見出し画像

あなたは相手の立場に立てますか?相手の立場に立てる人がもつ3つの眼


あなたは仕事や人と関わるうえで『相手の立場』に立って物事を判断したり考えることは出来るでしょうか?

もしくは、関わる相手が人の立場に立てない人でイライラしてたりムカついていたりしてはいないでしょうか?

ほとんどの人が自分のことより先に相手の方に目線や気になることに目がついてしまいます。

もしかしたら自分が『相手の立場』に立ててないことも多くあるのです。

そこで今回は、『相手の立場』に立つにはどういった考え方をすればいいのか紹介していきたいと思います。

『結果を出す人がやっている!仕事を楽しくする方法』

という本の知識から僕の考えも交えて書いていきます。

それでは『僕達』で『一緒に』考えていきましょう。


『相手の立場に立てる人が持つ3つの目』

画像1

『共感性』を高めておくこと

あなたが『共感性』相手の立場を考えられると思っていても油断は禁物です。

自分がよかれと思って伝えたことや、やっていることが、相手を落ち込ませている『この人とはやりにくい』と言われてしまってることも、少なくないからです。

僕の体験から言うと、職場の先輩がよかれと思って色々指摘してくるのですが、度合いが過ぎるととんでもなくめんどくさいです。

これはもちろん僕だけに関わらず、周りの人もそう思っています。

相手からすると仕事を助けたいと、お礼を言われたいと思ってやってることでもそれが、粗探しして攻撃してきてるのか?や、自分に自信がなくなってしまう...などの意見をよく聞きます。

結局自分のためにやることって案外相手にとって迷惑な場合が多いことも確かなのです。


相手の立場に立つ、簡単な方法

EQ(心の知能指数)の提唱者、ダニエル・ゴールマンが、ハーバードビジネスレビューで説く方法があります。

論文では、共感性とは3つの要素で構成されていると論じており、次の要素で解説しています。

【共感性の3要素】

共感性とは=①認知的共感+②情動的共感+③共感的関心

①認知的共感...『相手は、どんな状況なのか』

②情動的共感...『相手は、どのように感じでいるのか』

③共感的関心...『相手は、自分に何をしてほしいと思っているのか』

この3つの観点で、相手を想像してみる方法です。

全て相手視点、相手主観で考えるということが見てとれるかと思います。

もちろん完璧にとはいかず、ずれてしまうことはあるかと思いますが、ずれることが問題ではなく、

想像しないこと自体が問題なのです。

『人に関心がない』と言うよりも『自分のことしか考えようとしてない』人はこの3つの観点が足りていない、考え方が分かっていないと思われます。

特にオンラインコミュニケーションが増える今、相手にこの文章を送ったらどう感じるのか考えるだけで、円滑なコミュニケーションが取れたり、評価を上げたりすることができます。


最後に。

僕が感じたのは、あまり気にしすぎてしまうと、自分が出せなくなったり、言いたいことも言えなくなってしまうデメリットがあります。

相手の気持ち、自分の気持ち双方を大事にしながら気にせずにこの考え方を取り入れていくのが最善の方法かとおもいます。

是非周りの人と円滑な関係を築いて、仕事やプライベート共に充実した生活が送れることを願っています。

どうもU.Kでした。

オーディオストックにて安心に使えるクオリティの高い
BGMを販売中です!
https://audiostock.jp/artists/49462
安心して使いたい方はコチラから。

Unityゲーム作り、プログラミングに興味が
ある方は下記より。
https://www.unityprogram.info

インスタグラム
https://www.instagram.com/yuki.satou.79656/?hl=ja?ref=badge

Facebook
https://www.facebook.com/yuki.satou.79656

Twitter
https://twitter.com/yuuki9056

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

少しでもサポートしてくれたら、機材や、みんなを楽しませるような事と、生きてく栄養に使うのだ!! お金は大切に!!慎重に使うのだぞ!!