tower

普通の人生ですが、それが本当に幸せなことなんだと気づき、日常感じるアレコレを言語化して…

tower

普通の人生ですが、それが本当に幸せなことなんだと気づき、日常感じるアレコレを言語化してみようと思っています。

マガジン

  • 我が家の家事ノート

    家事ハラスメント、略して「家事ハラ」に耐えるべく!嫁から仕込まれた家事についてマニュアルを残していきます。

  • 高校教師という仕事

    私の職業である高校教師についての記事です。 色々なことが起きる現場のことを書いています。もちろん、個人情報にはくれぐれも注意しています。

  • 子ども

    うちの天使たちに関する記事です。 父視点から子育てについてかいています。

  • 我が家の家計管理

    我が家の家計管理の現状について書いてみました。

  • 大学受験

    大学受験の失敗談です…

最近の記事

  • 固定された記事

今さらの自己紹介

note を始めてから2ヶ月半が経ちます。 なかなか「習慣」というものを作るのが苦手な私が とりあえず1年間、毎日書いてみよう と思って始めたのですが・・・ やはり毎日というのは難しい!毎日投稿されている方、本当に尊敬します。 ネタがないわけでもなく、書くのが苦であるわけでもなく。 なのですが、子どもを寝かしつけたときに一緒に寝てしまうのがいけませんね。 まぁ、それでも今のところ、(ほぼ)毎日投稿できています。 noteの諸先輩方も、続けるコツは「タスクにしな

    • 変化する高校

      今年で高校を卒業して15年。 高校教師として働く僕ですが、受け持っている生徒たちが1歳とか2歳の時に、僕が卒業したってことになります。 どの業界もそうですが、「高校」も変化しています。 まず、私が担当する国語科です。 高校国語といえば、「現代文」と「古典」だったと思いますが、今では「論理国語」・「文学国語」・「古典探究」に分かれています。 「論理国語」では評論や実用的な文章を扱います。懐かしのセンター試験(今ではこれも「共通テスト」に変化しました。)では、第一問のよ

      • 今さらの 『嫌われる勇気』

        今から10年ほど前に話題になった『嫌われる勇気』。 当時、大学を卒業したてで、教師1年目の僕が飛びついたタイトルでした。 若いというだけで、生徒たちはタメ口を使ってきたり、あだ名で呼んできたり。 そういうモーションをかけて、この先生は「怒るのか」を試してきます。 もちろんそんなことにも気づかない僕は、生徒と仲良くなりたい、いや、生徒に嫌われたくない一心で、それを全て許してきてしまっていました。 それじゃあ当然ですが、4月の終わり頃には、僕はいわゆる「舐められた」状態に。

        • 教師という仕事についてのエトセトラ①

          なりたくてなった教師という仕事。 向いてるなって自画自賛のように思うこともまぁあります。 全く別の仕事をする妻の、仕事での愚痴を聞くと、僕の仕事は楽しいほうなのかななんて思うことも。 ですが、やっぱりきついと思うこともあり、月に数回は転職も考えます。 度胸がないので99%しないとは思いますがね。笑 そんな中、ちょっと思うことがあったので、久しぶりにnoteに書いて浄化しよー。 「嫌われる」のってやっぱりイヤです。 教師は、絶対に生徒から嫌われます。 細かくいうと、生

        • 固定された記事

        今さらの自己紹介

        マガジン

        • 我が家の家事ノート
          1本
        • 高校教師という仕事
          18本
        • 子ども
          25本
        • 我が家の家計管理
          4本
        • 大学受験
          3本

        記事

          忘れ物・・・?

          以前から、忘れ物が多いとの指摘を受け続けた私。 思い返せば、幼少期から学校へ持っていくものも忘れることがありました。 https://note.com/twcm_/n/n6528d8cf8ba8 簡単な忘れ物は多くあります。 出かける前にお弁当袋を玄関まで持っていき、靴を履いた拍子に置き忘れるようなものは日常茶飯事。 そのたびに嫁が、鬼の首を取ったように私に詰め寄ります(笑) 昨冬は数回、セブンイレブンのホットコーヒーを車の上に置き、そのまま発進してボンネットがコ

          忘れ物・・・?

          我が家の家事マニュアル 〜洗濯編〜

          夏季の課外も終了し、本格的に夏休み! 今年は3年ぶりに、行動制限がない夏休みということで、旅行を計画していました。 しかし、依然として新規感染者は多い・・・福岡でも連日の「過去最多」 ということで、残念ながらキャンセルすることに。 家事マニュアルを書き留めておこうと思います。となると増えるのは「お家時間」です。前にも書きましたが、現在私は嫁から家事を仕込まれています。 これを私は、「家事ハラ」(家事ハラスメント)と呼ぶことにしました。 ですが、家事に強くならなけ

          我が家の家事マニュアル 〜洗濯編〜

          育休バトンタッチへ

          私の嫁はかれこれ育休3年目を迎えます。 3年ともなると、すっかり「主婦」のようになっています。 (嫁は「主婦」と言われるのを嫌がりますが・・・) 私が教員ということもあり、平日も部活があるときは20時近くに帰宅するため 家事の殆どは嫁がしてくれているという現状です。 そんな中、いよいよ嫁の復帰が来年度に迫ってきています。 長女が生まれる産前休暇から、嫁が家にいる生活しか経験していないため、 「共働き」をまだ経験していない我が家。 来年の4月からの生活の想像がで

