見出し画像

【ライブメモ】「IDORISE!! FESTIVAL 2022 2日目」(2022/03/13)

◆概要

ライブハウスOグループを運営するシブヤテレビジョン主催の音楽イベント。
2日間に渡って開催。
自身の参加は2日目のみ。

・公演名
IDORISE!! FESTIVAL 2022(2日目)

・日時
2022年3月13日(日)
開場10 00:/開演 11:00

・会場
Spotify O-EAST / Spotify O-WEST / Spotify O-nest / Spotify O-Crest /
duo MUSIC EXCHANGE / WOMBLIVE

・目的グループ
クマリデパート、NEMURIORCA、ukka、アンスリューム

◆観戦グループ

On the treat Super Season→Quubi→NEMURIORCA→特典会(NEMURIORCA)→Appare!→クマリデパート→THE ORCHESTRA TOKYO→特典会(クマリデパート)→CROWN POP(1曲)→Task have Fun→アンスリューム→Appare!→東京女子流→ukka→煌めき☆アンフォレント→クマリデパート→アンスリューム→いぎなり東北産

◆全体所感

普段から観ているグループの勇姿。
こういった機会だからこそ観戦できるグループのパフォーマンス。
どちらも非常に楽しかった。

当初予定から観戦会場やグループが変わったりしたけど、それもサーキットフェスの魅力。
丸一日、アイドルライブを堪能できた。

開催、ありがとうございました!

◆クマリデパート

「NIG FES 2022」(2022/03/11)以来。

1日2本、クマリデパートのライブを観れる幸せ。

1本目(O-Crest)の「これぞライブハウス!」というステージも楽しかったけど、今日は2本目(O-WEST)のステージが鮮烈すぎた。

「30分尺、SEあり8曲」
ワンハーフの複数採用、曲繋ぎのアレンジ。
どちらの要素も最近のライブで少しずつトライしていたけど、今日のO-WESTのライブでひとつ形になった印象。

クマリデパートの新たなライブスタイルの誕生に立ち会えたような感覚。

対バンの方向性、メディア露出の増加。
そういったところも大事だけど、やっぱりライブの変化(進化)を観れることが、自身にとっては何より嬉しいことなんだなと思った。

今日のライブを観ることができて、本当によかった。
この先、すごく楽しみ。

素晴らしいライブ、ありがとうございました!

1本目

本日1本目のライブはO-Crest。
会場は満員&大盛況で、腕を上げる隙間がないぐらい。

これだけの密集度はコロナ禍以来、初めてかも。
久々の感覚を思い出した。
密度が高いからこその熱量はあるけど、振りコピしにくい(出来ない)ので、やっぱりある程度のスペースが欲しいなと切実に思った。

・メモ
尺:25分
SE:あり
衣装:あみだ☆衣装
山乃メイ髪型:ストレート

渋谷でのライブ開始を告げるに相応しい「愛Phone 渋谷」からスタート。
その後に「あいろにー!」「二十四時間四六時中」と初期曲が続く前半戦。

初期に大型フェスでO-Crestなどの小規模ライブハウスでライブしていた頃を意識したチョイスなのかなと思った。

4曲目「ネコちゃんになっちゃうよ~」
久々のフル尺。
1番終わりで早桜さんが告知を入れて、時間短縮を図っていたのが印象的。

本日のラスサビ前のマナメイは、ヲタ芸。
山乃さんのロマンスでの無駄なキレがよかった。

6曲目「あみだ☆ふぉーちゅーん」
この曲がラストを飾る機会は少ないので新鮮。
シャダーイクンからの繋ぎが面白かった。
最後、純粋に楽しく終われる曲だなと改めて。
シャダーイクンや限界無限大ケン%とも違う魅力。

・セトリ
SE(おいでよ!クマリデパート)
01:愛Phone 渋谷
02:あいろにー!
03:二十四時間四六時中
04:ネコちゃんになっちゃうよ~ ※1番終わりで告知
05:シャダーイクン
06:あみだ☆ふぉーちゅーん
MC

