見出し画像

フランスでロックダウン50日間の新習慣 :コミュニケーション編

ロックダウンの解除3日目ですが、私は相変わらず在宅勤務で、まだまだ家から出ていません。

「あなた生きていたのねー!」
今朝、ドアの向こうから、お喋り好きなご近所のマダム達が、お互いの生存確認をしているのが聞こえてきました。
我が家の上下隣共に、携帯電話も持っていない、ご高齢の一人暮らしの女性なのです。
今まで外出できずに溜まっていた分を、吐き出すように喋り倒していらっしゃいました。
誰ともコミュニケーションできない日々は、さぞ辛かったことでしょう…。

3つ目の新しい習慣は、日本でも話題になっていますが、オンラインでのコミュニケーション。
オンライン飲み会、オンライン講座、インスタライブ、色々やってみました。

まずは、オンライン飲み会。
アプリは、ZOOM、FaceTime、LINE、WeChat、WhatsAppなど試してみましたが、今のところZOOMがいい感じ。
最近はZOOM特有の40分制限はなくなったのでしょうか。
40分で切れなくなりました。
今後、他にもWeb会議ツールの新規参入が予定されていて、競合が増える前にサービスを向上させているという噂も。
デバイスは、パソコン、iPad、iPhoneの中では、iPadにイヤホンが一番快適という結論に至りました。

日本や、アメリカ、中国に住む友人たちと遠距離で飲み会を楽しんでいます。
今までもできたのに、なぜやらなかったんだろう?
幼馴染、中学、高校、大学時代の友達、前職の元同僚たち、職場の同僚など、本当に色んな人と再び繋がることができました。
子育て中で飲み会から疎遠になっていた人でも、気軽に家飲み出来ちゃう!

オンライン講座は、元無印良品デザイナー水谷妙子さんの「こどもがみるみる片付ける整理収納 はじめの一歩」に参加してみました。
http://taekomizutani.com/kodomo-okatazuke/
今までずっと参加してみたかったけれど、いつも一時帰国の日程と合わずに断念してきていました。
この度、オンライン講座が開講!即申込みました!
一番の学びは、声がけや、場作りの仕方次第で、2歳の子でも片付けができるようになる、ということでした。
断捨離しなければ!と思いつめていた私に、違うやり方でも部屋を整理整頓できることを教えてくれました。
実際に、水谷さんのご自宅での収納方法を見ながらの講座で、空間の使い方や、部屋の役割など、アイディアをたくさんいただきました。
講座内容もさることながら、事前の配布資料や、後日再視聴できる録画動画など、周到に準備されたオンライン講座を、初めて体験できたことも、満足度が高かったです。

あとは、インスタライブ。
超有名人からそこまで有名ではない人も、色んな人のインスタライブを、みるようになりました。
フランスの一流シェフや、人気パティシエが、ロックダウン中、毎日決まった時間にライブをしていました。
そのレシピをみた一般の人達が同じように作ってインスタにアップし、その後、シェフがTOP 5を発表したり。
私は、Cyril LignacとPierre Hermeのクッキングライブが好きでした。
使ってる道具が、キッチュだったりすると親近感が湧きますね。
意外と雑でいいんだなー、とか思ったり。

日本との時差がある場合はタイマーをセットして、時には夜中に、時には早朝に、布団の中でもみています。
質問魔な私は、どんな有名人相手でも質問せずにはいられません。
あんな遠く存在の人が私の質問に答えてくれたー!!!
この快感はクセになりそうです。
日夜、取り上げられて貰えそうな質問を練り練り。

一度、とあるオンライン講座を受けている最中、もっと面白そうな人たちのインスタライブが始まってしまい、イヤホン片耳ずつで、両方聞くという忙しい事態に…。
ひとりで勝手に聖徳太子状態。
私は何を目指しているのでしょうか…?

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,507件

もし面白いと思う記事がありましたら、興味ありそうな方にご紹介いただけたら、とっても励みになります!記事のシェアが一番のサポートです!