、GWに楽しいイベントを詰め込んでいるとどうしても休み明けとの温度差ができてしまいます。
それならば、あえてGWをあんまり楽しくしすぎないことがGW明けの退職予防に繋がるのではと考えました。

少なくとも、新人のうちのGWは抑え気味にしておくのが良いかも知れませんね 🆗


*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

🔷 GW明けに退職したい…同じ気持ちの人いる?

さっきは私の話でしたが、結局私は辞めなかったのでどちらかと言えば”辞めないためのワンポイント”みたいな感じでした。


じゃあ、実際に辞めた人の考えは?

ということで、私が知り合いから聞いた話です 💁


私が社会人5~6年目ぐらいの頃だったでしょうか。
高卒の新人で、組立職に配属された人がいました。

高卒だとたいていは組立か検査、いわゆる現場職だから研修期間も短めで、4月の中頃には配属されてそれぞれの職場で活躍し始めます。

彼もそのうちの一人で、GW前までは真面目にやっていたとのこと。

しかし、GWが明けて様子が一変してしまったようで、明け1週間ぐらい経った頃合いに『辞めたい』と言ってきたそうです😭

私が話を聞いた人は彼と同じ職場の先輩で、その人は『まだかじったばかりなんだし、もう少し頑張ってみろよ❗』と引き留めたそうですが、彼は他にやりたいことを見つけたらしくそのまま去ってしまいました。

職場配属されて半月あまりのことだったので、彼と連絡先交換などした同僚もおらず、その後彼がどうしているのか全く分かりません。

彼の言葉を信じるなら、自分がやりたかったこととの差が大きく感じたから、GW明けという節目もキッカケになって見切りをつけたのかも知れません🥺


他にも、ネット上にはこんな意見もありました。



特に4月は日本中が大きな”変化”を伴う節目で、就職のみならず、テレビドラマなど普段目にするものまで変わってしまうから、ストレスを感じやすい時期です。

だから、GW明けという大きな鬼門をどうやって乗り越えさせるか雇い主側も策を練っているようですね。


*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

🔷 GW明けという早い時期に決断してもいい?周りの声は?

せっかく新卒で入ってその年のGW明けに退職…
正直、さすがに早すぎるんじゃないの?という意見が多いかと思います😢

ただ、必ずしもそういう意見ばかりではないでしょうし、”GW明けの退職は早すぎる”というのは多数派であっても偏った意見の一つだと思います(キッパリ!)


というわけで、GW明けの退職に対して他にどんな考えがあるのか?紹介しましょう‼


確かにもったいない気はしますね。
せっかく正社員で入社できたのにと思ってしまいます。
しかし本人にとっては辛かったのでしょう。
ブラックなら仕方ないけど、そうでなくても自分に合う、合わない
がありますから。合わないと思ったのでしょうね。
逆の見方をすれば、素早い決断で良かったということかも知れません。
若いから先は長いので。
(出典:Yahoo知恵袋)
結局は辞めた本人次第ですよ。
本人がきちんとしていたら、問題はないと思います。
入社したのが、不幸なことに本当の意味でブラック体質のあり得ない会社ならば、早く辞めた方が良いです。
長く居ても意味がない会社もありますからね。

最近はすぐに辞めてしまう新卒は確かに多いですよね。少しわからないだけ、先輩が構ってくれないからイヤだと言って辞める子もいるようです。それは我慢がない、自分から進んで動かないからいけない。
一般的に新卒ですぐに辞めてしまうのは、確かにマイナスだと思いますし、残念ながらキャリアに傷がつくのも否めません。今後の就職にも何らかの影響は出てしまうと思います。

しかし、他の方もおっしゃっていますが、マイナスばかりではないですよ。
資格を取って再就職し、今は違う場所で バリバリ頑張っている人もいます。
私の知人は新卒で入社した会社を5ヶ月で辞め、皆に心配されていましたが、すぐに別の会社に転職し、今はその会社で役職に就いています。
ちなみに一部上場の会社ですよ。
新卒で入社した会社が、俗に言う、ブラック企業でした。今もその会社のブラック体質は有名です。

あちこちで、新卒がすぐに辞めるとは聞きますが、私の周りでは毎年辞める子が出るのは聞いたことないです。
だから一概に、辞めることがデメリットばかりとも言えないと思います。
(出典:Yahoo知恵袋)


肯定寄りの意見を紹介しましたが、要約するなら、


✅ ブラック会社なら長く居ても仕方ない
✅ ブラックでなくとも合わなくて辛いなら辞めたほうがいい
✅ 辞めたその先が大事


もちろん、早々に辞めたことに対して自分の経歴にキズがつくのは否定できませんが、悪いことばかりではないとされています。

昔は終身雇用の考えが根強く、一旦就職した会社で勤めあげるのが良しだった時代でしたが、今は違います。
【働き方改革】の言葉が世に知れ渡ったと同時に、終身雇用は過去のものになりつつあります 🆗

まして、私のような発達障害に対する認知もされてきて、

『辛くても逃げないのが男だ!』

という時代から、

『辛かったら逃げるが勝ち!』

という時代になってきています。


このように、辞めることは決して【悪】ではありません!

あなたの将来とにらめっこして、『やめる!』と決めたらその気持ちに背を向ける必要はないでしょう😊😊


★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~

ぜひ、杉間馬男のフォローをお願いします m(_ _)m

━━━━━━━━━━
■隠キャ・アスペ・コミュ障の恋活&婚活成就の秘密
https://eccentric-romance.com/

■Twitterにも出没しています!
https://twitter.com/hwde9dxfqrcvui2

━━━━━━━━━━


#退職
#退職エントリ
#転職
#独立
#フリー
#GW
#ゴールデンウィーク
#今年のGW
#新卒
#早期退職
#転職活動
#退職まで
#退職理由
#引き止め

この記事が参加している募集

#退職エントリ

2,462件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?