2本目

本日2本目はO-WEST。

・メモ
尺:30分(8曲+MC)
SE:あり
衣装:あみだ☆衣装
山乃メイ髪型:ハーフツイン

1曲目「サマーニッポン夏サマー」
いきなりの夏曲。
イントロが流れた瞬間、会場からどよめきが起こった。
最初からフルスロットル&テンションMAX。
ワンハーフでテンポよく次の楽曲へ。

2曲目「SUN百6じゅ~GO!日ッチ☆」
夏曲が続く流れ。
弾けるような笑顔とパフォーマンス。
息をつく暇もなく、次の曲に突入。

3曲目「二十四時間四六時中」
速度を緩めず、駆け抜けていく6人。
夏の野外フェスのような熱量。
疾走感が凄かった。

1本目(O-Crest)でも披露されていたけど、その時と全然違う印象。
セトリ構成の妙。

MC。
自己紹介と告知。

4曲目「シャダーイクン」
MC明けでの披露はレア。
MCを挟んでも速度を落とさず…というより、更にギアを上げる展開。
この辺りで「いつもとちょっと違う…?」と感じ始めていた。

5曲目「恋のハッピーチョモランマ」
シャダーイクン終わりで、ほぼノンタイムでスタート。
徹底して攻める構成だと感じ、走り切る覚悟を決める。
今日2曲目となるワンハーフ。
ラスサビ前 山乃メイ回転数:3回転

6曲目「bitter or sweet」
前曲終わりの隊列、山乃さんが1列目センターで着座して「これって確か…」と思った瞬間にインストが流れ始めて高まった。
最後まで全速力かと思わせておいて、この曲を入れてくる采配。
緩急が効いていて非常によかった。
「ストレートの山乃メイ×ビタスイ」は至高。
次回はFurniture Girl衣装でお願いします…。

と、浸っていたら、ワンハーフ&アウトロなく曲が停止。

7曲目「あれ?ロマンチック」
曲繋ぎがバチッと決まった瞬間、本当に気持ちよかった。
そして、3曲連続でワンハーフでの披露。
新しい「何か」を体験してる感覚に浮かされていた。

8曲目「限界無限大ケン%」
前曲終わりの隊列、早桜さんが1列目センター、山乃さんが1列目下手。
「これはケン%に移行する形あるぞ…」と直感できて、イントロの手拍子、しっかり合わえることができた。
今年に入ってから何度も「前曲→ケン%」の移行を観てきた成果が出たような気がして嬉しかった。

単体でも締めを務めるのに十分な楽曲だけど、今日の流れでの披露は格別。
ワンマンラストぐらいの高まりがあって、最後の方は完全にハイになっていた。

最後は明るく挨拶をして終了。
「この後はアンスリュームさんでーす!」と紹介してから退場する早桜さんは流石。

・セトリ
SE(おいでよ!クマリデパート)
01:サマーニッポン夏サマー ※ワンハーフ
02:SUN百6じゅ~GO!日ッチ☆
03:二十四時間四六時中
MC(自己紹介、告知)
04:シャダーイクン
05:恋のハッピーチョモランマ ※ワンハーフ
06:bitter or sweet ※ワンハーフ
07:あれ?ロマンチック ※ワンハーフ
08:限界無限大ケン%

◆NEMURIORCA

「澀谷未來空間」(2022/03/04)以来。

今日はサーキットフェスで複数会場を移動することもあり、荷物を軽くしたくてカメラ不携帯だったので、振りコピメインで観戦。
撮影メインの割には、それなりに振付も覚えられている感じがした。

今日の会場(WOMB)は、ホシナリンさんが以前にステージから落下した会場だから少し心配していたけど(躓いていたりしていたものの)大事なくてよかった。
(キミ僕は上手が多くて危ないので気をつけて…)

