こんにちは。宇賀神です。
神奈川県川崎市 特別支援教育センターご担当者さまよりお声がけいただき
教職員向けの研修講師として話しました。
この記事では、研修の概要とレポートについて書いていきます。
研修開催のきっかけ
昨年末に川崎市教育委員会ご担当の方よりお問合せいただきました。
教育現場からの生の声をいただいた時、クリニック臨床現場において、教職員の方や、小中学校のお子さまを育てるお母さん方との対話をしていました。医療心理業界にてHSP概念を軸として活動をする中、教育現場でもお伝えできることがあると強く感じました。
実際に打ち合わせをさせていただいた際、心に残ったことがありました。
「もちろん子どもたちへの支援は大切だけれど、それと同じくらい、いやそれ以上に、保護者の皆さまや先生方への支援も大切である」という想いです。
先生方が目の前にいる子どもたちに対して、どのように支援できるか、という表のテーマを主軸としつつ、支援者側の皆さまへの裏のメッセージも込めながら資料を作成していきました。
研修の流れ
令和6年度 川崎市教職員研修「 特別支援教育Ⅰ 」
2024年8月5日(月)9:00〜11:30
オンラインZoomでの実施
主催:川崎市総合教育センター 特別支援教育センター
🔸自己紹介・宇賀神の中学時代の話
🔸HSP(環境感受性)とは?(理論と捉え方)
🔸不登校・行き渋り・不適応の仕組み
🔸クリニック臨床事例紹介〜教員さま・中学生の子育てをするお母さま〜
🔸子どもたちに対して必要な支援と声がけ(体感ワーク実施)
🔸質疑応答
川崎市内の小中学校教職員の先生方、スクールカウンセラー、支援教育コーディネーターの方々、通級指導教室の先生方、特別支援教育センターの皆さま、120名の皆さまにご参加いただきました。
長年学校教育現場にいらっしゃる皆さまに対するお話しなので、子どもたちの視点、保護者の視点、支援者の視点の3つを踏まえながら話しました。
私はクリニック臨床において、感受性の高い人の不適応症状が起こる仕組みを見つけ、具体的な対処法を実践するまでのサポートをしています。
私に何ができるか?を考えた時に、同じ教職員や保護者の方々の物語を共有することが一番であると考えました。
ご感想紹介と返答
研修後、先生方からのご感想をたくさんいただきました。
環境や目の前にいる子どもたちの状況はそれぞれですが、今後の現場で活かしていこうというあたたかなメッセージです。私自身感極まりながら、何度も見返しました。ほんの一部にはなりますが、紹介させていただきます。
僭越ながら、引用の下部分に返答させていただきます。
(なお一部、要約・省略させていただいております。)
川崎市だけでなく、全国の教育現場で起こりうるものだと感じ、ご覧いただいている皆さまの気づきにつながればと思うからです。
教育現場における支援の視点
ご感想でいただいた内容に、支援のエッセンスが詰まっていると感じます。
今回の研修の内容と、クリニック臨床事例の視点の範囲に留まりますが、支援の視点についてまとめます。
子どもたちや保護者と関わる前に、まずは自分がゆるむこと
どれだけ心を込めていても、力が入っていたり、慌ただしさのままに行動していると、見ている子どもたちはそれらを察知して、自分の気持ちを言うことを辞めていきます。研修の中で話した「神経の協働調整」の話に共鳴いただいた先生方が多くいらっしゃいました。
関わる前に、自分がゆるまっている状態か。無理していないか。ひと息ついてから関わっていくと、支援がより深まっていくと感じます。
不登校、登校しぶり、不適応症状の理由は
直接的に見えないことが多いと踏まえる
やりたいという気持ちがあっても、身体が動かない。
完璧にやりたいと思うのに、中途半端になって悔しい。
ちょっとした違和感が積み重なって、急に爆発した。
そんなことがよく起こります。本人もよくわからないまま
不適応症状が起こっていきます。
100%背景や気持ちが分からなくても、
一緒に考えて寄り添っていく姿勢を感じるだけで
子どもたちは安心に向かっていくと臨床を積み重ねて思うところです。
限られた時間の中で ”何を意識し選択するか” が重要になる
やることがどんどんと出てくる。1日36時間は欲しい。
そう思っても、実際は24時間しかない。
決まった枠がある中で、細やかな支援ができるためには