          育休バトンタッチへ

          1学期を終えて

          久しぶりの更新です。色々とあって、更新できませんでした…ですが、またちょくちょくとnoteに書いて行こうと思います。 もうすぐ長かった1学期が終わります。 初めての1年生担任。その大事な大事な1学期が終わります。 ということで、反省をしていこうかと思います。 長くなるので何回かにわけて。 1.「話を聞く価値のある先生」になれたか第一印象で、人間関係の9割近くが決まるとよく言われますが、それは先生と生徒の関係も例外はないと思います。 だからこそ、最初の授業なりHRは

          1学期を終えて

          エアコンどーするか問題

          夏が来てしまいました。 6月初旬〜中旬は過ごしやすい日も多かった今年の福岡でしたが ここ数日はいよいよ暑いですね… 私の勤める学校でも、7月からエアコンが入るという話でしたが 期末考査で午前中だけということもあり、エアコンが入りました。 それでも、朝一から入るわけではなく 1時間目が終わって職員室に戻ってきた先生が『暑い』を連呼したらエアコンが入ります。 1時間目の先生は、犠牲になるわけです。 もう慣れたとはいえ、マスクをつけての授業。 本当に暑い!生徒たち

          エアコンどーするか問題

          1歳半検診

          早いもので、下の子の1歳半検診に行ってきました。 仕事にも都合がついたので、休みをいただいて私が連れて行くことに。 ※「都合がついた」っていっても、教員が休みをとると、他の日に授業が飛んでいくのでパンパンになります。 現場は10組ほどの親子。 同じくらいの月齢の子どもを普段あまりみないので新鮮な感じでした。 ですがやはりお母さんばかり。 パパと来ているのは、私だけ… しかも結構ジロジロ見られる始末。 まだまだ父親がこういった検診に参加するのは一般的ではないんでしょ

          1歳半検診

          教員あるある…?

          普通に生活を送ってて、同じ話を複数回することってなかなかないですよね? 「あれは面白かったわ〜」なんて話してたら 「何の話?」って来られる。 「いやさ、こないだこんなことあって〜」 こういったことはたまにはありますけどね。 ですが、本当に同じ話を同じトーンですることはそうそうないのでは。 教員は、同じ話を複数のクラスでします。 今年の私で言えば、現代文の授業を4クラスと古典の授業を3クラスもっているので 同じ話を3回、ないし4回はすることになります。 1つ目のク

          教員あるある…?

          車、買いかえる?

          今の車に乗り始めて、かれこれ8年になります。 社会人になってから給料を貯めて、(親から援助をしてもらって笑)買った車です。 嫁と付き合い始めた時にはもうすでに乗っていました。 最初は彼女もいない私の釣具と、部活の道具を積むための車でした。 ですが、今ではチャイルドシートが2つも付いています。 言うなれば、私の家庭ができるのを1番近くで見てきたのが、この車ということになりますかね。 そんな私の愛車はMAZDAのCX-5です。 画像はMAZDAのオフィシャルサイトか

          車、買いかえる?

          人の顔と名前が一致しない…

          2年生や3年生だと、私の担当する国語という教科では「現代文」「古典」などの科目がオーソドックスです。 これらは週に4単位、つまり同じクラスに対して週に4回授業をすることになります。 週に4回も授業にいけば、自然と顔と名前も覚えられるのですが。 今年度は1年生の担当。 1年生では、現代文分野と古典分野で2単位ずつです。 これを別の教員で受け持つと、同じクラスに週2回しかいけないということになります。 だいたいの高校で、もちろん例外も多くありますが 担任は週に16コマ

          人の顔と名前が一致しない…

          生徒から、「教員にはなりたくない」って言われちゃいました

          担任クラスの生徒と、定期的に面談を行なっています。 入学してもうすぐ2ヶ月。 そろそろ慣れてきたころで、「ゆるみ」が出てくる時期です。 また、2年生からの文理選択についても話を聞いておきたい。 その延長線上で、「将来の夢」を聞きます。 うちのクラスの生徒たちは、あれこれと夢を語ってくれました。 エンジニア、看護師、保育士、理学療法士、美容師、建築士、漫画家、バンドマン 中堅高らしく、様々な生徒がいますが…… 「教員」がいないんです。 もちろんたまたまウチのクラ

          生徒から、「教員にはなりたくない」って言われちゃいました

          ワイヤレスイヤホンって便利だけど、大切なもの失くしてないかい?

          「AirPods」をはじめ、現在ではワイヤレスイヤホンが当たり前の時代になりました。 社会人になってからは、通勤が車なのでなかなかイヤホンを使う機会がありません。 学生時代はよくイヤホンを使いました。 音楽を聞いたり、好きだった芸人さんのラジオを録音して聞いたり。 勉強の合間や、バス通学の最中など大活躍でした。 イヤホンを使わなくなってから8年。 この8年でワイヤレスイヤホンが台頭し、今ではほとんどの人がワイヤレス。 道を歩いている人。 「この人…独り言でかっ…

          ワイヤレスイヤホンって便利だけど、大切なもの失くしてないかい?

          「スマホ包囲網」最前線(?)

          高校生のスマホ所有率は99%を超えているそうです。 確かに、私の勤める学校に通う生徒たちも1000人弱の生徒全員がスマホを所有しています。 別にそれが悪いことだとも思いませんし、これからの時代にスマホは欠かせないものであるのは、大人である私達が痛感しています。 全国的にICT教育を推し進めている現在。 福岡市では、小学生全員にタブレット端末を配布し、学習に取り入れています。 私の勤める高校も例外ではなく、スマホを学習ツールとして使用するようになりました。 例えば、

          「スマホ包囲網」最前線(?)