次回(3/15)ライブ、現体制初披露曲もあるということで楽しみ。

・セトリ

※引用させていただきました。

◆ukka

「GIG TAKAHASHI 2」(2022/03/01)以来。

今日(3/13)は、2つの意味合いがある。
「メンバーの茜空さんの誕生日」
「昨年のツアー札幌から丁度1年」

前者は心からおめでとうという話だけど、後者は何とも難しい。
それは「水春さんがいた最後のライブを観てから丁度1年」と言い換えられるから。

そんな日に行われたライブで「時間。光り輝く螺旋の球。」を組み込んだことに凄みを感じた。

水春さんが振付を担当した楽曲。
その曲を今日という日に披露する意味をどうしたって考えてしまう。
プラスマイナス、両方の感情が湧き出ると同時に「自分はukkaのオタクなんだな」と思った。
何だかんだで拗らせてる。

それはそれとして、ライブ自体はとても楽しかった。
1階の一段上がった場所で観やすい&多少スペースがあったこともあり、全力で振りコピもできてよかった。

セトリも(ときたま。も含めて)盛り上がる曲ばかり。
1曲目「エビ・バディ・ワナ・ビー」から、O-EAST全体をしっかり巻き込めていて、ある種の貫禄を感じるステージだった。

「恋、いちばんめ」
春が近づいてきたということでの披露かなと。
久々に聴いたような気がする。
「はないちもんめ」での茜空さんの足が過去イチで上がっていたような気がする。
最早ハイキック。

久々に「リンドバーグ」「それは月曜日の9時のように」を連続で聴いたけど、やっぱり強い。
この2曲に頼る時代がとっくに過ぎているからこそ、改めてこの2曲の価値を感じる…みたいなところが最近ある。

難しいとは思うけど、声出せる状況になることを見越して「リンドバーグ Ver.2022」みたいな感じで新メンバーの2人にも歌割を入れたバージョンを作って欲しいなと思ったりした。

・セトリ
SE
01:エビ・バディ・ワナ・ビー
02:タリルリラ
MC
03:時間。光り輝く螺旋の球。
04:恋、いちばんめ
MC
05:リンドバーグ
06:それは月曜日の9時のように

◆アンスリューム

「黒木いろ卒業記念公演」(2022/03/12)以来、2日連続。

現体制、ラストとなる対バン。

2本ライブがあって、
「1本目(O-EAST):対バンの総決算」
「2本目(O-WEST):(対外向けの)感謝とお別れの挨拶」
という趣。

ラストを飾る見事なステージだったと思う。
次回(3/17)はいよいよ、現体制ラストライブ。
心して臨みたい。


1本目

1本目の会場は今回のメイン会場となるO-EAST。
アンスリュームの出番時は、ほぼ満員と大盛況。
多くの人(+配信視聴の人)に見守られながらのステージ。

アンスリューム的には、「アイドル甲子園PREMIUM 2022 DAY1」(2022/01/03)以来のO-EAST。
その際は黒木さんがお休みで、3人での出演。
そのリベンジも兼ねるような、4人による渾身のパフォーマンスだった。

楽しくて熱くて、時にグッとくる。
「これがアンスリュームの対バンライブだ!」と刻み込むようなライブだった。

ラストの「にゅーかおすっ!!!!」で、会場中が沸いている光景。
この3年間でアンスリュームが築いてきた証だなと感じた。

・メモ
尺:30分
SE:あり

開演前。
注意事項の影ナレを閻魔さんが担当。
随所にみせる”らしさ”で、開始前から会場をアンスの色に染めていく。

1曲目「アンスリューム大サーカス」
前回のEASTでも1曲目。
(当然、全ての曲がそうだけど)特にこの曲は4人だからこその楽しさ。
今日は全部のジャンプ、タイミング合わせて飛べてハッピー。

