マガジンのカバー画像

仕事

50
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

潮目は変わる

潮目は変わる

デジタル相の河野太郎氏がインフラ整備の点検方法のデジタル化を推し進める方針を出した。

「つまんない規制」撤廃、前倒しに意欲 河野太郎デジタル相:朝日新聞デジタル (asahi.com)

僕が来ると思っていた流れがきだした。
収益を生み出せるチャンス。

コンクリートの維持補修関連で儲けを出す。
地元企業を巻き込んで進めることも考えている
※まだ考えているだけ

先行者利益を強く意識して、なんと

もっとみる
社会の歯車 仕事とは・・・

社会の歯車 仕事とは・・・

おそらく尽きることのない働くことに関する論争

僕は大きな組織で働くということも経験した
小さな組織で働くということも経験した

今後、弊社の求人の際に話ができるようにnoteにアウトプットしておく。

大きな組織での不満

「裁量がほんとにない。」
その割に仕事量はあって辛い。
仕事量=関係各所とのやり取りが多い。
やり取りが多いのに自分に裁量がないので、人の揉め事に挟まれることが多々あった。「

もっとみる
若者はおっさんのことは分からないし、おっさんは若者のことは分からない

若者はおっさんのことは分からないし、おっさんは若者のことは分からない

建設業、製造業というのはとかく若者に人気がない
若手技術者不足にあえいでいる

30年前の新卒の仕事に求めることは「やりたい仕事ができる」だったそうだ。
今の新卒が求めるのは?
「ワークライフバランス」

建設業は週休2日制を導入できていない。

週休2日制といえども仕事の大変さや付き合いの大変さは別物。
週休2日あっても平日は飲み会があったり、休日もお付き合いがあったり、訳の分からない断りづらい

もっとみる
なんだかなぁー

なんだかなぁー

斜陽産業に入社する若者にどんな言葉をかけていけば良いのか?
僕もまだ20代

ネットだから好き放題言うが、この業界はなかなかにつまらない。
新商品なんてものは滅多に生まれないし。

最近の愚痴noteは自分のいる業界に対して
長いものには巻かれとけってのが業界の慣習

あーつまんない。
頭がこう働いている感じがしない。大きな物事を動かすときには組合の承認が必要。

コンクリート業界人のブログにこん

もっとみる