フカセ釣りウキマニア fukaseturi.ukimania

魚釣りのウキが好きすぎて、ウキコレクションのウキ図鑑使ってます! 最近はウキ作りはじ…

フカセ釣りウキマニア fukaseturi.ukimania

魚釣りのウキが好きすぎて、ウキコレクションのウキ図鑑使ってます! 最近はウキ作りはじめました!

マガジン

最近の記事

段付きドリル届きました。

段付きドリル届きました。 . . . . 先端側の細いタイプ3.4㍉、オモリがつく部分が6.5㍉のタイプです。 . 3.4㍉→6.5㍉になる部分で折れないように大事に使いたいと思います。 . 前回ある程度書きましたが、3.4㍉→6.5㍉にある程度穴あけておき、4.1㍉、オモリがつく部分が9.0㍉で穴あけするイメージです。とりあえずこれで、ある程度の穴あけポジションが決まってくれればと思います。

    • 段付きドリルを購入すると決めたので、早速探してみます。

      段付きドリルを購入すると決めたので、早速探してみます。 . . . ホームセンターには理想的な段付きドリルは一切なく、ネットで探すことに・・ . 段付きドリルはありましたが、理想的な穴径、先端側の細いタイプ4.1㍉、オモリがつく部分が9㍉のタイプがなく、とりあえず近い分で探してみる事に・・ . 先端側の細いタイプ3.4㍉、オモリがつく部分が6.5㍉のタイプがあったので、こちらを注文してみます。 . ある程度削る位置を決めておいて、穴あけ4.1㍉、オモリがつく部分が9.0㍉

      • 新しい10㍉までのドリルチャックを早速使ってみた

        新しい10㍉までのドリルチャックを早速使ってみた . . 早速太いタイプのドリルチャックを使用してみました。 . 以前4.1㍉で開けておいた穴を、太くするイメージで9㍉のドリルで削っていきます。因みにこの部分はオモリを取り付ける穴になります。 . 初めは順調でしたが、ウキのサイズに合わせカットした木材ですので、持ち手が短く、削っている際に急に噛んで一緒に回ってしまいなかなか危ない感じ。 . 手を挟まないよう気をつけつつ、削ってみました。 . まだオモリのサイズがある程度確定

        • 連結用のドリルチェックを加工してもらいました。

          連結用のドリルチェックを加工してもらいました。 . . . 前回連結用のドリルチェックがブレブレで使えそうになく、合うタイプをメーカーに確認しました。 . . 結果は . . 純正では合うのがないということでした。 . とりあえずどうしようかと思いつつ、合うタイプのドリルチャックや教えて頂きました分のノスドリル、ホールソーを見に行きました。 . ノスドリルは使えそうで、良いなと思いましたが、連結用のドリルチェックの連結棒外すというご提案を頂き、やってもらいました。 . 見事に

        マガジン

        • ウキ作り
          32本

        記事

          連結用のドリルチェック届く

          連結用のドリルチェック届いたので、早速セットし、使用しました。 . ブレが大きすぎてまともに削れそうになく、失敗となりました・・ . 細い先に太いのを取り付けた事、その分長くなったということでよりブレが増し、大きくなったようです。 . . とりあえずメーカーに6㍉以上のドリルチャックの有無を確認してみることにしました。 . . 見事に失敗しましたが、前には進んでいる! 失敗も前進の1つだなと、自分に言い聞かせております。

          連結用のドリルチェック届く

          金属棒ゲット

          金属棒ゲットしました。 . . ABSパイプ内に入れる金属棒ですが、真鍮製の2㍉の棒が遊びなく、ぴったりとハマりました。 . 無事にプロクソンの回転センターにも、ハマってくれました。 . ホッとしました。 . 前回書いたように、 ABSパイプを先に接着し取り付け、ABSパイプ内に金属棒をとおし、それを軸に削り成形していく方向で固まってきました。 . しっかりと中心やバランスを取れるようにオモリを先に取り付け、一緒に削る予定です。 . . ドリルチャックのジョイントもそ

          プロクソン(PROXXON) 押しセンターDX 届いた。

          プロクソン(PROXXON) 押しセンターDX . . プロクソンの回転センター、押しセンターDX届きました。 . 軸を回転させる為の、反対側の受け部分となるようで、これにより左右を固定させ軸を回転させれる様になりました。 . ABSパイプを先に接着し取り付け、ABSパイプ内に金属棒をとおし、それを軸に削り成形していく方向で固まってきました。 . これをすることにより、アドバイス頂いた自動的に木の中心をとることができ、木の中心をとる問題に関しましても、解決出来そうな感じで

