見出し画像

まずは好きなことから

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。

今週は、先週書いた「noteを継続していて起こったこと」を、別の視点から書き綴りたいと思います。

そもそも続けることが苦手だったりするので

私がnoteを無理なく続けられている1番の理由は、元々文章を書くのが好きだからです。なので、先週のnoteの最後の方で、もし文章が厳しいようであれば、写真などに短いコメントを…と、必ずしも文章に固執する必要は無いと書きました。

ただ、そもそもnoteに限らず、継続すること自体が苦手という人もいると思います。その場合、前回の私のアドバイスは、「そう言われてもなぁ」という、受け入れ難いものだったように感じます。少なくとも、私も15年前にあのような投稿を読んだら、完全にスルーしていたと思います(笑)

先週のnoteを読み返して、そんなことを思ったので、ちょっと別に角度から書いた方が良いなと思いました。

続かない理由は「無理しているから」

継続出来ない1番の理由は、おそらく好きでも無いことを続けようと無理するからです。であれば、何か好きなことを続けてみる…そう考える方が良いのかなと私は感じました。

もし、このnoteをお読みいただいている方で、上記にピタッと当てはまってしまった方、続けられそうな好きなことって何でしょうか?この問いに対して、すぐに答えが出てこない…そんな方は、ちょっと一旦足元を照らして、自分が心から楽しめそうなものってなんだろうと、自問自答してみてください。

心から楽しめるもの

人によって、答えはさまざまだと思います。そして、何個も頭に浮かぶ人もいるかもしれません。私は、人それぞれ好みは異なるので、どれもが正解だと考えます。むしろ、他の人がこうだから…などと余計なことを考えずに出た答え。そんなピュアなモノこそ大切にしたいものです。私でいえば、スズメの写真撮影などがそれに当たります。

記録に残せるモノならば

そんな心から楽しめることが、継続することが苦手と言っている部分の克服につながるのであれば、まずは思い切り続けてみてはと思います。もしそれが、写真や動画で残せるものならば、まずは自己満足に範疇で構わないので、その都度記録として残しておくと良いかもしれません。

何年か続けてみた時、記録は膨大なものになっています。サボり癖が克服出来、何か新しいことにチャレンジしよう…そんな中でブログやSNSを始めようと思ったら、その記録がとても役立つかもしれません。仮にそれが美味しいチャーハンや海外にクラフトビールの写真だったとしたら、あとで後悔するので綺麗に撮っておいた方が良いです(笑)

楽しみながら続ける

1番大切なのは、楽しみながら続けることだと思います。私の場合は、たまたま文章を書くのが小学生の頃から好きだったからこそ、毎週土曜日は朝7時に起きて、MAKERS向けのnoteを書くのが習慣になりました。

また、たまたま写真撮影が好きだったから、Instagramも毎日続けています。私の場合は、こんな風に好きなこととSNSが連動出来ているから、無理なく続けられています。

皆さん、無理に続ける必要はありません。ただし、私の経験から言うと、続けられることが増えると、苦手なものにもチャレンジしようという気が起こってきます。だから、続けられることは増やしていった方が良いと思います。

まずは好きなことから…。

こんなことを考えつつ、今日のnoteを終えたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。感謝!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?