マガジンのカバー画像

中国古典系

88
『論語』などの古典(ギャグ)をまとめてみました😁💖
運営しているクリエイター

#孔子

言の葉

言の葉

昨日のネタで、二日続けちゃうぜ😁。

 読み下し文は、

子曰く、与(とも)に言う可(べ)くして、之(こ)れと言わざれば、人を失う。与に言う可からずして之れと言えば、言を失う。知者は人を失わず、また言を失わず。

 「与に」は、今なら「共に」と書くのかな?
…てことは、ルー大柴の「togetherしようぜ!」みたいな意味か⁉️

 自分で言っといて、「そりゃないか?」とボケ、ツッコミを独りでやっ

もっとみる
SADEN

SADEN

 『論語』公冶長篇の中の一章。最後のコマの、孔子を見る👀子路の表情がなんともはや…😁。

 5/15放送の「きょうの料理」でイワシをやってたから(笑)。

 『春秋』は、孔子が編纂したと言われている(最近は否定派が有力筋😞)、魯近辺の歴史書。
 『春秋左氏伝』は、それに左丘明という人が書いた(とされる)解説もしくは注釈の書物。
 しかし、左丘明については、いつの時代のどういう人か、未だに分か

もっとみる
暴風雨

暴風雨

 昨日、熊吉🐻の住んでいる辺りではスゴイ雨と☔️風だった。夕方には雷⚡️もなっていた。
 昨日は立夏だったので、もう夏になったのだが、孟浩然の「春眠」を連想した。

 この詩は有名だし、特に難しい字や用語もないので、訳は不用だろう。ここで孟浩然が、風雨によって散るのを心配しているのは、牡丹なんだとか。見出し画像のも吉香公園の牡丹である。
 『弥縫録』の中で、陳舜臣氏は、「春眠暁を覚えず」は、宵の

もっとみる
端午の節句🎏

端午の節句🎏

 今日は5月5日。こどもの日。🇯🇵。祝日㊗️でめでたい感じ😃である。
 が、古代中国ではこの日は一年でもっとも悪い日とされていたようだ。陰暦五月は夏季のまん中で、火の勢いが盛んで、五日も午の日で勢いが強い。強すぎて不吉だったらしい。
 この日に生まれた子は、背が戸の高さになると、父母を害するといわれた。
 戦国四君といわれた一人、孟嘗君もこの日の生まれで、父親は、「この子を棄てよ」と命じたが

もっとみる
"政"と"正"と古生物

"政"と"正"と古生物

 政治のニュースを見るたびに、思い起こす『論語』顔淵篇の中の一章。

 「政治の"政"は"正”」って事を、古今東西の政治家達は、肝に銘じて欲しいものである。

 ただ、マンガの中の季康子たちは「政」と「正」を「せい」と発音してるけど、孔子の時代も今も中国語では「zheng」である。

 さて、昨日の朝、ニュースで各地の当選者を聞いてると、マコちゃんが突然「白亜紀じゃ』なんて言うから、何かと思ったら

もっとみる
午睡

午睡

 宰予が昼寝をしていた。先生は言われた。
「腐った木には彫刻は出来ない。泥の塀には上塗りは出来ない。宰予のような者は叱ってもしようがない。私は今まで、他人に対して、その言葉を聞くと、その行動も信じてきた。これからは、他人に対して、その言葉を聞き、行動も見るようにする。宰予の事をキッカケに態度を改める」

 熊吉🐻は、夜の睡眠時間が短いので、日中一時間くらい昼寝しないとキツいのだが…😅。

 『

もっとみる
人を不当評価してないか?

人を不当評価してないか?