          プロクソン(PROXXON) 押しセンターDX 届いた。

          オモリを取り付け方法を検討してみる

          オモリを取り付け方法を検討してみる . . . ウキの内蔵オモリを検討します。 . ウキの底の方に、穴を開け、鉛を接着することになるのですが、他のウキを参考にしてみます。 . 以前のグレックスのウキのオモリを内蔵しているのが見えるため、サイズ等を見ておりましたら、直径9㍉程あるように見え、素材は真鍮製?のようにも見えます。 . とりあえず、オモリは後日検討してみるもいうことで、オモリ用の穴開けをやろうと思います。 . . No.20で9㍉のドリルは購入しておりましたので、今

          オモリを取り付け方法を検討してみる

          ドリル4ミリ6ミリが届き、続きやってみました

          ドリル4ミリ6ミリが届き、続きやってみました ドリルの4.1㍉、6㍉が届きました。 . 早速、作業をしてみます。 . まずは4.1ミリのドリルで、木の穴径を大きくしてみます。 . セットし、スイッチON . ドリルと木の側面の摩擦音が大きく、キューンと鳴って嫁に怒られたので、シリコンスプレーを振ってみます。 . シリコンスプレーを木の方に吹るか、ドリルの方に吹るかで迷いましたが、ドリルの方に振ると飛びそうな気がしたので、木の方に振ってみました。 . すると見事に音

          ドリル4ミリ6ミリが届き、続きやってみました

          ステンレスパイプで早速試行錯誤してみることに

          ステンレスパイプで早速試行錯誤してみることに . . . 早速ステンレスパイプを使い、木の方の穴の部分と重ねてみます。 . 4.1㍉のドリルチェックを注文中で、木の方には現在4.0㍉の穴が空いています。 . ステンレスパイプは4.1㍉でドリルチェックの4.1㍉が届いた所で現在の状況からして、キツキツで入らないのは明らかです。 . 4.2㍉のドリルを買うことも検討しましたが、ABSパイプがあまりにスカスカ過ぎるとバランス的にも微妙な感じだったので、ある程度ステンレスパイプ

          ステンレスパイプで早速試行錯誤してみることに

          ステンレスパイプ購入

          ステンレスパイプを購入しました。 . . 穴開けの中心を通す方法を検討しております。 . ボール版がいいんだけどなと感じつつも、とりあえず考えを巡らせております。 . とりあえず木や発泡スチロールを使い専用の穴開け台を作るかとも考えておりましたが、木目の関係もありましたし、微妙な中心のズレがウキのバランスにも大きく影響しそうです。 . なので、穴開けた部分にステンレスパイプを刺し、それを軸として削った方が良さそうと思い、4㍉ステンレスパイプもしくは軸を探しました。 . なかな

          透明ABS丸パイプを入れてみる。

          透明ABS丸パイプを入れてみる。 前回穴開けをしましたが、ズレが発生しました。 ですが、とりあえず以前投稿した透明ABS丸パイプを入れる予定で、外径4㍉だったはずなので、入れてみました。 . . 結果1.5cmくらいしか、入りません・・ なんでやろか、もう少し太いドリルで開けた方が良いのかな・・。 . 以前4.0㍉のドリルを探した際に、4.1㍉のドリルがあったことを思い出したため、すぐに注文、ついでに6.0㍉のドリルも注文しました。 . 以前購入したドリルチェックは

          透明ABS丸パイプを入れてみる。

          ミニルーターを購入

          ミニルーターを購入しました。 . 主に微妙に削りたいところや、変わった形のウキを作成したい場合に使用したく思っております。 . . こういうのもダイソーにあるから驚きです。 こちらもダイソーにて購入です。 .

          ミニルーターの砥石を購入

          今回はミニルーターの砥石を購入しました。 主に微妙に削りたいところや、変わった形のウキを作成したい場合に使用したく思っております。 . とりあえず購入してみましたが、形状的に的を得ているかは微妙な所です。 . やりながら、やりたいことにあった砥石を購入していきたいと思います。

          TOHO エポキシコート専用 うすめ液 購入

          今回はエポキシコート専用 うすめ液を購入しました。 . ウキのカラーリング後の表面コーティング用のエポキシコートは、使用する度に乾燥し硬くなってくるようで、硬さによってコーティングの厚みにムラが出たりするようです。 . 個々の差をなくせるよう、なるべく精巧に作りたいと思っている為、コーティング剤の硬さにもこだわりたいと思います。 . 必ずこのような塗料等はうすめ液が必要なのですね・・。

          TOHO エポキシコート専用 うすめ液 購入

          TOHO エポキシコート 購入

          今回はエポキシコートを購入しました。 . ウキのカラーリング終了後の表面コーティングの為に購入しました。 . A剤(主材)、B剤(硬化剤)を混ぜ使用するようで、注射器のような付属品は、液を取り出す為の物のようです。 . コーティングは難しそうで、寸法や重さにも微妙な影響与えそうです。 . . 釣竿、シャクの柄などのコーティングやスレッド巻後のコーティングにも使用するようです。