2曲目「恋せよ!ぱらぱら半チャーハン」
前曲での「わーい」という楽しさから、「うぉぉー!!」という楽しさへ。
ギアが一気に2段ぐらい上がった感覚。
会場中がサビで鍋を振る様子をみて「フェス向けの楽曲とはかくあるべし」を体現した楽曲だよなと改めて実感。

MC。
自己紹介の後、今日が現体制ラスト対バンという話に。
ちょいちょい暴言(褒め言葉)を挟みつつも「多くの人が来てくれて、ホントに嬉しいです」と素直に話すメンバーの様子をみて、本当にラストの対バンなんだなと…と感じた。

3~4曲目「はいどあんどしーく!」「メランコリー」
中盤は雰囲気ある楽曲を続ける形。
どちらも、ちぎらくんの歌唱が印象に残った。

5曲目「かがやけ!サンシャインマスカット」
アンス楽曲の中でも、とびきり明るい楽曲。
前にもどこかで書いたかもしれないけど、サビで腕を前に突き出す振付が好きすぎる。
シンプルが故に4人の可愛らしさが真っ直ぐに出ていて素晴らしい。

黒木さんのラスサビ前のセリフ。
「だってだって、君たちのことが大好きだもん」
前日に聴いた同じセリフ。
卒業へのカウントダウンが続いていることに気付かされる。

6曲目「にゅーかおすっ!!!!」
ラストを飾るのは、やっぱりこの楽曲。
まさに約束された勝利。
楽曲が流れ始めた瞬間の会場中の盛り上がりも凄かったし、ラスサビはまさに曲名通りの狂騒感だった。

・セトリ
SE
01:アンスリューム大サーカス
02:恋せよ!ぱらぱら半チャーハン
MC
03:はいどあんどしーく!
04:メランコリー
05:かがやけ!サンシャインマスカット
06:にゅーかおすっ!!!!
MC

2本目

本日2回目のライブはO-WEST。
MCでも触れていたけど、4ヶ月連続での生誕祭を行うなど、縁が深い会場。

その会場でのトリを任されるという、アイドライズ運営からの粋な計らい。
その想いに応えるような、想いがこもったステージ。

「初期曲の神様共依存を披露」
「ネバーランド→口下手ナイトメールでの締め」
1本目(O-EAST)から、ガラッと方向性を変えたセトリ。

途中MCでは「(対バンが)最後って感じがしない」と言っていたメンバーも、最後には感極まっていた様子。
切ない時はしっかりと切なさを表してくれる。
それもアンスリュームの魅力だなと改めて。

今回、運良く最前列に入ることができた。
アンスリュームのライブ観戦、最初で最後となる最前。
大切に全力で跳ばせてもらった。
その意味でも、思い出に残るライブになった。

・メモ
尺:30分
SE:あり

3曲目「神様共依存」
ライブ初観戦。
ついに原点とも言える楽曲をライブで回収できた。
二度とやらないということで、17日には恐らく披露されない見込み。
今日聴くことができて何より。

5曲目「ネバーランド」
一昨日のイメージが強すぎて、今日流れることを全く想定していなかった。
イントロが流れた時、一瞬だけ何の曲かわからなくて「?」となってから、「…!!!」となった(後、思いっきり跳んだ)

6曲目「口下手ナイトメール」
最後は今日2回目の「にゅーかおすっ!!!!」かなと思っていたら、まさかの楽曲がスタート。
ネバーランドで揺さぶられた心に対して、苛烈な追い打ちをかける構成。
「流石アンスリューム、感動に振る方向でも容赦ないな…」と思った。
元々好きな楽曲だけど、先週末の黒木さん卒業公演と今日のライブで更に一段、グッとくる曲になってしまった。

MC。
ニコニコ生放送での配信があり、その実況コメントをいじっていたのが印象的。
オタクとやり取りしている(煽り合ってる)時のアンスは輝いてるなと改めて。

・セトリ
SE
01:アンスデーム
02:ミーイズムが止まらない!
03:神様共依存
MC
04:だだだっ!!!!
05:ネバーランド
06:口下手ナイトメール
MC

