見出し画像

「言語」と「幸せ」

言語」は「幸せ」と相反するものです。


言語」とは何か。

使用」です。(かの哲学者ウィトゲンシュタインも言いました)


例えば長いという言葉。

ある人がそれより短いものと比較して「これ、長いね」と言うことによって、人は長いという言葉の意味を知ります。

このように、周りの人たちの「使用」によって、語の意味は形作られるのです。

つまり、言語の上での語意や定義はとても曖昧だということがわかります。


他にも例を挙げます。

例えば、幸せという言葉。

幸せという語は

「仕事後にビールを飲むのは幸せだ」といった文脈で使われたり、

「お金持ちの彼は幸せだよな」といった文脈で使われたり、

実にいろいろな使われ方をしています


冒頭で述べた通り、言葉の意味は「使用」の中で作られます

「仕事後にビールを飲むのは幸せだ」というときの幸せの定義はその人にとって適用されるものです。

お酒を飲めない体質の人にとってはビールを飲むことは苦痛以外の何ものでもないでしょう。


つまり、ある人が使う幸せの定義が、他の人にとっては不幸せの定義にもなりうるのです


別に幸せという語だけが特別なのではありません。

あらゆる語は使用のされ方によって定義がぶれるのです

定まった意味などないのです


言語」によって幸せを得たと思ったとしても、それは吹けば飛ぶような幸せにすぎません。

言葉遊びにすぎません。


真の「幸せ」は、幸せにも不幸せにもなりうるものではありません。


「言語」による幸せも不幸せも包み込む「幸せ」

そういったものがあるということに気づいてください。

この記事が参加している募集

個人的に私へメッセージを送りたい方、仕事依頼はこちらから。(成島)