「意識付け」のポイントを明確にすることが大切です。
研修の中でのお伝えしたことのメインは
「不適応症状が出る ”前” の対応」です。
症状や痛み・感情などの反応は、
何かを伝えてくれるメッセージであると捉えます。
環境や雰囲気の変化、積み重なっていく疲労やストレスなど。
様々な場面に対して身体の奥で起きているのか。
その部分に意識を向けることで
結果的に細やかな支援につながっていくと考えています。
HSP概念(感受性という視点)を正しく知ることは
表出化されない奥のメッセージを知る機会になる
HSP概念は、あくまでも”感受性”という視点で
個性や特性を知っていく一つのきっかけでしかありません。
大切なのは、それぞれの特性が日常のどの要素で
表出するのかを知ることです。
知るための手がかりは、奥に込められたメッセージを知ること。
そのメッセージは「感受性」の違いを認識することで
浮かび上がってくるのです。
ご感想の中でも、感受性の高い子どもたちだけでなく
どの子どもたちに対してもできることである。
そうおっしゃってくださる先生方がいらっしゃいました。
その通りであると私も思っています。
奥にある小さいメッセージに気づけるようになれば、
どの子どもたち・保護者の皆さまの本当のメッセージにも
気づけるようになっていくと実感しています。
教育現場で働く方々や、お母さんお父さん方との対話を通して
実感が確信へと変わりました。そして研修にご参加の先生方と
共有ができてとても嬉しく思います。
長文最後までご覧いただき、ありがとうございました。
教育関係者の皆さまへ広く届きますように。
お役立ち情報リンク集
◾️HSP概念を提唱したアーロン博士のHP
※サイト内にHSP・HSC・HSS(刺激追及型)のチェックリストがあります。
◾️研修内で行った「神経エクササイズワーク」の様々が紹介されている本
不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方 ポリヴェーガル理論の第一人者が教える47のコツ
◾️敏感すぎる私の活かし方(アーロン博士1冊目 日本語訳)
◾️ひといちばい敏感なあなたが人を愛するとき〜HSPと恋愛〜
(アーロン博士2冊目 日本語訳 HSSについて初めて言及された本です)
◾️HSPの心理学:科学的根拠から理解する「繊細さ」と「生きづらさ」
◾️環境感受性とは?(Japan Sensitivity Research より)
研修・講演依頼 承ります
本記事をご覧いただきました皆さまへ
研修や講演のご依頼を承っております。
実績とお問い合わせは上記リンクをクリックください。
研修や講座にてお話しする際は、下記の流れでお願いしております。
🔸下記リンクへお問い合わせ
※漠然とした状態でも構いません。構想について伺えたら嬉しいです。
🔸1度オンラインもしくは対面ミーティング(60分)
→研修・講座の立ち位置、ご参加者層ニーズすり合わせのため
→ご依頼主さまの環境や雰囲気に合わせた表現にするため
→講師と運営だけの関係でなく、人対人の関わりをするため
🔸研修・講座の枠組みと待遇面のご提示
→ミーティング後正式にご依頼の際は、書面でのご送付をお願いしております
🔸開催前の打ち合わせ ※開催までに時間が開く場合
→ご依頼時と環境やニーズの変化がある場合、修正する必要があるため
場合によってお願いする場合がございます。
🔸研修の実施:オンラインの場合共有権限をいただければ幸いです。
対面の場合、お持ちのPCからの接続でも、私のPCから接続でも対応できます。
🔸研修後フォロー
ご参加の皆さまからのご感想やご指摘点について共有いただれば幸いです。
いただいた内容によっては、返答をさせていただく場合があります。
私のSNSにて、今回の記事のような形で発信します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
🔸その他共有事項
・時間や行程の条件は特に設けていません。
ご提示の流れに沿って組み立てていきます。
・4名以下の少人数制のイベントから、
150名超えのオンラインイベントまで経験があります。
・オンライン、対面どちらでの対応も可能です。
・諸条件が合わない場合は、お断りする場合がございます。
お見積もりや、過去事例など気になる方も是非お問い合わせください。