 昨日、図書館に返却したけど、先々週『はじめての論語』という本を借りて読んだ。
 その中に時おり、「むむっ?😾」と引っかかる記述があった。
 例えば、『論語』為政篇の中の

子曰く、由、汝に之れを知ることを誨えんか。之れを知るを之れを知ると為し、知らざるを知らずと為す。是れ知る也。
(先生は言われた。「由(子路の名)よ、お前に知るとはどういうことか教えようか。わかった事はわかったこと事とし、わか

もっとみる
斗筲(としょう)の人

斗筲(としょう)の人

 昨日、選挙に行った。残念ながら熊吉🐻が票を投じた候補は落選した😅。
 それはそうと、数日前、投書で「選挙には行くけど、誰に入れたものか迷う」というのがあった。
 どうやら、その人の選挙区ではドングリの背比べ並みの候補者しかいないらしく、誰に入れても、何だかなぁ…みたいな感じだったようだ。

 それで思い出したのが、『論語』子路篇にある、孔子と子貢の問答である。

子貢「どういう条件を備えてい

もっとみる
春秋

春秋

 「春秋」は、もともと単に歴史書を指す言葉だったらしい。
 魯国の歴史書を孔子が編纂したとか、手を加えたとかいう伝説?が、(孔子の死後百年ほど経った)孟子の頃から、「春秋」と言えば魯国の歴史書という事になった…との事だとか。
 あの、孔子の言行にツッコミ入れまくり(笑)の王充でさえ、

 孔子 春秋を作るは、素王の業なり。諸子の伝(解釈)は、素相(実際の宰相についてはいないがその地位に就くにふさわ

もっとみる
孔子にまつわるetc

孔子にまつわるetc

先日、『シリーズ 中国の歴史① 中華の成立 唐代まで』という本📕を読んでいたら、6.,7Pに面白い記述があった。

ヒトゲノムが解読されて間もないころ、山東省臨淄(りんし)の遺跡から出土した約2500年前の春秋時代、ならびに約2000年前の漢代に相当する古人骨💀のDNA解析の結果が報告された。

これによれば、約2500年前の臨淄の人類集団は、現代ヨーロッパ人類集団と現代トルコ人集団の中間に位

もっとみる
濫觴(らんしょう)

濫觴(らんしょう)

 濫觴というのは、水源のことである。転じて、ものごとのはじまりをいう。
 濫は「氾濫」というように、「あふれる」を意味する。
 觴はサカズキである。
 サカズキに溢れるていどの水といえば、たいした量ではない。だが、どんな大きな河も、その水源は、サカズキに溢れるていどの、ちょろちょろとした水なのだ。
 『荀子』や『孔子家語』に、孔子が子路を諌めた物語がのっている。(中略)
 あるとき、子路は「盛服」

もっとみる
『易経』占例に見える孔子

『易経』占例に見える孔子

「旅」という卦の占例の孔子の話。

かくして孔子ははじめて十翼(易経の注解)を作ったという。…と、『ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 易経』にある。

「子曰く、鳳鳥至らず河図を出ださず。吾已んぬるかな」は、『論語』子罕篇にある。

中島敦の「弟子」にも、この一章をもとにした件がある。

見出し画像は、「日本の紋様解剖図鑑」より。

                   🐻

孔子はお米🌾や麺を食べたか❓

孔子はお米🌾や麺を食べたか❓

『論語』郷党篇の七番目の章(人によって分章は異なる)に、「米🌾は精米されたものほど好み」という一節があるので、それほど普及してなかったが、🌾はあったようだ。

それと陽貨篇にも、宰予という弟子が「喪が三年では長いから、一年でいいでしょう」と言ったのに対し、「あの上等の米🌾の飯を食べ、錦の着物を身につけて、お前は心穏やかなのか」と言った章があるので、高級食材ではあるが、米🌾はあったようだ。

もっとみる
孔子と箸🥢

孔子と箸🥢

昨日呟いた「箸はすごい」🥢。第1章は〈なぜ箸なのか。その起源と初期の役割〉という構成で、どういう時に箸🥢を使うか、匙や手食もあった等色々述べられていて、46Pに、五穀とは何を指すのか…という事について

子路(孔子の弟子)は、師について歩いていたが、いつのまにか遅れを取ってしまった。やがて一人の老人に出会った。老人は、背中の籠に苗を入れていた。子路が尋ねた。「ひょっとして、師の姿を見かけません

もっとみる