◆その他グループ 一言メモ

On the treat Super Season

「アンderGround」(2022/03/05)以来。
WOMBの音響とOSSはやっぱり相性抜群。
朝イチからの爆音、気持ちよかった。
楽曲も結構わかってきて、どんどん楽しめるようになってきてる。
次回観れる時も楽しみ。

Quubi

「LEADING RING」(2022/01/14)以来。
OSSからの楽しく激しく踊れる流れをきっちり引き継いで、盛り上がるステージ&フロアを作り上げていた。
ノンストップライブで全曲振りコピ楽しめてよかった。

Appare!

「NIG FES 2022」(2022/03/11)以来。
前回から間を空けず、しかも2本ともライブが観れて何より。
セトリも前回とはかなり違っていて、色々な楽曲を聴くことができた。
この1週間で、一気に経験値が上がった気がする。

・セトリ

THE ORCHESTRA TOKYO

「ECHOES ORCHESTRA」(2022/02/28)以来。
前回のライブが非常によかったので、今日観れて嬉しかった。
30分尺で7曲。
「ACT」スタート「My HERO」終わり。
途中で「螢」が入る構成も非常によかった。
ワンマンばりの熱いステージで大満足。

かなりハマってきているなと感じる。
今後もライブ定期的に観ていきたい。

・セトリ

CROWN POP

「ギュウ農フェス秋のSP2021」(2021/11/14)以来。
ラスト「NARIYAMANAI」のみ観戦。
会場に入った瞬間にアンコールが始まって、かなり高まった。
フェスでアンコール聞ける強さは独自だなと改めて。
次は全尺でしっかりとライブを観たい。

・セトリ

Task have Fun

「ツインテールフェス2022」(2022/02/02)以来。
大好きな「けどハニカミ」からスタートで嬉しかった。
「背徳的カタオモイ」ライブ初観戦。
タスクらしさを残しながら、新しい表現に挑戦している印象。
意欲的な楽曲だなと思った。
またライブで観て、振付覚えていきたい。

・セトリ
SE
01:けどハニカミ
02:ギュッと、チュッと
03:ぎぷす
MC(自己紹介)
04:背徳的カタオモイ
05:インダ ビュリフォデイ
06:3WD
MC(告知)

東京女子流

「NPP2021」(2021/01/03)以来、久々の観戦。
自然体で楽しめるステージ。
しっかりとした楽曲とパフォーマンスの賜物だなと。
全体的にukkaに通じる雰囲気があって、このブロック(東京女子流→ukka)のタイムテーブルを組んだ人のセンスの良さを感じた。
女子流とukkaのツーマン、面白そうだと思うので、いつの日か実現して欲しい。

・セトリ

煌めき☆アンフォレント

「3rd E.P. ミニライブ&特典会」(2021/12/09)以来。
昨年後半にライブ観戦の機会が重なり、楽曲や振付を一気に覚えたキラフォレ。
少し間が空いてしまったけど、久々に観たライブは変わらずの楽しさ。
セトリも非常によくて30分間、存分に堪能できた。
もう少し観る機会が増えると嬉しいところ。

・セトリ

※引用させていただきました。

いぎなり東北産

「GIG TAKAHASHI 2」(2022/03/01)以来。
「Whatever」から始まる変則スタート。
最近の傾向だと最後に持ってくるパターンが多かったけど、フェスのトリということを意識して、最初に持ってきて後で盛り上げる構成にしたのかなと推察。

思いっきり殴りかってくる、東北産らしいパワー全開なライブ。
「天下一品」で終わるかと思いきや「うぢらとおめだづ」で締める形。
うぢらとおめだづ、ライブを通して成長した楽曲だなと思った。

今年もどこかのタイミングでワンマン狙っていきたい。

・セトリ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?