マガジンのカバー画像

会計学の基礎

77
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

事業モデル、業界全体の状況を意識しながら数値をみる:会計数値、指標の活用術

事業モデル、業界全体の状況を意識しながら数値をみる:会計数値、指標の活用術

なかなか難しいと感じるのは事業モデル、業界全体を意識して、そして会計数値、指標をみる、ということかもしれません。

ここではヒントとなる考え方を示してみましょう。

1.事業モデルを意識してみるまず、前提条件とすると事業モデルを大まかでよいので思い浮かべて整理しておきましょう。

企業が企業に対する取引がメインなB to Bか、それとも直接、消費者、利用者に届ける B to Cか、を考えてみるとよ

もっとみる

企業分析をする上での最低限の簿記知識は?:最初の簿記一巡の取引までマスターしよう

「企業分析をする上で最低限の簿記の知識はどれぐらいか?」

これ、なかなか難しい問いです。

というのも簿記の知識、スキルはあればあるほどよいからです。

正直、私は簿記自体はそんなに得意ではないです。

仕組みは知っていますが、たとえば、簿記、会計士試験の連結の問題を出されてても時間内に解けないと思います(答えをみれば全部仕組みは分かりますが)。

試験問題で出される問題は、総合的な簿記力を問う

もっとみる
仮説⇔検証の往復こそが仮説思考:仮説思考×事業モデルの企業分析法

仮説⇔検証の往復こそが仮説思考:仮説思考×事業モデルの企業分析法

仮説って自分が思いたいことを思ってその証拠を探せばいいんですよね?

こんな質問が来ました。

これたまに(よく)ありますよね。

自分が実証したいことのデータを集めて、都合の悪い情報は入れないで実証したりすること(もしくは限りなくその影響を無視して行うこと)。

理論は単純化されていますが、現実は複雑です。

つまり複雑な現実を映しだすためには、他の情報ではなく注目したい情報にフォーカスを当てる

もっとみる
会計学の基礎的なスキルセット:学習曲線を意識しながら我慢強く学ぼう

会計学の基礎的なスキルセット:学習曲線を意識しながら我慢強く学ぼう

会計学を学ぶためのスキルセットって何でしょうか?

スキルセットとは、職種や役職に必要なひとまとまりの知識や能力を指します。

今や既存の知識、技能だけで勝負するという時代ではなく、最低限の知識を身に着けた後は、学び方を学ぶ能力を培うことが必要である、と感じています。

VUCA時代ともいわれる現代、既存の知識、技能はすぐに陳腐化します。

*VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性・

もっとみる
仮説を立てて、ビジネスモデルを意識して分析を行う:Zoom Video Communicationsを事例に

仮説を立てて、ビジネスモデルを意識して分析を行う:Zoom Video Communicationsを事例に

企業のビジネスモデルを意識するためにはどうしたらよいのでしょうか?

まず必要なのは仮説思考でしょう。

いきなり答えを探しにいってもおそらく混乱します。

この仮説思考は、言ってみれば、コナン君になってください、ということです。

コナン君(シャーロックホームズでもいいですけど)は、事件が起きた時に、色々な見立てを行って犯人を捜しますよね。

犯人を捜すわけではないですけど、物事について自分なり

もっとみる
投資のリターンと期間の関係を意識する:企業分析・投資分析のための第一歩

投資のリターンと期間の関係を意識する:企業分析・投資分析のための第一歩

1.企業は個別性が強い本当に企業を分析するのは難しいです。というのも各企業が行っている事業の個別性が強いですから。

教科書通りにこうしてください!といっても、

すぐに当てはまりせん!という事例がきます。

企業の事例を、会計情報を通じて深く分析するのは医者の診断に近いところがあります。

個々の置かれている状態や症例、どういったものが絡み合っているのか?

問題(病気)があるとすればどこにある

もっとみる
キャッシュ化までの流れをイメージする:飲食店をケースに考える

キャッシュ化までの流れをイメージする:飲食店をケースに考える

「事業の投資⇒キャッシュ回収」

事業を続けていく上での基本です。

事業を投資しているにも関わらずキャッシュの回収が出来ない。

それは最悪の事態です。

企業は慈善事業体ではありません。事業の投資をキャッシュとして回収できなければ倒産します。

今、新型コロナかで起きているのは、事業の投資が予定通り回収できなくなかったことによるキャッシュの不足で倒産、もしくは事業の縮小という状態です。

なぜ

もっとみる
投資の回収を意識する

投資の回収を意識する

投資をあなたはいつ回収しますか?

これ結構難しい問題です。

投資には有限と無限があります。

つまり期間が明確に決まっているものとそうでないものです。

期間が明確に決まっているものは楽です。

有限投資期間です。

投資<回収できるキャッシュの現在価値、

であれば投資をする価値がある、となります。

問題は計画通りいくかどうか、にあります。

また「初期投資」のキャッシュアウトを想定したモ

もっとみる